豊橋市のこども未来館ここにこにて、未来のDXリーダー育成「教育機関向けドローン体験」。12月26日に小中学生対象の「ドローンキッズパイロットになろう!プロから学ぶ飛行ルールと操縦体験」を開催

学校と連携し未来のDX人材を育成するため、2024年度より東海地区の教育機関向けに「ドローン体験プログラム」を提供している株式会社ハイパーブレイン(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:馬渕 雅宣)(以下、ハイパーブレイン社)。
同社は、愛知県豊橋市にある「こども未来館ここにこ」にて小中学生対象の「ドローンキッズパイロットになろう!プロから学ぶ飛行ルールと操縦体験」を2024年12月26日に開催する。

現在、参加者を追加募集中となっている。

「ドローン体験プログラム」とは

イメージ画像
活用場面や安全についての講習のようす

「ドローン体験プログラム」は、国家資格(無人航空機操縦士)を持つ講師が、当社の教育情報化25年のノウハウを基にGIGAスクール端末を活用した「協働的な学び」につながる活動を支援している。
また、文部科学省「DXハイスクール」を支援するため、探究型学習支援プログラムや補助金申請サポートを行っている。

「ドローン体験プログラム」提供の背景

技術革新が進む現代社会において、次世代のリーダーがデジタルスキルを持つことはますます重要になっている。
教育現場でも、平成29年告示の学習指導要領で「情報活用能力」が「学習の基盤となる資質・能力」と位置づけられ、小・中・高等学校を通じてプログラミング教育の充実などが推進されている。

教育の情報化を25年にわたって支援してきた当社のノウハウを活かし、未来のDX人材育成を目指して、学校と連携してドローンやICT技術を活用した教育プログラムを提供する。
自らがデジタル技術を楽しみながら活用でき、デジタルの力で他者に感動を提供できる人物を育成することを、ハイパーブレイン社は目標としている。

【教育機関向けドローン体験プログラム】の内容

イメージ画像
リアルタイムスカイツアーのようす

国家資格(一等・二等無人航空機操縦士)を持つ講師によるドローン体験プログラム。
対象となるのは、小・中・高等学校、適応指導センターや地域施設など。

そのプログラムは、小中学校を対象として安全性を重視したドローン体験プログラム、ドローンパイロットになるために必要な基礎知識・活用場面・安全な飛行についての紹介など多岐にわたる。

【教育機関向けドローン体験プログラム】のポイント

イメージ画像

●学校にあるICT機器と結び付けた体験活動
ハイパーブレイン社のICT機器活用ノウハウを活かし、タブレット端末や電子黒板をドローンと組み合わせることで、学びを深める。

●「協働的な学び」につながる体験活動
一人一役を与え、子ども同士あるいはドローンの専門家と協力しながらミッション達成を目指す活動を通して、協働的な学びの場を実現する。

●長期的な視点でドローンを組み込んだ教育活動
25年の教育情報化サポートの知見を基に、自治体や学校の実態・ニーズに合わせたプログラムを提案し、授業に新たな可能性と奥行をプラスする。

DXハイスクール向けドローン体験プログラム

ハイパーブレイン社では、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)向けの人材育成プログラムとして、総合的な探究の時間や課外活動を充実させる支援を提供している。
現在、補助金申請の手続きからカリキュラム実施まで一貫して請け負っている。

ドローンキッズパイロットになろう!プロから学ぶ飛行ルールと操縦体験

ハイパーブレイン社は、2024年12月26日、こども未来館ここにこ(愛知県豊橋市)にて小中学生対象の「ドローンキッズパイロットになろう!プロから学ぶ飛行ルールと操縦体験」を開催する。
現在、参加者の追加募集をしている。

施設サイト: https://coconico.jp/25900/

今後は、子ども向けの体験プログラムにとどまらず、全国の教育関係者やICT支援員、関連業者を対象とした「ドローン指導法ワークショップ」を実施していくと発表している同社。
ドローンが教育ICTツールとして日常的に活用され、子供たちの未来を切り開く一助となるよう、教育現場への支援をより拡充していくとしている。

『ドローンキッズパイロットになろう!プロから学ぶ飛行ルールと操縦体験』実施概要

 
開催日
2024年12月26日(木)

開催時間
① 9:40 ~
②11:00 ~
③13:00 ~
④14:20 ~
⑤15:40 ~

※各回1時間

開催場所
こども未来館ここにこ
愛知県豊橋市松葉町三丁目1番地

参加申し込み方法
電話にて申し込み
詳しくはこちらこちら

ーーーーーー

出典

関連記事

JAL、無人航空機の多数機同時運航ガイドライン策定に参画。ドローンの安全と運航管理にまつわる知見による提言・提案

日本航空株式会社(以下、JAL)は、3月28日に国土交通省が公表した「無人航空機の多数機同時運航を安全に行うためのガイドライン 第一版」(以下、ガイドラン)の策定にあたり、「多数機同時運航の普及拡大に向けたスタディグループ」の構成員として参画したことを発表した。

  tera

WLC社、扶和ドローン社を完全子会社化。UAV測量事業の強化を図る

株式会社WorldLink&Company(本社:京都府京都市、代表取締役社長:須田 信也)(以下、WLC社)は、扶和ドローン株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:温水 浩太)(以下、扶和ドローン社)を完全子会社化したと発表した。

  tera

日本ドローンショー協会、日本初のドローンショーコンテスト『Japan Drone Show Creativity Awards 2024』結果発表

一般社団法人 日本ドローンショー協会(所在地:東京都港区、代表理事:佐々木孔明)(以下、JDSA)は、ドローンショー業界の発展と文化のさらなる向上を目的に、『Japan Drone Show Creativity Awards 2024』を開催。 その結果が2025年3月31日に発表された。

  Fuji

長崎サッシ工業と長崎大学、ドローン技術による『高層ビル窓洗浄ロボット』を共同開発・特許出願

有限会社長崎サッシ工業(本社:長崎県東彼杵郡波佐見町、代表取締役:田中正一)(以下、長崎サッシ工業)は、国立大学法人長崎大学(以下、長崎大学)と共同で研究開発を進めていた『高層ビル窓洗浄ロボット』の特許出願を2025年3月5日に行ったことを発表した。

  Fuji

ゼンリン社とWill Smart社、「交通空白」の把握・解消に向けたワンストップソリューションの提供を目指して協業を開始

株式会社Will Smart(東京都江東区 代表取締役社長:石井康弘)(以下、Will Smart社)と株式会社ゼンリン(福岡県北九州市 代表取締役社長:竹川道郎)(以下、ゼンリン社)は、「交通空白」による課題の把握・解消のため、データを活用した地域の交通ニーズの調査から地域に最適なモビリティサービスの開発までをトータルでサポートするソリューションの提供に向けて、協業開始することを発表した。 精度の高い「地域公共交通計画」策定のためのデータ分析基盤の開発や交通空白地向けの事業支援・システム構築に取り組み、将来的な社会実装を目指すとしている。

  tera