SkyDrive社、 音羽山 清水寺で行われたエスティ ローダー カンパニーズ『乳がんキャンペーン2024』ドローンショーの映像を公開

株式会社SkyDrive(本社:愛知県豊田市、代表取締役CEO 福澤 知浩)(以下、SkyDrive社)は、エスティ ローダー カンパニーズ(所在地:東京都千代田区、ELCジャパン合同会社 職務執行者社長:ジェームズ アクィリナ)が毎年10月に実施する『乳がんキャンペーン』の活動に賛同。 10月30日(水)に音羽山 清水寺(京都府京都市)(以下、清水寺)との共催で実施されたドローンショーに特別協力。 このドローンショーの映像を収めた動画が公開された。

『乳がんキャンペーン2024』ドローンショー実施概要

イメージ画像

10月1日に東京・増上寺で行われた『乳がんキャンペーン2024』の特別協力のドローンショーの第2弾として、清水寺で行われたドローンショー。
清水寺を会場としてドローンショーが行われるのは史上初の事だった。

演出では、1人でも多くの人に「乳がんキャンペーン」に関心を持ってほしいという思いから、キャンペーンシンボルであるピンクリボンのマークや、ハートのモチーフの他、「Time To End Breast Cancer」「#乳がんのない世界へ」など多数のメッセージをドローンで表現し、ドローンショーを通して多くの方々に伝える役割を担った。

実施日程
2024年10月30日(水)

実施場所
音羽山 清水寺
京都市東山区清水一丁目294

ドローン機体数
350機超

イメージ画像

動画はこちら

史上初となる、清水寺で行われたドローンショー。
その映像を収めた動画はこちら。

ーーーーー

出典

東京で行われた『乳がんキャンペーン2024』ドローンショー

今回、清水寺で行われたドローンショー。
同月1日には東京・増上寺でもドローンショーが行われた。
『乳がんキャンペーン2024』の一環で、ピンクにライトアップ東京タワーを前に開催されたドローンショーの模様は、DroneGuideでも取材していますので併せてご覧下さい。

関連記事

スペースワン社、空中ドローンと水中ドローンの最新機種の体験会を5月に福島県郡山市にて開催

株式会社スペースワン(福島県郡山市、代表取締役:小林康宏)(以下、スペースワン社)は、空中ドローンと水中ドローンの最新機種を体験できる無料デモンストレーションを福島県郡山市で開催する。 空中ドローンはDJI社のものを、水 […]

  tera

2025年、最新ドローンショー開催情報まとめ【日本国内イベント情報】

夜空を彩り、変幻自在の動きで夜空をキャンパスにする「ドローンショー」。 近年では、花火大会のようなイベントの一幕であったり単独イベント、中には企業のPRで見る機会も増えてきました。 ここでは、そんな夜空を彩る「ドローンショーを見に行きたい!」という方に向けて、2025年に日本国内で催されるドローンショーをご紹介します。 お出かけする際などの参考にしてみてください!

  yoshi

今年は500機!6月14日のツエーゲン金沢ホームゲームで『スペシャルドローンショー』を開催!

石川県金沢市で創業し、ドローンショー専用機体『DSJ MODEL-X』を開発する株式会社ドローンショー・ジャパン(本社:石川県金沢市、代表取締役:山本 雄貴)(以下、ドローンショー・ジャパン社)は、2025年6月14日(土)にツエーゲン金沢の2025シーズン最初のナイトゲームにて、『スペシャルドローンショー』を開催する。 ドローンショー・ジャパン社は、公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(J3リーグ)2025シーズンにおける、ツエーゲン金沢のオフィシャルトップパートナーとなっている。

  tera

バルーンとドローンが織りなす奇跡。5月4日、『佐久バルーンフェスティバル2025』で500機のドローンショー開催!

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年5月4日に長野県佐久市で開催される『新佐久市誕生20周年記念 佐久バルーンフェスティバル2025』において、バルーンと500機のドローンが織りなすショー「バルーンイリュージョン」を実施する。

  tera

立教大学池袋キャンパスにて5月11日に『ALLとしま×立教WAKUWAKU防災フェス2025』が開催。業務用大型ドローンによる防災訓練実演やVR防災体験車・はしご車の搭乗体験も

学校法人立教学院(所在地:東京都豊島区、理事長:福田裕昭)(以下、立教学院)は、5月11日に防災・減災への取り組みを考える『ALLとしま×立教WAKUWAKU防災フェス2025』を立教大学池袋キャンパスにて開催。 業務用大型ドローンによる防災訓練実演やVR防災体験車・はしご車の搭乗体験などプログラムも公開された。

  Fuji