リアルグローブ社とイーシーセンター社、共同でドローンの動作確認飛行テストを静岡市で実施。遠隔情報共有システム『HecーEye(ヘックアイ)』のデモも実施

株式会社リアルグローブ(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:大畑 貴弘)(以下、リアルグローブ社)は、株式会社イーシーセンター (所在地:静岡県富士市、代表取締役社長:海野幸男)(以下、イーシーセンター社)と共同で、2024年10月24日に静岡県静岡市にある「ちゅ~るスタジアム清水」(清水庵原球場)で実施されたドローンの動作確認テストを実施。また、併せて遠隔情報共有システム『HecーEye(ヘックアイ)』のデモも行ったことを発表した。

静岡市で行われたドローンの動作確認飛行テスト

イメージ画像

南海トラフ地震や富士山噴火、年々甚大化する豪雨災害等への対策を含め、災害への備えに注力している静岡市。
今回、リアルグローブ社とイーシーセンター社が共同で上空からの情報収集のために導入したドローンの動作確認を行った際、ドローンからの情報を地図上に集約し共有するプラットフォーム『HecーEye』のデモも同時に行われた。

『HecーEye』とは

イメージ画像

リアルグローブ社が、一般社団法人EDAC監修のもと開発した『HecーEye』。
ドローン等からの取得情報を地図上に集約し共有するプラットフォームであり、救急医療・災害対応分野での活動支援や業務効率化を目的としている。

飛行中のドローンが撮影している映像をリアルタイム配信できる『HecーEye』。
リアルグローブ社は、災害時にこの機能を使い、対策本部と現場が『HecーEye』を共通画面として繋がることで、位置情報や移動経路、どのデバイスを使っているのかも含めて遠隔地からでも一目で確認できるようになる。それにより、迅速かつ正確な情報収集が可能となるうえに、全ての情報が保存されるため、災害の復興時にも役立つとしている。

また、リアルグローブ社は、防災訓練や実証実験、デモ等を通じて、災害対応の分野において地域の安心・安全の一助となるようサービスを提供していくとしている。

——————

出典

関連記事

テラドローン社、UTドローンを活用してドイツの高圧ガス貯蔵用球形タンクの検査を実施

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、ドイツのヴィルヘルムスハーフェンにある高圧ガス貯蔵用の球形タンク4基の検査を実施。 この検査は、ヨーロッパ最大級のバルク製品取扱企業であるHES International(本社:オランダ、代表:ポール・ファン・ヘルダー)が所有する球形タンクであり、自社開発のUTドローン(超音波探傷検査機器を搭載したドローン)を活用することでタンク内部の閉鎖空間における検査の安全性と効率性の向上が確認された。

  tera

静岡県、SUSAと「災害時における無人航空機の活用に関する協定(災害時ドローン協定)」を締結。ドローンによる調査や緊急物資輸送などの支援活動を展開

一般社団法人静岡県無人機安全協会(事務局:静岡県浜松市、理事長:田村 博)(以下、SUSA)と静岡県(県知事:鈴木 康友)は、2025年3月28日に「災害時における無人航空機の活用に関する協定」を締結した。 本協定の締結により、静岡県内での防災・減災対策が一層強化されるとともに、災害発生時の迅速かつ効果的な対応が期待されている。

  tera

ドローンスクール東京とココパ社、無人航空機技能証明におけるAI講義コンテンツを共同開発。お台場・新宿・横浜のスクールで提供開始

ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(東京都渋谷区、代表取締役:鈴木 伸彦)(以下、ハミングバード社)と株式会社ココパ(東京都千代田区、代表取締役:岩藤 匡史)(以下、ココパ社)は、共同で無人航空機技能証明におけるAI講義コンテンツを開発し、4月1日より、お台場・新宿・横浜の各スクールにて提供を開始した。

  tera

茨城県五霞町、ふるさと納税の返礼品としてでドローン体験を用意!直接現地を訪れて「ドローン米」のプレゼントも

茨城県五霞町では、ふるさと納税の返礼品として「ドローン体験&ドローン米プレゼント」を用意している。 町内で「桜ドローンスクール」を運営する株式会社TUGUYOの協力のもと、来町した寄附者にドローンの体験をしてもらうという内容だ。

  tera

DeepForest社、神戸電鉄社と共同で、ドローンを用いた線路沿いの枯死木検出に関する実証実験を実施。検作業の効率化を検証

神戸電鉄株式会社(以下、神戸電鉄社)とDeepForest Technologies 株式会社(以下、DeepForest社)は、線路沿いの枯死木調査の効率化を目的とし、ドローンおよびDeepForest社の森林解析技術を活用した実証実験を実施した。

  tera