レヴィ社、『ドローン事業者向けシステムズエンジニアリング入門教材』を無料公開

株式会社レヴィ(以下、レヴィ社)は、ドローンに関心を持つ人を対象とした、システムズエンジニアリング(SE)の概要を理解するための教材を公開した。

『ドローン事業者向けシステムズエンジニアリング入門教材』公開の背景

イメージ画像

ドローン(無人航空機)の技術が発展・普及し、様々な場面で活用されるようになった近年。
改正航空法が2022年12月に施行されたにより、ドローンを取り巻く規制や認証の様子も大きく変わっている。

レヴィ社は、ドローン事業者がドローンサービスの多様な価値と安全性を両立し、法規制に則ってサービスを提供するには、機体の設計段階において「システムズエンジニアリング」の考え方を持つことが重要となると考察。
状況を踏まえて、「システムズエンジニアリング」を自習型で効果的に学ぶことができる教材を開発し、無料で公開した。

今回公開された教材は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(通称:ReAMoプロジェクト)」の下、国立大学法人長岡技術科学大学からの依頼により、レヴィ社が制作したものとなっている。

教材の構成

レヴィ社が今回無料公開する教材は、全部で5つのチャプタから構成されている。

① なぜシステムズエンジニアリングが必要か?
② 認証の進め方とアウトプット
③ システムの安全設計
④ システムズエンジニアリングの全体像
⑤ ドローン設計開発におけるシステムズエンジニアリング適用

教材の視聴方法

教材を視聴もしくはダウンロードは、こちらから。

——————

出典

関連記事

テラドローン社、UTドローンを活用してドイツの高圧ガス貯蔵用球形タンクの検査を実施

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、ドイツのヴィルヘルムスハーフェンにある高圧ガス貯蔵用の球形タンク4基の検査を実施。 この検査は、ヨーロッパ最大級のバルク製品取扱企業であるHES International(本社:オランダ、代表:ポール・ファン・ヘルダー)が所有する球形タンクであり、自社開発のUTドローン(超音波探傷検査機器を搭載したドローン)を活用することでタンク内部の閉鎖空間における検査の安全性と効率性の向上が確認された。

  tera

静岡県、SUSAと「災害時における無人航空機の活用に関する協定(災害時ドローン協定)」を締結。ドローンによる調査や緊急物資輸送などの支援活動を展開

一般社団法人静岡県無人機安全協会(事務局:静岡県浜松市、理事長:田村 博)(以下、SUSA)と静岡県(県知事:鈴木 康友)は、2025年3月28日に「災害時における無人航空機の活用に関する協定」を締結した。 本協定の締結により、静岡県内での防災・減災対策が一層強化されるとともに、災害発生時の迅速かつ効果的な対応が期待されている。

  tera

ドローンスクール東京とココパ社、無人航空機技能証明におけるAI講義コンテンツを共同開発。お台場・新宿・横浜のスクールで提供開始

ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(東京都渋谷区、代表取締役:鈴木 伸彦)(以下、ハミングバード社)と株式会社ココパ(東京都千代田区、代表取締役:岩藤 匡史)(以下、ココパ社)は、共同で無人航空機技能証明におけるAI講義コンテンツを開発し、4月1日より、お台場・新宿・横浜の各スクールにて提供を開始した。

  tera

茨城県五霞町、ふるさと納税の返礼品としてでドローン体験を用意!直接現地を訪れて「ドローン米」のプレゼントも

茨城県五霞町では、ふるさと納税の返礼品として「ドローン体験&ドローン米プレゼント」を用意している。 町内で「桜ドローンスクール」を運営する株式会社TUGUYOの協力のもと、来町した寄附者にドローンの体験をしてもらうという内容だ。

  tera

DeepForest社、神戸電鉄社と共同で、ドローンを用いた線路沿いの枯死木検出に関する実証実験を実施。検作業の効率化を検証

神戸電鉄株式会社(以下、神戸電鉄社)とDeepForest Technologies 株式会社(以下、DeepForest社)は、線路沿いの枯死木調査の効率化を目的とし、ドローンおよびDeepForest社の森林解析技術を活用した実証実験を実施した。

  tera