follow社、プログラミング教育を楽しみながら学べる教材として次世代学習用ドローンを販売開始。韓国ALUX社と協力

株式会社follow(東京都新宿区、代表取締役:野々部美里)は、新たに教育事業部を立ち上げ、プログラミング教育を楽しみながら学べる教材の販売を開始した。 韓国の大手エドテック企業であるALUX(エーラックス)社と協力して、日本市場向けに最適化した製品を開発。 日本総代理店として、STEM教育に貢献する革新的な教材を提供するとしている。 特に学習用ドローンは、カードコーディング、Scratchを用いたブロックコーディング、Pythonによるテキストコーディングなど、段階に応じた多様なプログラミング方法に対応。 学校や学習塾での授業に合わせた学習マニュアルも用意されており、教育現場での幅広い活用が期待される。

スタート背景

イメージ画像

日本では、2020年から2022年にかけて小学校、中学校、高等学校においてプログラミング教育が必修化された。
しかし、デジタル化やAI、IoT、クラウドなどの技術革新が進展する中で、ICT分野における人材不足が深刻化している。
このように、エンジニアの需要が急増している現状において、次世代を担う子どもたちがIT技術に触れる教育環境の整備が急務となっている。

韓国、中国、アメリカなどでは、プログラミング教育が身近でない家庭でも、子どもたちがドローンやタブレット型ロボットを使って楽しみながら学ぶ環境があり、その中ではALUX社の製品も使われている。
このような環境が整えられることで、幼少期からのプログラミング学習への苦手意識を軽減する効果が認められている。

日本の子どもたちがこうした教材を通じてICTリテラシーを学ぶことは、論理的思考力の構築や概念的な理解を育むうえで大いに役立ち、さらには日常生活にも応用できる貴重なスキルの育成にもつながるとfollow社は考察。
ALUX社と協力することで、プログラミング教育の普及に貢献することを目指した事業を開始することとなったと発表している。

商品紹介

今後、follow社が取り扱うALUX社の製品は下記のようになっている。

学習用コーディングドローンドローン

イメージ画像
コーディングドローン・コントローラー

イメージ画像
コーディングカード

学習用コーディングドローンは、プログラミング初心者でも簡単に飛行コーディングが行える「カードコーディング」技術を搭載。
ドローンに内蔵されたカラーセンサーが付属カードの色を読み取ることで、カードの指令通りにドローンが飛行し、楽しみながら操作やコーディングを学べる仕組みとなっている。
また、コントローラーには傾きセンサーが備わっており、傾けた方向にドローンが動く直感的な操作も可能だ。

さらに、コントローラーをPCに接続することで、ScratchやPythonを用いたブロックコーディングやテキストコーディングによる操作も対応。
学習段階に応じて操作方法を選ぶことができる。
初心者でも手軽に楽しめる、教育現場や家庭学習に最適な教材となっている。

学習用コーディングライダー

イメージ画像
コーディングライダー・コントローラー

イメージ画像
モジュール構造

学習用コーディングライダーは、部品ごとの修理や交換が可能なモジュール構造を採用、優れたメンテナンス性も有している。
また、本体が360度ネットで覆われており、衝撃に強く、人に当たっても怪我をしにくい安全設計となっている。

PCに接続することで、ScratchやPythonでのコーディング飛行ができるほか、キーボード操作やPCカメラを用いたハンドサインや体の動きによる操縦も可能。
干渉防止センサーも搭載されているため、複数台での集団飛行も安定して行える設計となっている。

動画はこちら

コーディングライダーのプロモーション動画も現在公開中。
製品の特徴や機能が1分の動画にまとめられている。

  

タブレット型ロボット「VINU(ビヌ)」

イメージ画像

VINUは、PC接続やインターネット環境が不要で、いつでもどこでも使えるタブレット型ロボット。
プログラミング教育の基礎となるロジカルシンキングを育みながら、楽しく遊べる200種類以上の内蔵コンテンツを通して、飽きずに学び続けられる構成となっている。

また、傾き・距離・音・色・光を感知する多様なセンサーが搭載されており、VINUをさまざまな方法で動かすことで、子どもたちの自己学習能力と創造力を高めるサポートをする。

——————

出典

関連記事

ワールドスキャンプロジェクト社、独自開発の次世代磁気センサ『JIKAI-M』のドローン搭載実験に成功

株式会社ワールドスキャンプロジェクト(本社:東京都新宿区、代表取締役:上瀧良平)(以下、ワールドスキャンプロジェクト社)は、独自開発の次世代磁気センサ「JIKAI-M」のドローン搭載実験に成功したと発表した。

  tera

デルタ電子社、AI xドローンによる次世代点検ソリューション『SKYINSPECT AI』の発売開始

デルタ電子株式会社(本社:東京都港区、代表者:華 健豪)(以下、デルタ電子社)は、ドローンとAIを活用したインフラ点検ソリューション『SKYINSPECT AI(スカイインスペクト エーアイ)』の国内販売を正式に開始した。

  tera

光探索協会、南海トラフや山岳遭難に備えて、『再帰性反射可変QRコード』のエンブレムを学生服や野外活動服に装着。全国ドローンレーザー捜索システムで安心安全を

NPO法人光探索協会(大阪市、理事長:前田佳伸)(以下、光探索協会)は、東日本幹事企業のAPEX株式会社(東京都、代表:下戸優輔)(以下、APEX社)および西日本幹事企業のSMGコンサルタント株式会社(山口市、代表:岡村瞳)(以下、SMGコンサルタント社)と協同して「全国ドローンレーザー捜索隊」を組織、海難および山岳遭難者をレーザー捜索して人命救助するシステムの構築ができたと発表した。 また、株式会社丸仁(福井市、代表:雨森研悟)(以下、丸仁社)と協同して、学生の制服や野外活動服に再帰性反射可変QRコードのエンブレムを装着するビジネスについても開始した。

  tera

川崎市の夏休み自由研究お助け企画!「浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会」を8月15日に開催。土木工事で使用する建設機械やドローンの体験コーナーなども

川崎市は、2025年8月15日に「浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会」を開催することを発表した。 夏休み自由研究お助け企画で、土木工事で使用する建設機械やドローンの体験コーナーなども用意される予定となっている。

  tera

JAL、NEDO ReAMoプロジェクト「ドローンの多数機同時運航」に採択される

JALは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が推進する「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト」において、「操縦者が一人で複数のドローンを安全に運航する「一対多運航」を実現するための要素技術と当該技術に対する性能評価手法の開発」(以下、本プロジェクト)に2025年6月12日に採択されたことを発表した。 本プロジェクトを通じて、実際のビジネス活用を想定した安全管理要件を策定し、国のガイドラインや制度設計への活用も図っていく予定となっている。

  tera