KDDIスマートドローン社など5者、長野県天龍村にて災害発生時の孤立集落を想定してドローンによる資配送の実証を実施。山間部の電波が届きにくいエリアもStarlinkを活用する事で配送が可能な事を確認

KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:髙橋 誠)(以下、KDDI)、KDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)、イオンリテール株式会社(本社:千葉県千葉市)(以下、イオンリテール社)、長野県(知事:阿部 守一)、天龍村(村長:永嶺 誠一)の5者は、2024年12月2日から12月5日まで、長野県天龍村にて災害発生時の孤立集落を想定したドローンによる物資配送に関する実証を実施、その結果について発表している。

ドローンによる資配送の実証について

イメージ画像
本実証のイメージ

こんかい、5者による実証では、旧天龍中学校を災害発生時の孤立集落と見立て、モバイル通信を利用したドローンの遠隔自律飛行で食料品や医薬品などの物資をドローンで配送された。
また、衛星ブロードバンドStarlinkを搭載した車載型基地局を活用し、山間部の電波が届きにくいエリアにおいてモバイル通信環境を確保してドローンの運航を行った。

本実証により、Starlinkを活用して災害発生時に電波が届きにくいエリアが孤立集落となった際も、迅速にドローンで物資が配送できることが確認された。
今回の実証結果も踏まえ、災害時の孤立集落対策や平常時の地域課題の解消に向けて、ドローンによる物資配送体制を官民連携で整備していくともしている。

なお、この実証は、2024年8月に総務省の「地域デジタル基盤活用推進事業」において提案し、採択された「Starlink搭載車載基地局を活用した災害発生時の迅速なドローン物資配送の実現」の取り組みの一環で実施したものとなっている。

実証の背景

長野県は、土砂災害警戒区域の総区数が26,950か所と全国で4位の多さとなっている。
さらに、地震や大雨などにより孤立の可能性がある集落数が全国最多となる1,163か所もあるという深刻な課題を抱えている。

今回の実証が実施された天龍村は、2023年6月に発生した大雨の影響で実際に孤立集落が発生した経験がある。
孤立集落では道路が復旧するまでの最低でも3日間、可能な限り1週間分の食料が必要となるが、備蓄の食料がなくなった際には食料の配送が必要となる。
また、長野県は多くの山々に囲まれた山間部地形が特徴で、その影響で電波が届きにくいエリアが存在する。

これらの問題を解決する糸口として、衛星ブロードバンドStarlinkとドローンが連携した実証が行われた。

実証の概要

旧天龍中学校を孤立集落と見立て、約4.2km先の和知野川キャンプ場から、約15㎏の食料品や医薬品をドローンによる配送が行われた今回の実証。
モバイル通信を利用することで、ドローンの遠隔自律飛行(レベル3.5飛行)で行われた。
実証場所は山間部で電波が届きにくいエリアが含まれているため、本実証では衛星ブロードバンドStarlinkを搭載した車載型基地局を活用し、モバイル通信環境を確保してドローンの運航を行った。

ドローンの飛行ルート・配送物

イメージ画像
飛行ルート
  
イメージ画像
配送物
  

使用したドローン機体とStarlinkを搭載した車載型基地局

イメージ画像
DJI FlyCart 30

イメージ画像
ウインチシステムキット
  
メーカー | DJI
機体特徴 | 重量物の長距離配送が可能で、貨物モードとウインチモードに対応
大きさ | 2,800×3,085×947 mm(長さ×幅×高さ) (アーム&プロペラ展開時)
最大積載量 | 30kg(デュアルバッテリー モード)
最長飛行時間 | 18分(重量負荷30 kg、デュアルバッテリー モード)
最大航続距離 | 16km(重量負荷30 kg、デュアルバッテリー モード)
機体重量 | 65kg(DB2000バッテリー2個搭載時)

イメージ画像
Starlink搭載 車載型基地局

各者の役割

KDDI
・実証全体の企画・統括
・Starlinkを搭載した車載型基地局の運用

KDDIスマートドローン
・ドローン運航

イオンリテール
・配送物資の提供

長野県・天龍村
・飛行フィールドの提供
・地域住民および関係者への説明

ーーーーーー

出典

関連記事

テラドローン社、UTドローンを活用してドイツの高圧ガス貯蔵用球形タンクの検査を実施

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、ドイツのヴィルヘルムスハーフェンにある高圧ガス貯蔵用の球形タンク4基の検査を実施。 この検査は、ヨーロッパ最大級のバルク製品取扱企業であるHES International(本社:オランダ、代表:ポール・ファン・ヘルダー)が所有する球形タンクであり、自社開発のUTドローン(超音波探傷検査機器を搭載したドローン)を活用することでタンク内部の閉鎖空間における検査の安全性と効率性の向上が確認された。

  tera

静岡県、SUSAと「災害時における無人航空機の活用に関する協定(災害時ドローン協定)」を締結。ドローンによる調査や緊急物資輸送などの支援活動を展開

一般社団法人静岡県無人機安全協会(事務局:静岡県浜松市、理事長:田村 博)(以下、SUSA)と静岡県(県知事:鈴木 康友)は、2025年3月28日に「災害時における無人航空機の活用に関する協定」を締結した。 本協定の締結により、静岡県内での防災・減災対策が一層強化されるとともに、災害発生時の迅速かつ効果的な対応が期待されている。

  tera

ドローンスクール東京とココパ社、無人航空機技能証明におけるAI講義コンテンツを共同開発。お台場・新宿・横浜のスクールで提供開始

ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(東京都渋谷区、代表取締役:鈴木 伸彦)(以下、ハミングバード社)と株式会社ココパ(東京都千代田区、代表取締役:岩藤 匡史)(以下、ココパ社)は、共同で無人航空機技能証明におけるAI講義コンテンツを開発し、4月1日より、お台場・新宿・横浜の各スクールにて提供を開始した。

  tera

茨城県五霞町、ふるさと納税の返礼品としてでドローン体験を用意!直接現地を訪れて「ドローン米」のプレゼントも

茨城県五霞町では、ふるさと納税の返礼品として「ドローン体験&ドローン米プレゼント」を用意している。 町内で「桜ドローンスクール」を運営する株式会社TUGUYOの協力のもと、来町した寄附者にドローンの体験をしてもらうという内容だ。

  tera

DeepForest社、神戸電鉄社と共同で、ドローンを用いた線路沿いの枯死木検出に関する実証実験を実施。検作業の効率化を検証

神戸電鉄株式会社(以下、神戸電鉄社)とDeepForest Technologies 株式会社(以下、DeepForest社)は、線路沿いの枯死木調査の効率化を目的とし、ドローンおよびDeepForest社の森林解析技術を活用した実証実験を実施した。

  tera