Liberaware社、富山市にて総延長約3,200kmの水道管を付設する試験点検を実施。人の進入困難・危険なエリアの点検をドローンは代替可能となるか

株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、富山市上下水道局と共に今後の導入を想定した試験点検を実施したことを発表した。 今回の点検では、従来人が進入できない或いは進入が困難なエリアでの点検を、自社で製造開発している小型ドローン『IBIS2』で代替することを目的としており、富山市内複数個所の付設設備にて実施し一定の成果を収めることに成功した。

試験点検について

イメージ画像

検証の目的

富山市上下水道局が保有する浄化センター内の配管や雨水貯留施設などの付設設備において、人が進入できない或いは進入することが困難・危険なエリアの点検を、ドローンで代替することが可能か調査。
成果によって今後の導入を検討。

試験点検概要

試験点検場所
浜黒崎浄化センター地下管廊
牛島貯留池
仲井川第1貯留池

使用機材
IBIS2

検証結果

イメージ画像

下水道施設内部は照明が無く非常に暗い環境である事や、下水の流入による有毒ガス発生の危険性がある事から、人が立ち入って点検することは容易ではない。
このような環境において、Liberaware社のIBIS2を活用した点検が目視点検の代替になり得るのか。

その検証結果は以下の通り。

・富山駅付近の貯留池:最大1300立方メートルの雨水などを貯めることができる内部の全容を確認
・富山県水墨美術館付近の地下貯留地:人が物理的に進入不可能な30cm四方ほどの空間を確認
・浜黒崎浄化センター:地下管廊に張り巡らされている配管の状況を確認

足場を組んで点検を行っていた高所や死角となる配管の裏側・壁面との結合部など、ドローンによる近接撮影をすることで、従来の点検に比べより簡単かつ詳細な状況の把握が可能となった。
以上より、作業員の安全性の向上に寄与するだけでなく、点検の省力化・効率化・高度化が実現できる可能性を本検証で確認する事ができた。

動画はこちら

今回の試験点検の様子をLiberaware社は、公式YouTubeチャンネルにて公開いている。

富山市上下水道局 担当者からのコメント

思っていた以上に映像が鮮明だった。
通常はこれだけ隅々まで見るのは難しい。

これにより従来気が付くことのできなかった設備の不具合などの早期修繕に効果を発揮できることを期待している。

今後の展開

本検証で得られた知見を基に、当社は富山市上下水道局との連携をさらに強化。
従来の点検手法に代わるドローン技術の活用範囲を拡大する予定とのこと。

また、小型ドローン『IBIS2』を用いることで、他の自治体や企業とも連携し、屋内狭小空間におけるドローンの活用及びDXソリューションの技術基盤を提供していくとしている。

この実証実験を会社の成長戦略に沿った自治体との連携強化の一環として位置づけているLiberaware社。
今後も富山市をはじめとした各自治体と更なる連携を進めていくとのことだ。

ーーーーーー

出典

関連記事

ブルーイノベーション社、九電ドローンサービス社、東日本テクノサーベイ社の3社、水力発電所導水路の高度点検に向けたAGV実証を実施。インフラ点検の省力化・安全性向上に向けて協働で技術検証

ブルーイノベーション株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:熊田 貴之)(以下、ブルーイノベーション社)、九電ドローンサービス株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:本田 健一)(以下、九電ドローンサービス社)、株式会社東日本テクノサーベイ(本社:宮城県仙台市、代表取締役 石﨑 正志)(以下、東日本テクノサーベイ社)の3社は共同で、2025年6月に宮城県仙台市の東北電力 人来田(ひときた)発電所導水路において、自動走行ロボット(以下、AGV)を活用した導水路内部点検の実証実験を実施した。

  tera

DJI社、1インチセンサーを搭載したオールインワン型ミニカメラドローン『DJI Mini 5 Pro』を発表

民生用ドローンを開発するDJI(以下、DJI社)は、2025年9月17日に最新のMiniシリーズドローン『DJI Mini 5 Pro』を発表した。

  tera

Helios社と長大社、環境データ解析システムの社会実装に向けた基本合意書を締結。社会インフラの知見と先進技術の融合により、環境分野の課題解決を推進

株式会社Helios(本社:東京都墨田区、代表取締役:八島 京平)(以下、Helios社)と、株式会社長大(本社:東京都中央区、海外事業本部 海外事業部長:田中 賢太)(以下、長大社)は、2025年8月1日に環境データ解析システムの社会実装に向けた協力に関する基本合意書を締結したことを報告した。 本合意に基づき、両社はそれぞれの強みを活かし、土木建築および環境分野における新たなソリューションを創出し、持続可能な社会の実現に貢献していくとしている。

  tera

国内初の再エネで航行する遊覧船でメモリークルーズが9月23日開催!ドローンも活用した撮影など、名勝三方五湖で忘れられないプレミアム体験を

豊かな自然に抱かれた「三方五湖」を舞台に、2025年9月23日、一生忘れられない思い出を刻む特別なクルーズ「メモリークルーズ」が開催される。 ドローンも活用した撮影など、名勝三方五湖で忘れられないプレミアム体験が味わえるイベントとなる。

  tera

シンガポールのアリアンテック社、千葉大学内に事業拠点開設。柏の葉キャンパス千葉大学にショールーム開設、日本の植物工場・スマート農業市場へ本格参入

シンガポール企業のArianetech Pte. Ltd.(以下、アリアンテック社)は、2025年4月千葉県柏の葉にある千葉大学(NPO植物工場研究会内)に、日本法人の「アリアンテック・ジャパン株式会社」の事業拠点を開設した。 この拠点は、アリアンテック社の保有する先進農業技術を日本市場にフィットさせる実証型の研究開発を行う機能と日本市場を開拓するために展示するショールームとしての役割を持つ。 同拠点では、主力製品である高効率LED照明による比較栽培の紹介に続き、今後は自動化機械や環境制御×AI・IoTによるスマート農業ソリューションを実証展示される。 これらの活動を通じ、日本の植物工場・スマート農業市場への貢献を本格的に開始するとのことだ。

  tera