GMOイエラエ、ドローンの制御システムや通信に関する技術を競う「Hack the DRONE 2024決勝」で世界1位に。同日開催の「HITCON Cyber Range」でも3位入賞の快挙

GMOインターネットグループでサイバー攻撃対策事業を展開するGMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社(代表取締役CEO:牧田 誠)(以下、GMOサイバーセキュリティ byイエラエ)の脆弱性調査・研究チーム「GMOイエラエ」は、2024年10月30日(水)に韓国ソウルで開催されたサイバーセキュリティに関する専門知識や技術力を競い合うドローンのサイバーセキュリティコンテスト「Hack the DRONE(ハック・ザ・ドローン)2024 決勝」で世界1位を獲得した。 また、同日に台湾台北で開催された「HITCON Cyber Range」でも世界3位を獲得した。

Hack the DRONE 2024決勝で世界1位に

イメージ画像
Hack the DRONE 2024決勝のスコアボード(水色がGMOイエラエ)

「Hack the DRONE 2024決勝」は、革新的かつ安全なドローン活用を目指しドローンのセキュリティの研究・開発・支援を行うKorea Drone Security Association / 韓国ドローンセキュリティ協会が主催するハッキングコンテストだ。
ドローンの制御ソフトに仕込まれたバックドア(※)を利用する問題や、ドローンに関係するWi-Fi通信を傍受して解析する問題など、実践的なドローンハッキングの手法に基づいた問題が出された。
決勝戦にはオンライン予選を勝ち抜いた上位8チームが参加し、GMOイエラエは2,387ポイントを獲得して見事1位に輝いた。

(※)一度システムに不正侵入した攻撃者が再度システム内部に侵入するために設置する入口のこと

「Hack the DRONE 2024決勝」参加メンバーの感想

イメージ画像
授賞式での参加メンバー記念写真

サイバーセキュリティ事業本部 執行役員 小池悠生 氏は下記のようにコメントしている。


ドローンの遠隔操作など会場のステージ上で実演する問題が多く、成功するまで問題が解けているか判明しないためドキドキしました。
決勝戦では競技時間は5時間と短く、少しのタイムロスも許されない厳しい戦いだったと思います。僅差ではありますが1位を獲得し安心しました。

GMOサイバーセキュリティ byイエラエならびにGMOインターネットグループは、日本国内最大級のドローン展示会である「Japan Drone」に連年出展するなどドローンに力を入れているのでドローンのCTFにおいて優秀な成績を収められたことは嬉しい限りです。

HITCON CYBER RANGEで3位入賞

イメージ画像

「Hack the DRONE 2024決勝」と同日に、台湾台北で行われたサイバーセキュリティカンファレンス「HITCON CMT 2024」の中で開催された、ブルーチーム(※1)の技術力向上を目的としたサイバーセキュリティコンテスト「HITCON CYBER RANGE 決勝戦」にも参加。
この大会では、ログ分析やサイバー攻撃の調査、パッチ(※2)の適応や防衛強化などサイバーセキュリティインシデント対応における実践的なスキルが試された。
決勝戦には21チームが参加し、GMOイエラエは1,325ポイントを獲得し初出場ながら世界3位となった。

(※2)組織におけるセキュリティインシデントに対応する防衛チームのこと。
(※3)OSやソフトウェアに脆弱性が発見された際、開発元がユーザーに対して無償提供する更新プログラムのこと

「GMOイエラエ」とは

イメージ画像

「GMOイエラエ」は、GMOサイバーセキュリティ byイエラエに所属するホワイトハッカーやトップエンジニアの知見やノウハウを集約し、社会に対する発信や、セキュリティ対策サービスやプロダクトの提供を通じて、社会に還元することを目的とした脆弱性調査・研究チーム。
今後も国内外のセキュリティコンテストやバグバウンティ(※)への挑戦、セキュリティカンファレンスの開催などを通じて、その専門知識を広く発信し、日本や世界のセキュリティ技術や意識を高め、より安全な社会の実現を目指すとしている。

(※)製品やサービスにおる脆弱性の発見者に報奨金を支払う公開制度

ーーーーー

出典

関連記事

ブルーイノベーション社、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

ブルーイノベーション株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:熊田 貴之)(以下、ブルーイノベーション社)は、台湾のドローンメーカーAeroprobing Inc.(本社:台湾・新北市、CEO:Lance Kao)(以下、Aeroprobing社)と、ドローンを活用したソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)の締結を発表した。 今回のMOU締結により、両社は日本国内および海外市場におけるドローンを活用したソリューションの販売体制の強化を図り、事業のさらなる成長を目指していくとしている。

  tera

エアロネクスト社、国交省主催『ラストマイル配送の効率化等に向けた検討会』に参画

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、国土交通省主催『ラストマイル配送の効率化等に向けた検討会(以下、本検討会)』に構成員として選出され、参画したことを発表した。 本検討会はラストマイル配送を取り巻く諸課題に対応するための方策について議論・検討することを目的として今秋まで開催される予定で、6月26日に第1回が開催された。

  tera

全国新スマート物流推進協議会、地域物流の未来を拓く 「コミュニティ配送」提言書を伊東内閣府特命担当大臣に手交

全国新スマート物流推進協議会(東京都渋谷区、会長:竹中貢 北海道上士幌町長)(以下、本協議会)は、過疎化やドライバー不足により地域のラストワンマイル配送が困難となっている現状を踏まえ、5月に策定したドローンなどの先端技術と地域の共助を組み合わせた新しい配送モデル「コミュニティ配送」の実現に向けた提言書を、この度、伊東良孝内閣府特命担当大臣(地方創生)兼 新しい地方経済・生活環境創生担当大臣に手交した。

  tera

ワールドスキャンプロジェクト社、独自開発の次世代磁気センサ『JIKAI-M』のドローン搭載実験に成功

株式会社ワールドスキャンプロジェクト(本社:東京都新宿区、代表取締役:上瀧良平)(以下、ワールドスキャンプロジェクト社)は、独自開発の次世代磁気センサ「JIKAI-M」のドローン搭載実験に成功したと発表した。

  tera

デルタ電子社、AI xドローンによる次世代点検ソリューション『SKYINSPECT AI』の発売開始

デルタ電子株式会社(本社:東京都港区、代表者:華 健豪)(以下、デルタ電子社)は、ドローンとAIを活用したインフラ点検ソリューション『SKYINSPECT AI(スカイインスペクト エーアイ)』の国内販売を正式に開始した。

  tera