follow社、プログラミング教育を楽しみながら学べる教材として次世代学習用ドローンを販売開始。韓国ALUX社と協力

株式会社follow(東京都新宿区、代表取締役:野々部美里)は、新たに教育事業部を立ち上げ、プログラミング教育を楽しみながら学べる教材の販売を開始した。 韓国の大手エドテック企業であるALUX(エーラックス)社と協力して、日本市場向けに最適化した製品を開発。 日本総代理店として、STEM教育に貢献する革新的な教材を提供するとしている。 特に学習用ドローンは、カードコーディング、Scratchを用いたブロックコーディング、Pythonによるテキストコーディングなど、段階に応じた多様なプログラミング方法に対応。 学校や学習塾での授業に合わせた学習マニュアルも用意されており、教育現場での幅広い活用が期待される。

スタート背景

イメージ画像

日本では、2020年から2022年にかけて小学校、中学校、高等学校においてプログラミング教育が必修化された。
しかし、デジタル化やAI、IoT、クラウドなどの技術革新が進展する中で、ICT分野における人材不足が深刻化している。
このように、エンジニアの需要が急増している現状において、次世代を担う子どもたちがIT技術に触れる教育環境の整備が急務となっている。

韓国、中国、アメリカなどでは、プログラミング教育が身近でない家庭でも、子どもたちがドローンやタブレット型ロボットを使って楽しみながら学ぶ環境があり、その中ではALUX社の製品も使われている。
このような環境が整えられることで、幼少期からのプログラミング学習への苦手意識を軽減する効果が認められている。

日本の子どもたちがこうした教材を通じてICTリテラシーを学ぶことは、論理的思考力の構築や概念的な理解を育むうえで大いに役立ち、さらには日常生活にも応用できる貴重なスキルの育成にもつながるとfollow社は考察。
ALUX社と協力することで、プログラミング教育の普及に貢献することを目指した事業を開始することとなったと発表している。

商品紹介

今後、follow社が取り扱うALUX社の製品は下記のようになっている。

学習用コーディングドローンドローン

イメージ画像
コーディングドローン・コントローラー

イメージ画像
コーディングカード

学習用コーディングドローンは、プログラミング初心者でも簡単に飛行コーディングが行える「カードコーディング」技術を搭載。
ドローンに内蔵されたカラーセンサーが付属カードの色を読み取ることで、カードの指令通りにドローンが飛行し、楽しみながら操作やコーディングを学べる仕組みとなっている。
また、コントローラーには傾きセンサーが備わっており、傾けた方向にドローンが動く直感的な操作も可能だ。

さらに、コントローラーをPCに接続することで、ScratchやPythonを用いたブロックコーディングやテキストコーディングによる操作も対応。
学習段階に応じて操作方法を選ぶことができる。
初心者でも手軽に楽しめる、教育現場や家庭学習に最適な教材となっている。

学習用コーディングライダー

イメージ画像
コーディングライダー・コントローラー

イメージ画像
モジュール構造

学習用コーディングライダーは、部品ごとの修理や交換が可能なモジュール構造を採用、優れたメンテナンス性も有している。
また、本体が360度ネットで覆われており、衝撃に強く、人に当たっても怪我をしにくい安全設計となっている。

PCに接続することで、ScratchやPythonでのコーディング飛行ができるほか、キーボード操作やPCカメラを用いたハンドサインや体の動きによる操縦も可能。
干渉防止センサーも搭載されているため、複数台での集団飛行も安定して行える設計となっている。

動画はこちら

コーディングライダーのプロモーション動画も現在公開中。
製品の特徴や機能が1分の動画にまとめられている。

  

タブレット型ロボット「VINU(ビヌ)」

イメージ画像

VINUは、PC接続やインターネット環境が不要で、いつでもどこでも使えるタブレット型ロボット。
プログラミング教育の基礎となるロジカルシンキングを育みながら、楽しく遊べる200種類以上の内蔵コンテンツを通して、飽きずに学び続けられる構成となっている。

また、傾き・距離・音・色・光を感知する多様なセンサーが搭載されており、VINUをさまざまな方法で動かすことで、子どもたちの自己学習能力と創造力を高めるサポートをする。

——————

出典

関連記事

Binarity Bridge社、紙ドローン『COCODRONE』による<職場の対話・合意・実行>を学ぶ法人研修を開発

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金 陽信)(以下、Binarity Bridge社)は、韓国発のペーパークラフトドローン『COCODRONE(ココドローン)』を教材に用いた、法人向け研修の提供を2025年9月10日に開始した。 本研修は、ペアで<つくる→飛ばす→ふり返る>という一連の体験を通じて、対話・役割分担・合意形成・振り返りの質を高める実践プログラムとなっている。 また、本プログラムを先行して体験できるモニター企業と研修を共に開発、実施していくパートナー企業を募集している。

  tera

エバーブルーテクノロジーズ社、 除雪ドローン®技術を応用した、超小型無人建設機械『UGV-F11RC2』を発表

社会課題をテクノロジーで解決する エバーブルーテクノロジーズ株式会社(本社:東京都調布市、代表取締役:野間恒毅)(以下、エバーブルーテクノロジーズ社) は、同社が開発・提供してきた「除雪ドローン®」の遠隔操縦技術を応用し、悪路や斜面といった過酷な現場に対応できる 超小型無人建設機『UGV-F11RC2』 を2025年12月に発売する。

  tera

水素の実用化をテーマとしたイベント『実感!ワクワクする未来 すごいぞ水素エキスポ』が10月3・4日に大阪咲州で開催。水素ドローンのデモ飛行やFCゴーカートの実機展示も

株式会社ミライト・ワン(本社:東京都江東区、代表取締役社長 菅原 英宗)(以下、ミライト・ワン社)は、水素エネルギーが活用される未来を実感できる『実感!ワクワクする未来 すごいぞ水素エキスポ』(以下、本イベント)を2025年10月3・4日の2日間にわたり、咲洲モリーナ(大阪府大阪市)で開催する事を発表した。

  tera

横須賀市、二つの土砂災害機動部隊の訓練成果を9月23日に披露。消防力を集結し、土砂災害から市民の命と暮らしを守る

全国でも類を見ない土砂災害対応力の強化として、限られた自治体でしか保有していない土砂災害機動部隊を二隊配備している横須賀市。 それぞれの部隊が重機を保有し2023年に消防局土砂災害機動部隊(通称、消防局LTF)、2024年に消防団土砂災害機動部隊(通称、消防団LTF)を発足させた。 これまで二隊の合同訓練や隊ごとの訓練等を積み重ねており、今回2025年9月23日にその訓練成果を披露する合同訓練が行う。

  tera

テラドローン社、台灣儀器行社と『Terra Xross 1』の販売契約を締結。台湾市場への販路拡大へ

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、台湾国内に5拠点を展開し、同国最大級の産業用精密機器の販売代理店である台灣儀器行股份有限公司(本社:台湾、代表:林翰)(以下、台灣儀器行社)と、自社開発の屋内点検用ドローン『Terra Xross 1』の販売契約を新たに締結したことを発表した。 本提携により、テラドローン社は新たに台湾市場への販路を拡大し、『Terra Xross 1』の販売拡大を推進していくとしている。

  tera