ブルーアーカイブのキャラクターたちが夜空に浮かぶ!?11月23日は『第118回長野えびす講煙火大会』で人気ソーシャルゲームとコラボしたドローンショー!!

2024年11月23日(土)に長野県長野市で開催される『第118回長野えびす講煙火大会』において、株式会社Yostarが運営するスマートフォン向けアプリゲーム「ブルーアーカイブ -Blue Archive-」のキャラクターと長野をテーマにした、700機のドローンショー「Yostar presents ブルーアーカイブドローンショー」を開催することを株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、発表した。

「『第118回長野えびす講煙火大会』Yostar presents ブルーアーカイブドローンショー」実施概要

イメージ画像

1899年から続く歴史ある花火大会の「長野えびす講煙火大会」。
今大会では、約1万発の打ち上げ花火や音楽花火が楽しめる。

そして、同大会では、オープニングアクトとして15分間のドローンショーが特別プログラムとして行われる。
音楽に合わせて展開する従来のドローンショーとは異なり、ブルーアーカイブのキャラクターボイスを基に展開されるものとなる。

キャラクター13人が登場し、長野の魅力や名物を語る内容に合わせ700機のドローンが夜空にそのストーリーを表現。
後半には打ち上げ花火との共演も予定されており、視覚と聴覚を魅了する一夜限りの体験となる。

実施日
2024年11月23日(土)

実施時間
17:30 〜 17:45頃
※ドローンショーは15分の予定
※天候によっては、安全を最優先し中止となる場合あり

実施場所
長野大橋西側 犀川第2緑地
長野県長野市川合新田

有料観覧席チケットの購入はこちら
http://sorry.pia.jp/nt2/pia/

主催
長野商工会議所

ドローンショー主催
株式会社Yostar

ドローンショー運営
株式会社レッドクリフ

ーーーーーー

出典

関連記事

『第4回 万博夜空がアートになる日 2025』が11月22日開催。花火とシンクロする圧倒的スケールのドローンショーが進化を遂げて帰ってくる

大阪府吹田市にある万博記念公園では、2025年11月22日に『第4回 万博夜空がアートになる日 2025』が開催される。 今年の『万博夜空がアートになる日』は、昨年大喝采を浴びた<花火とシンクロする圧倒的スケールのドローンショー>が、さらに進化を遂げて帰ってくることになっている。 花火の大迫力とドローンの精緻な動きが一体となり、これまでにない感動と驚きに包まれる、唯一無二のコラボレーションアートが広がる。 さらに、大阪北摂エリアの魅力を一堂に集めた「北摂文化祭」を今年も同時開催。 地域の食・文化・アートが一体となるフェスティバルとして、五感を刺激する多彩なプログラムを展開。 「花火×ドローン×音楽」が描く壮大なアートと、地域の熱気あふれる文化祭。 ここでしか味わえない体験ができるショーとなっている。

  tera

水素の実用化をテーマとしたイベント『実感!ワクワクする未来 すごいぞ水素エキスポ』が10月3・4日に大阪咲州で開催。水素ドローンのデモ飛行やFCゴーカートの実機展示も

株式会社ミライト・ワン(本社:東京都江東区、代表取締役社長 菅原 英宗)(以下、ミライト・ワン社)は、水素エネルギーが活用される未来を実感できる『実感!ワクワクする未来 すごいぞ水素エキスポ』(以下、本イベント)を2025年10月3・4日の2日間にわたり、咲洲モリーナ(大阪府大阪市)で開催する事を発表した。

  tera

横須賀市、二つの土砂災害機動部隊の訓練成果を9月23日に披露。消防力を集結し、土砂災害から市民の命と暮らしを守る

全国でも類を見ない土砂災害対応力の強化として、限られた自治体でしか保有していない土砂災害機動部隊を二隊配備している横須賀市。 それぞれの部隊が重機を保有し2023年に消防局土砂災害機動部隊(通称、消防局LTF)、2024年に消防団土砂災害機動部隊(通称、消防団LTF)を発足させた。 これまで二隊の合同訓練や隊ごとの訓練等を積み重ねており、今回2025年9月23日にその訓練成果を披露する合同訓練が行う。

  tera

韓国で開催される『G-PRC ロボット・ドローン大会』に出場する代表選手を現在募集中!エントリー期間は10月15日まで

韓国・ソウルにある江南「Coex Hall A」で、国際ロボット・ドローン大会『G-PRC(Global Pro Robot Championship)』が2025年12月7日に開催される。 世界9カ国の小学生を中心に、最新のロボットやドローンを駆使した競技が繰り広げられる。 この大会に向け、ALUX Co., Ltd.(本社:韓国ソウル)と株式会社follow(本社:東京都新宿区)は、日本から参加する代表選手を公募形式で募集している。 「プログラミングが好き」「世界で挑戦してみたい」「ロボットや新しい技術にワクワクする!」という子供たちに、ここでしか得られない最高の国際体験が提供される。

  tera

2025年、最新ドローンショー開催情報まとめ【日本国内イベント情報】

夜空を彩り、変幻自在の動きで夜空をキャンパスにする「ドローンショー」。 近年では、花火大会のようなイベントの一幕であったり単独イベント、中には企業のPRで見る機会も増えてきました。 ここでは、そんな夜空を彩る「ドローンショーを見に行きたい!」という方に向けて、2025年に日本国内で催されるドローンショーをご紹介します。 お出かけする際などの参考にしてみてください!

  yoshi