大林組とKDDIスマートドローン社、国道249号に自動充電ポート付きドローンを常設。現場状況をデジタルツイン化を進める

株式会社大林組 (本社:東京都港区、代表取締役 社長兼CEO:蓮輪 賢治)(以下、大林組)とKDDIスマートドローン株式会社 (本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)は、能登半島地震の影響で通行止めとなっている石川県輪島市の国道249号啓開工事に2024年9月11日より自動充電ポート付きドローンを常設。 現場状況を日々デジタルツイン化する取り組みを開始したことを発表した。

現場に設置されたドローンについて

イメージ画像

常設されたドローンは、月曜日から金曜日まで毎日都内にあるKDDIスマートドローン社のオフィスで遠隔運航。
撮影した写真は、低軌道衛星通信Starlink経由でクラウドにアップロードされる。

その写真から3次元モデルおよびパノラマ写真を生成することで、現場状況をデジタルツイン化できる。

被災地の工事におけるドローンの活用

国道249号は石川県七尾市から輪島市を経由して、能登半島を一周して金沢市に至る一般国道だ。
しかし、2024年1月の能登半島地震による地割れや崩落の影響で、2024年10月現在、輪島市沿岸部の通行止め区間を大林組が啓開工事を行っている。
切土・盛土から舗装までを行うこの工事は、全長約3kmに渡り行われることになっており、日ごとに広範囲の土量計算や工事出来高管理などの計測作業を実施されている。
同規模の計測作業を従来の現場作業員のみで行うことはほぼ不可能だが、広範囲の自動計測ができる充電ポート付ドローンの遠隔運航により、迅速に現場状況を把握。
関係者へ情報共有することで、現場作業の効率化に大きく寄与している。

イメージ画像
運用状況の概要

具体的には、2022年度に実施した自動充電ポート付きドローンを使った検証事業において現場監理業務を80%削減できることを確認したことを大林組は発表している。※
本工事の監理業務においても同程度の作業効率化を確認。
また、自動充電ポートを活用しない一般的なドローンによる測量と比較した場合も、現場までの移動時間や現場での準備やデータ処理などにかかる時間(約75分/日)の削減が確認されている。

https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20231128_1.html

被災地の状況確認にもドローンが活躍

イメージ画像

2024年9月21日に発生した能登豪雨でも、本運用体制のもとで自動充電ポート付きドローンの運航を継続。
3次元モデルを生成することで、迅速な現場の被害状況把握にドローンを活用した。※

※国土交通省航空局が指定する緊急用務空域内での飛行であったため、石川県からの要請の下、石川県災害対策本部および国土交通省大阪航空局と事前調整のうえ、飛行を実施。

工事現場のデジタルツイン化は、現場状況を把握するだけでなく、ドローン撮影で得られたデータと、さまざまな工事情報を組み合わせ活用することにより、建設機械施工の自動化などにつなげることも可能。
大林組とKDDIスマートドローン社は、今後もドローンの社会インフラ化に寄与する取り組みを通じて、豊かでサステナブルな社会の創造をめざしている。

ーーーーー

出典

関連記事

ロジクトロン社、近畿大学にて医療資材輸送ドローン実証を実施

株式会社ロジクトロン(東京都練馬区)(以下、ロジクトロン社)は、近畿大学(大阪府東大阪市)および株式会社近大アシスト(大阪府大阪狭山市)が主催し、株式会社ミヤマエ(大阪府東大阪市)とともに協力企業として参画した医療資材輸送ドローンの実証実験を実施したことを報告した。 実証は2025年10月21日に近畿大学 東大阪キャンパスにて実施された。

  tera

東七社、そらいいな社による全国初のエリア単位でのドローンレベル4飛行による医療用医薬品等の配送実証実験に協力支援

株式会社メディパルホールディングス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:渡辺 秀一)の連結子会社である東七株式会社(本社:長崎県佐世保市、代表取締役社長:東 幸三)(以下、東七社)は2025年11月20日、そらいいな株式会社(本社:長崎県五島市、代表取締役:土屋 浩伸)(以下、そらいいな社)が長崎県南松浦郡新上五島町青方郷地区にて実施した全国初のエリア単位でのドローンレベル4飛行(有人地帯における目視外飛行)による医療用医薬品等の配送実証実験(以下、本実証実験)に、協力支援を行ったことを報告した。

  tera

NTT東日本ら3社、神奈川県内の公共下水道管路にてドローンの飛行検証を実施

株式会社NTT e-Drone Technology(代表取締役社長:滝澤 正宏)(以下、NTTイードローン社)、株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー(代表取締役社長:池田 敬)(以下、NTT-ME社)、NTT東日本株式会社 神奈川事業部(執行役員 神奈川事業部長:相原 朋子)(以下、NTT東日本)の3社は、神奈川県内の自治体が管理する公共下水道管路において、点検に資するドローンの飛行検証を実施した。 老朽化が進む下水道管路では、作業員の安全確保や点検効率の向上が課題となっている。 今回の取り組みは、こうした課題解決に向けた新技術の検証を目的としたものとなっている。

  tera

ユニフライ社、インドの航空テクノロジー企業CorePeelers社とドローン運航管理システムの活用・実証に向けたMOUを締結

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)の子会社でベルギーに拠点を置く運航管理システム(UTM)プロバイダーのリーディングカンパニーUnifly NV(以下、ユニフライ社)が、インドに拠点を置く航空テクノロジー企業CorePeelers Pvt. Ltd.(本社:インド・ニューデリー)(以下、CorePeelers社)と、インド国内におけるドローン運航管理システムの活用・実証に関する覚書(Memorandum of Understanding)(以下、本MOU)を締結した。 本MOUは、テラドローン社とユニフライ社が共同で出展している国際航空宇宙展「Dubai Airshow 2025」の会場で行われた締結式において署名された。

  tera

イズツヤ社、産業向けVRトレーニングのラインナップを拡充。新メニューとして「VRドローン操縦」「VR懐中電灯」を提供開始

株式会社IZUTSUYA(本社:東京都中央区)(以下、イズツヤ社)は、産業現場向け教育の高度化を目的として、新たに「VRドローン操縦訓練」および「VR懐中電灯」の2サービスを正式リリースした。 このサービスに限らず、イズツヤ社が提供してきた3Dスキャン/デジタルツイン生成技術(フォトメトグラフィー、3D Gaussian Splattingや4D Gaussian Splatting)と連携し、企業向けにより現実に近い安全なトレーニング環境を提供していく予定となっているとしている。

  tera