KDDIとKDDIスマートドローン社、石川県珠洲市でドローンによるりんご出荷支援を実施。能登豪雨による道路寸断の中、石川県特産りんご「秋星」約400㎏を輸送

KDDI株式会社(以下、KDDI)とKDDIスマートドローン株式会社(以下、KDDIスマートドローン社)は、2024年10月29日と30日、丹保果樹園(所在地:石川県珠洲市高屋町)で収穫したりんごを「DJI Fly Cart 30」を用いたドローン輸送による出荷支援を行った。

ドローンを用いたりんご出荷支援

イメージ画像

10月に収穫シーズンを迎えた丹保果樹園が栽培する石川県のオリジナル品種のりんご「秋星(しゅうせい)」。
しかし、2024年9月に発生した奥能登豪雨により、果樹園周辺は土砂崩れや倒木などで道路寸断の被害が発生し、車両による出荷作業ができない状況に陥っていた。

そこで、10月25日にKDDI社が石川県と締結した「相互に連携して、石川県内の地域活性化および、令和6年能登半島地震からの創造的復興の推進を目的とした包括連携協定」に基づいて石川県がKDDIに要請。
果樹園で収穫されたりんご全てを、「DJI Fly Cart 30」を用いて約1.2km離れた荷下ろし場所となる漁港まで輸送する事で出荷を行った。

今回の支援では、重量物の長距離配送が可能なドローン「DJI Fly Cart 30」を活用する事で徒歩の場合40分ほどかかる距離を約2分にまで短縮。
1回あたり約20㎏のりんごを2日間で計20回、合計約400㎏輸送することに成功した。

丹保果樹園 丹保 正広 氏のコメント

土砂崩れと道路の崩落で、果樹園まで車が通行できない状態でした。
そこで石川県へ相談し、ドローンによる輸送という新しい方法を知り、このたびチャレンジしました。

ドローンにりんごを積込む作業は車と比較して時間はかかりますが、コツをつかめば順調にできました。
収穫したリンゴが無駄にならず、今回のような災害時には非常に役立つと感じました。

道路の復旧次第では、これから出荷する分についてもドローンによる輸送を活用してみたいと思いました。

支援で使用されたドローン

本支援では、「DJI FlyCart 30」が使用された。
貨物モードとウインチモードに対応している同機体は、重量物の長距離配送が可能となっている。

イメージ画像
DJI FlyCart 30

イメージ画像
ウィンチシステムキット

支援にまつわる動画はこちら

今回、KDDIとKDDIスマートドローン社が行った丹保果樹園の支援の様子を、KDDIスマートドローン社は動画でも公開中。

  
——————

出典

関連記事

NEXT DELIVERY社、ドローン物流の即戦力人材を育成する『SkyHub®︎トレーニングセンター』を開設。国内トップクラスの実績をプログラム化し一般提供

株式会社NEXT DELIVERY(本社:山梨県小菅村、代表取締役:田路 圭輔)(以下、NEXT DELIVERY社)は、地域物流課題をドローンで解決する「新スマート物流SkyHub®」の普及を加速させるため、物流ドローン運航オペレーションに関する人材育成プログラム「SkyHub® トレーニングセンター(所在地:山梨県小菅村)(以下、SkyHub® TC)」を開設したこと。

  tera

アンリツ社、「大阪・関西万博」会場・空飛ぶクルマの離着陸場「EXPO Vertiport」上空のセルラー通信品質を可視化

アンリツ株式会社(社長 濱田 宏一)(以下、アンリツ社)は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場内に設置された、空飛ぶクルマの離着陸場「EXPO Vertiport」上空において、セルラー通信のつながりやすさや安定性などの「通信品質」を測定。 その結果を地図上に可視化する取り組みを実施した。

  tera

ダイヤサービス社、ドローン業務の発注者向け無料チェックシートを公開

ドローン運航・コンサル・スクール事業を手掛ける株式会社ダイヤサービス(本社:千葉県、代表:戸出智祐)(以下、ダイヤサービス社)が、自治体・インフラ・民間発注部門などドローン業務を委託する立場の人に向けて、発注側の安全確認観点を簡潔に整理した無料のチェックシート(A4数ページ/PDF)を公開した。 価格・実績だけに依存しがちな選定プロセスを見直し、「事前に何を確認し、どの書類で担保するか」を発注側で言語化するための実務ツールとなっている。

  Fuji

岡野バルブ製造社、自社単独で初のドローンを活用した下水道管調査を岡山市で実施

岡野バルブ製造株式会社(本社:福岡県北九州市、代表取締役 岡野武治)(以下、岡野バルブ製造社)が、自社単独で初となるドローンを活用した下水道管調査に関する実証を2025年10月22日に岡山市内で実施した。 下水道インフラの高経年化によって各地で調査点検体制の確立が急務となるなか、今回の実証を皮切りにドローンを活用した下水道調査に関する提供体制を確立させ、全国の自治体に向けたサービス展開を目指すとしている。

  Fuji

ドローンフィールドKAWACHI、24時間365日リモート運用を実現した『Skydio X10 Dock』を常設

株式会社アイ・ロボティクス(本社:東京都千代田区、代表取締役:安藤嘉康)(以下、アイ・ロボティクス社)は、Skydio Japan合同会社(本社:東京都港区、代表社員職務執行者:小山兄一郎)(以下、Skydio Japan社)と連携し、『Skydio X10 Dock』を茨城県河内町にある当社運営の実証拠点「ドローンフィールドKAWACHI」施設屋上に常設いたした。

  tera