島根ドローンサービスセンター、日本初となる「DJI FLYCART 30」のLTE回線を利用したレベル3.5飛行(遠隔自動航行)に成功

島根ドローンサービスセンター(有限会社ヒラオカ)は、令和6年10月29日に出雲市でリスクの高いレベル3.5飛行による物流ドローンの物資輸送を想定した実証実験を実施。 実証に使用した、DJI物流機「FLYCART 30」のLTE回線を利用したレベル3.5飛行(遠隔自動航行)は、「国内初」となると発表している。

『FLYCART 30』のLTE回線を利用したレベル3.5飛行の実証実験

イメージ画像

この実証実験は、過疎地域や陸上輸送が困難な災害現場におけるドローン物流サービスの早期の社会実装を目指すもの。
LTE回線を使用したレベル3.5飛行による資機材及び災害時救援物資輸送の実証を行い、ドローンを活用した新たな供給サービスの実装に向けたビジネスモデルを検証するために実施された。

実証実験の飛行概要

飛行形態
レベル3.5飛行

飛行ルート
出雲市西園町から出雲市大社町までの約8,000mのルート

使用ドローン
DJI FLYCART 30(最大積載量40kg)

使用GCS
DJI DeliveryHub(遠隔航行)

総飛行時間
19分

積載物
水、食料、日用品など11kg

当日の天気
曇り、風速(地上)東4m/s、気温19℃

イメージ画像
  

実証実験を終えての展望と担当者コメント

実証に使用した、「DJI FLYCART 30」のLTE回線を利用したレベル3.5飛行(遠隔航行)は「国内初」となり、同機体のポテンシャルを再認識させられました。
今回の実証データを元に、新たな飛行ルートでのレベル3.5飛行実施、またVTOL機を使用した遠距離輸送も視野に、協力していただける企業や自治体などと連携し、より効果的・効率的で長距離ドローン輸送の発展に貢献していく所存です。

——————

出典

関連記事

日本ドローンショー協会、日本初のドローンショーコンテスト『Japan Drone Show Creativity Awards 2024』結果発表

一般社団法人 日本ドローンショー協会(所在地:東京都港区、代表理事:佐々木孔明)(以下、JDSA)は、ドローンショー業界の発展と文化のさらなる向上を目的に、『Japan Drone Show Creativity Awards 2024』を開催。 その結果が2025年3月31日に発表された。

  Fuji

長崎サッシ工業と長崎大学、ドローン技術による『高層ビル窓洗浄ロボット』を共同開発・特許出願

有限会社長崎サッシ工業(本社:長崎県東彼杵郡波佐見町、代表取締役:田中正一)(以下、長崎サッシ工業)は、国立大学法人長崎大学(以下、長崎大学)と共同で研究開発を進めていた『高層ビル窓洗浄ロボット』の特許出願を2025年3月5日に行ったことを発表した。

  Fuji

ゼンリン社とWill Smart社、「交通空白」の把握・解消に向けたワンストップソリューションの提供を目指して協業を開始

株式会社Will Smart(東京都江東区 代表取締役社長:石井康弘)(以下、Will Smart社)と株式会社ゼンリン(福岡県北九州市 代表取締役社長:竹川道郎)(以下、ゼンリン社)は、「交通空白」による課題の把握・解消のため、データを活用した地域の交通ニーズの調査から地域に最適なモビリティサービスの開発までをトータルでサポートするソリューションの提供に向けて、協業開始することを発表した。 精度の高い「地域公共交通計画」策定のためのデータ分析基盤の開発や交通空白地向けの事業支援・システム構築に取り組み、将来的な社会実装を目指すとしている。

  tera

闇バイトなどの強盗・窃盗対策へのドローン本格導入に向けて。茨城県境町がACSL社と実証実験を実施

茨城県境町(町長:橋本正裕)と、町内に研究拠点を持つドローン関連企業の上場会社である、株式会社ACSL(本社:東京都江戸川区、代表取締役CEO:鷲谷聡之)(以下、ACSL社)は、2025年3月31日(月)10:00からと、2025年4月1日(火)01:00からの夜間2回、闇バイトなどの強盗・窃盗対策へのドローン本格導入に向けた実証実験を行ったことを発表した。 なお、自治体による防犯・見守り体制にドローンを本格導入するのは全国初の取組となる。

  tera

テラドローン社、UTドローンを活用してドイツの高圧ガス貯蔵用球形タンクの検査を実施

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、ドイツのヴィルヘルムスハーフェンにある高圧ガス貯蔵用の球形タンク4基の検査を実施。 この検査は、ヨーロッパ最大級のバルク製品取扱企業であるHES International(本社:オランダ、代表:ポール・ファン・ヘルダー)が所有する球形タンクであり、自社開発のUTドローン(超音波探傷検査機器を搭載したドローン)を活用することでタンク内部の閉鎖空間における検査の安全性と効率性の向上が確認された。

  tera