センシンロボティクス社と出光興産、北海道製油所において自動離着陸ドローンによる遠隔リアルタイム点検の実証実験を共同実施。タンクヤードの遠隔リアルタイム点検の有効性を確認

株式会社センシンロボティクス(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:北村 卓也)(以下、センシンロボティクス社)は、出光興産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:木藤 俊一)(以下、出光興産)と共同して北海道製油所(北海道苫小牧市)において、自動離着陸ドローン『DJI Dock 2』を活用したタンクヤードの遠隔リアルタイム点検の実証実験を実施。 有効性を確認できたと発表した。

実証実験の目的

イメージ画像
『DJI Dock 2』 離発着シーン

出光興産では、保安力向上・生産性向上の一環としてDXによる設備点検の効率化・高度化を目指しており、高所での設備点検や自然災害発生後の緊急点検にドローンを活用する計画を進めている。
これらの計画を実現するため、センシンロボティクス社はドローン運用全般において継続的なサポートを提供する『らくらくドローン™』を通じて、保安力向上と生産性向上を支援を行っている。

ドローン導入の課題と、その解決について

ドローンを導入し製造現場の保安力向上や設備点検の効率化・高度化を進めているが、ドローンの活用には準備(移動、組立等含む)、操縦、片付け、取得した画像の確認といった新たな時間が必要となる。
そのため、点検の効率化に繋がらないことを出光興産では課題と認識していた。

そこで今回、自動離着陸ドローン『DJI Dock 2』を用いたタンクヤードの遠隔点検の実証実験を実施。
課題としていたドローン飛行に関わる作業を省略することに成功し、遠隔で点検や監視を効率的に行えることが判明した。

さらに、センシンロボティクス社によるカスタマーサポートを受けたことで、DIPS(ドローン情報基盤システム)への法的対応を考慮した申請など、ユーザーだけでは対応が難しい手続きをスムーズに進行できたとしている。
その他の不明点についてもサポートを受けることもできるため、出光興産は今後もドローン活用の幅を広げていき、更なる保安力向上や点検業務の効率化、高度化を目指していくとしている。

イメージ画像
遠隔監視の状況

ドローンによる撮影データの活用について

AIアプリケーション開発プラットフォーム『SENSYN CORE』は「DJI Dock2」で撮影されたデータと連携する機能を備えている。
取得された静止画や動画などのメディアはドローン着陸後にデータ管理機能を持つ『SENSYN CORE Datastore』に自動的に転送され、『SENSYN CORE Datastore』上でAI分析やレポート作成など、業務に応じた後処理を実行することができる。

実証実験が行われた北海道製油所では、今年度中に「DJI Dock 2」を導入して遠隔巡視業務の活用を進める予定だという。
センシンロボティクス社としても、出光興産と共に「DJI Dock 2」と『SENSYN CORE』を活用した、遠隔巡視業務の自動化、高度化を目指していくとしている。

イメージ画像
タンク撮影画像

ーーーーー

出典

関連記事

ユニフライ社、インドの航空テクノロジー企業CorePeelers社とドローン運航管理システムの活用・実証に向けたMOUを締結

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)の子会社でベルギーに拠点を置く運航管理システム(UTM)プロバイダーのリーディングカンパニーUnifly NV(以下、ユニフライ社)が、インドに拠点を置く航空テクノロジー企業CorePeelers Pvt. Ltd.(本社:インド・ニューデリー)(以下、CorePeelers社)と、インド国内におけるドローン運航管理システムの活用・実証に関する覚書(Memorandum of Understanding)(以下、本MOU)を締結した。 本MOUは、テラドローン社とユニフライ社が共同で出展している国際航空宇宙展「Dubai Airshow 2025」の会場で行われた締結式において署名された。

  tera

イズツヤ社、産業向けVRトレーニングのラインナップを拡充。新メニューとして「VRドローン操縦」「VR懐中電灯」を提供開始

株式会社IZUTSUYA(本社:東京都中央区)(以下、イズツヤ社)は、産業現場向け教育の高度化を目的として、新たに「VRドローン操縦訓練」および「VR懐中電灯」の2サービスを正式リリースした。 このサービスに限らず、イズツヤ社が提供してきた3Dスキャン/デジタルツイン生成技術(フォトメトグラフィー、3D Gaussian Splattingや4D Gaussian Splatting)と連携し、企業向けにより現実に近い安全なトレーニング環境を提供していく予定となっているとしている。

  tera

アイ・ロボティクス社、Heron AirBridge社と戦略的業務提携を開始。高度な安全性と効率性を備えたドローン運航ソリューションの研究開発・商業化に向け

株式会社アイ・ロボティクス(東京都千代田区)(以下、アイ・ロボティクス社)と光洋機械産業株式会社(大阪府大阪市)(以下、光洋機械産業社)傘下のKYC Asia Pte. Ltd.(本社:シンガポール)は、Heron AirBridge Pte. Ltd.(シンガポール)(以下、Heron AirBridge社)とドローン技術の共同開発・統合・実証および市場展開に関する戦略的業務提携覚書(MoU)を締結した。 今後、各社の技術的資源と専門知識を融合させることで、日本およびシンガポールを中心とする国内外市場において、高度な安全性と効率性を備えたドローン運用ソリューションの研究開発および商業化を推進していくとしている。

  tera

ハピネット社、最大8K対応の高解像度撮影カメラ付きトイドローンを『ハイパームービー01(ゼロワン)』発売!

株式会社ハピネット(本社:東京都台東区、代表取締役社長:水谷 敏之、証券コード:7552)(以下、ハピネット社)は、初心者でも簡単に操作できる高性能トイドローン『ハイパームービー01(ゼロワン)』を2025年10月25日より全国のおもちゃ取扱店・オンラインショップ等で発売している。

  tera

聴覚障がいアスリートを守る「避難誘導ドローン」を実運用。海上監視・防犯にも応用できる新しい安全インフラをTRIPLE7が検証

株式会社TRIPLE7(本社:東京都渋谷区、代表取締役:岩岡真吾)(以下、TRIPLE7)は、2025年11月7日、8日に千葉県白子町で開催された国際大会『ワールドデフトリプルSゲームズ2025(WDTSG2025)』の大会の中で行われる『メローカップ世界デフサーフィンチャンピオンシップ』聴覚障がいアスリートの安全確保を目的としたドローン巡視および避難誘導システムの実運用を行った。

  Fuji