トルビズオン社、「Hack Osaka 2024」のStartup Showcaseで米国新特許『スカイドメイン』®︎を発表。

ドローン空路整備事業を手がける株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衛)(以下、トルビズオン社)は、2024年11月26日に開催された「Hack Osaka 2024」のStartup Showcaseに出展。今年アメリカで取得した新特許『スカイドメイン®︎』を発表した。

スカイドメインの可能性と「空の道経済圏」

イメージ画像

トルビズオン社が開発した『スカイドメイン』®︎は、ドローン空域管理のための革新的な技術。
この技術は、空域情報に特定のタグを付けることで、インターネットのURLのように空の空間を識別し、利用することを可能とする。

これにより、ドローンの飛行ルートを明確にし、効率的な空域利用を実現するとしている。

技術的特徴と利便性

『スカイドメイン』®︎は、空に「住所」を作る技術として、ドローンが飛行する空域の位置情報(緯度・経度・高度)や地域に対するドローン飛行の合意状況、リスク情報などをデータベースに保存する。
このデータベースは、ドローンの自動制御等を簡単に行うための基盤となる。

また、スカイドメインを利用することで、誰でも複雑な航路を入力することなく、簡単かつ安全にドローンの自動航路を設定できるようになるとトルビズオン社はしている。

国際展開とビジネスモデル

トルビズオン社は、『スカイドメイン』®︎を基盤としたドローン空路調整プラットフォームとして「S:ROAD」を展開している。
この「S:ROAD」を通じて空路データのデジタル化と取引を可能にしている。

空路データの提供と取引手数料に基づくビジネスモデルを採用しており、ドローン関連事業の新たな収益源を生み出す可能性があると同社はしている。
さらに、アメリカでの特許取得を成功させており、国際的な空域取引のスタンダード確立を目指しているとのことだ。

イメージ画像

「空の道経済圏」と未来展望

『スカイドメイン』®︎は、2030年代に向けてドローンや空飛ぶクルマ(エアモビリティ)が日常的に飛行する未来に向けた社会受容性を高める技術とビジネスモデルの一環として位置ている。
ドローン等の飛行エリア(空の道経済圏)を安全かつ効率的に管理することで、物流配送や災害搬送はもちろん「農業」「点検業務」「人の移動手段」など、さまざまな分野での活用が期待されている。

トルビズオン社では、地域社会との調和を図りながら、ドローン空路の世界的な標準化と普及を目指すとしている。

代表取締役 増本衛 氏のメッセージ

イメージ画像

『スカイドメイン®︎』は、河川や送電線上空といったドローン空路として検討されている領域に加え、地域の農地や森林、さらには多様な領域の上空を活用することで、ドローン航路の整備を可能にし、新しい”空の道経済圏”を創造する、革新的なビジネスモデルを実現します。

私たちトルビズオンは、政府が推進する「デジタルライフライン全国総合整備計画」との連携を視野に入れ、全国規模でのドローン航路の普及を目指しています。また、国土交通省が進める河川上空のドローン航路事業とも協調を目指し、災害時における迅速な物資輸送や、日常の物流効率化に貢献してまいります。

これらの取り組みを通じて、空飛ぶクルマも含む次世代のエアモビリティ空路インフラを構築し、持続可能な社会の実現に寄与することを目指しています。

——————

出典

関連記事

Liberaware社と九電ドローンサービス社、業務提携に関する覚書を締結。下水道等インフラ老朽化への対応や九州起点のインフラDXモデルの構築を目指す

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)と九電ドローンサービス株式会社(福岡県福岡市、代表取締役社長 本田 健一)(以下、九電ドローンサービス社)は、下水道等のインフラ設備の老朽化や災害リスクの拡大に適切に対応するため業務提携に関する覚書(MOU)を締結したことを報告した。 本提携により、高経年化しているインフラ設備の点検や維持管理技術の発展だけでなく地域に適した包括的なソリューションの提供を進めていく。

  tera

スカイビュージャパン社代表、総務省のDXアドバイザーに起用。無人航空機操縦士のアドバイザーリストへの登録は初

スカイビュージャパン株式会社(東京都豊島区)(以下、スカイビュージャパン社)代表取締役の日髙雄一郎氏は、総務省の地方公共団体の経営・財務マネジメント強化事業におけるアドバイザー(支援分野:公営企業関係・地方公共団体のDX関係)として、登録されたことを公表した。 2022年12月に国家資格が創設されて3年目を迎えた「無人航空機操縦士」の有資格者が本事業のアドバイザーリストに登録されるのは初めて。 行政分野におけるアドバイザー業務を行う「デジタル人材」としてドローン技術の専門人材が認められた新たな一歩だと同社はしている。

  tera

NTT Com社、福島県昭和村にてドローンポートを活用した遠隔監視下における完全無人でのレベル3.5飛行に成功

福島県昭和村(役場所在地:福島県大沼郡、村長:舟木幸一)(以下、昭和村)とNTTコミュニケーションズ株式会社(本社所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:小島克重)(以下、NTT Com社)は、2025年4月に実施した自動飛行ドローンの運用(以下、当実証)において、ドローンポート「Skydio Dock for X10」を活用したレベル3.5飛行に成功した。

  Fuji

四天王寺大学、科学技術への興味関心を高める小・中学生対象プログラミング講座を5月24日に開催。ドローンを飛ばすための講座も

四天王寺大学のみらい科学教育推進室(所在地:大阪府羽曳野市、室長:教育学部 佐藤 美子教授)は、小・中学生を対象としたプログラミング体験講座を5月24日にキャンパス内で開催する。 科学技術に対する興味関心や理解の向上を図る取組みとして、今回の体験講座では、プログラミングで素敵な幾何学模様を描く体験とiPadで命令をプログラミングしてドローンを飛ばす体験が行われる。

  Fuji

「グランピングリゾート ブリリアントヴィレッジ日光」にて栃木・千葉・神奈川県民限定「県民の日特別プラン」が登場。グランピング以外にもドローン撮影や電動キックボードで非日常体験も

株式会社太平(本社:埼玉県北葛飾郡 代表取締役社長:平子 一郎)が運営する「グランピングリゾート ブリリアントヴィレッジ日光」にて、栃木・千葉・神奈川県(横浜開港記念)の県民の日月間を対象にした、6月限定の「県民の日特別プラン」が販売開始。 グランピング以外にも、ドローン撮影や電動キックボードで非日常体験ができるプランとなっている。

  Fuji