ドローン×AIでドローン活用の可能性を最大化を考える。CLUE社、AI研究組織『Drone AI LAB』を創設

ドローン関連ソフトウェア事業を展開する株式会社CLUE(本社:東京都港区、代表取締役:阿部亮介)(以下、CLUE社)は、ドローン活用の可能性を最大化するためのAI特化型研究組織「Drone AI LAB」を創設を発表。 既に提供を開始している「ドローンを活用したDX支援サービス」におけるAI支援を強化するとしている。

ドローンを活用したDX支援サービス「Drone AI LAB」について

イメージ画像

Drone AI LAB創設の背景

近年、建設、点検、農業など様々な分野でドローンの活用が進む中、ドローンによるデータ取得プロセスの効率化や自動化、そして取得データの有効活用に対するニーズが高まっている。
これまで、CLUE社は建設業界向けに多数のDX支援サービスを提供している。

特にAIを活用したドローン映像の物体検知や異常検出、生成AIを活用した自動レポート作成などのサービスが展開されている。
その中で蓄積した知見をさらに発展させるために、2024年10月に創設されたのがAI特化型研究組織『Drone AI LAB』だ。
今後は、高付加価値なAI活用DX支援サービスが提供できるとしている。

Drone AI LABの役割

イメージ画像

CLUE社が発表したところによると、『Drone AI LAB』では、主に以下の役割が課せられている。
〇自社保有のドローン撮影画像や関連テキストを活用した、AI技術の検証および開発
〇ドローン業務に生成AIを適用するための検証および開発
〇DX支援サービスで得たAI開発・検証の成果を汎用化し、他業界への応用を検証

また、ドローン映像の蓄積や参照、教師データの生成、モデルの構築、APIを利用した各種サービスへの適用を実現する環境を整備。
ここで得られた知見を活かし、ドローンを活用したAI技術の検証およびサービス化の仕組み作りを通じて、「ドローンを活用したDX支援サービス」を提供する体制を強化していくとしている。

「ドローンを活用したDX支援サービス」との連携

『Drone AI LAB』で培った機能や知見を活かして、「ドローンを活用したDX支援サービス」として次のようなサービスの提供を強化している。
〇ドローンで撮影した画像やセンシングデータを用いた独自AIモデルの構築
〇自社独自のAIモデルや汎用モデル、または貴社保有のモデルを活用したプロトタイピングやPoC(概念実証)の実施
〇継続的なモデル改善とシステム連携を支援する、統合的なAI活用プラットフォームの構築

今後、これらのサービスを汎用的なパッケージとして提供することや、ドローンを活用したAI支援プログラムの提供を検討している。

ーーーーー

出典

関連記事

全国新スマート物流推進協議会、地域物流の未来を拓く 「コミュニティ配送」提言書を伊東内閣府特命担当大臣に手交

全国新スマート物流推進協議会(東京都渋谷区、会長:竹中貢 北海道上士幌町長)(以下、本協議会)は、過疎化やドライバー不足により地域のラストワンマイル配送が困難となっている現状を踏まえ、5月に策定したドローンなどの先端技術と地域の共助を組み合わせた新しい配送モデル「コミュニティ配送」の実現に向けた提言書を、この度、伊東良孝内閣府特命担当大臣(地方創生)兼 新しい地方経済・生活環境創生担当大臣に手交した。

  tera

ワールドスキャンプロジェクト社、独自開発の次世代磁気センサ『JIKAI-M』のドローン搭載実験に成功

株式会社ワールドスキャンプロジェクト(本社:東京都新宿区、代表取締役:上瀧良平)(以下、ワールドスキャンプロジェクト社)は、独自開発の次世代磁気センサ「JIKAI-M」のドローン搭載実験に成功したと発表した。

  tera

デルタ電子社、AI xドローンによる次世代点検ソリューション『SKYINSPECT AI』の発売開始

デルタ電子株式会社(本社:東京都港区、代表者:華 健豪)(以下、デルタ電子社)は、ドローンとAIを活用したインフラ点検ソリューション『SKYINSPECT AI(スカイインスペクト エーアイ)』の国内販売を正式に開始した。

  tera

光探索協会、南海トラフや山岳遭難に備えて、『再帰性反射可変QRコード』のエンブレムを学生服や野外活動服に装着。全国ドローンレーザー捜索システムで安心安全を

NPO法人光探索協会(大阪市、理事長:前田佳伸)(以下、光探索協会)は、東日本幹事企業のAPEX株式会社(東京都、代表:下戸優輔)(以下、APEX社)および西日本幹事企業のSMGコンサルタント株式会社(山口市、代表:岡村瞳)(以下、SMGコンサルタント社)と協同して「全国ドローンレーザー捜索隊」を組織、海難および山岳遭難者をレーザー捜索して人命救助するシステムの構築ができたと発表した。 また、株式会社丸仁(福井市、代表:雨森研悟)(以下、丸仁社)と協同して、学生の制服や野外活動服に再帰性反射可変QRコードのエンブレムを装着するビジネスについても開始した。

  tera

川崎市の夏休み自由研究お助け企画!「浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会」を8月15日に開催。土木工事で使用する建設機械やドローンの体験コーナーなども

川崎市は、2025年8月15日に「浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会」を開催することを発表した。 夏休み自由研究お助け企画で、土木工事で使用する建設機械やドローンの体験コーナーなども用意される予定となっている。

  tera