島根ドローンサービスセンター、日本初となる「DJI FLYCART 30」のLTE回線を利用したレベル3.5飛行(遠隔自動航行)に成功

島根ドローンサービスセンター(有限会社ヒラオカ)は、令和6年10月29日に出雲市でリスクの高いレベル3.5飛行による物流ドローンの物資輸送を想定した実証実験を実施。 実証に使用した、DJI物流機「FLYCART 30」のLTE回線を利用したレベル3.5飛行(遠隔自動航行)は、「国内初」となると発表している。

『FLYCART 30』のLTE回線を利用したレベル3.5飛行の実証実験

イメージ画像

この実証実験は、過疎地域や陸上輸送が困難な災害現場におけるドローン物流サービスの早期の社会実装を目指すもの。
LTE回線を使用したレベル3.5飛行による資機材及び災害時救援物資輸送の実証を行い、ドローンを活用した新たな供給サービスの実装に向けたビジネスモデルを検証するために実施された。

実証実験の飛行概要

飛行形態
レベル3.5飛行

飛行ルート
出雲市西園町から出雲市大社町までの約8,000mのルート

使用ドローン
DJI FLYCART 30(最大積載量40kg)

使用GCS
DJI DeliveryHub(遠隔航行)

総飛行時間
19分

積載物
水、食料、日用品など11kg

当日の天気
曇り、風速(地上)東4m/s、気温19℃

イメージ画像
  

実証実験を終えての展望と担当者コメント

実証に使用した、「DJI FLYCART 30」のLTE回線を利用したレベル3.5飛行(遠隔航行)は「国内初」となり、同機体のポテンシャルを再認識させられました。
今回の実証データを元に、新たな飛行ルートでのレベル3.5飛行実施、またVTOL機を使用した遠距離輸送も視野に、協力していただける企業や自治体などと連携し、より効果的・効率的で長距離ドローン輸送の発展に貢献していく所存です。

——————

出典

関連記事

静岡県、SUSAと「災害時における無人航空機の活用に関する協定(災害時ドローン協定)」を締結。ドローンによる調査や緊急物資輸送などの支援活動を展開

一般社団法人静岡県無人機安全協会(事務局:静岡県浜松市、理事長:田村 博)(以下、SUSA)と静岡県(県知事:鈴木 康友)は、2025年3月28日に「災害時における無人航空機の活用に関する協定」を締結した。 本協定の締結により、静岡県内での防災・減災対策が一層強化されるとともに、災害発生時の迅速かつ効果的な対応が期待されている。

  tera

ドローンスクール東京とココパ社、無人航空機技能証明におけるAI講義コンテンツを共同開発。お台場・新宿・横浜のスクールで提供開始

ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(東京都渋谷区、代表取締役:鈴木 伸彦)(以下、ハミングバード社)と株式会社ココパ(東京都千代田区、代表取締役:岩藤 匡史)(以下、ココパ社)は、共同で無人航空機技能証明におけるAI講義コンテンツを開発し、4月1日より、お台場・新宿・横浜の各スクールにて提供を開始した。

  tera

茨城県五霞町、ふるさと納税の返礼品としてでドローン体験を用意!直接現地を訪れて「ドローン米」のプレゼントも

茨城県五霞町では、ふるさと納税の返礼品として「ドローン体験&ドローン米プレゼント」を用意している。 町内で「桜ドローンスクール」を運営する株式会社TUGUYOの協力のもと、来町した寄附者にドローンの体験をしてもらうという内容だ。

  tera

DeepForest社、神戸電鉄社と共同で、ドローンを用いた線路沿いの枯死木検出に関する実証実験を実施。検作業の効率化を検証

神戸電鉄株式会社(以下、神戸電鉄社)とDeepForest Technologies 株式会社(以下、DeepForest社)は、線路沿いの枯死木調査の効率化を目的とし、ドローンおよびDeepForest社の森林解析技術を活用した実証実験を実施した。

  tera

NTT Com、『Skydio X10』を活用した変電所の無人点検に向けた実証実験を実施。自動航行を活用した巡視点検の有効性を検証

ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、北陸電力送配電株式会社、富山電気ビルデイング株式会社、株式会社NTTデータ北陸の3社協力のもと、変 […]

  tera