KDDIなど4者、「地域防災コンビニ」からAIドローンを出動。遠隔で行方不明者捜索や事故時の初動対応の実証を石川県で実施

KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:髙橋 誠)(以下、KDDI)、石川県(知事:馳 浩)、石川県警察(本部長:大嶌 正洋)、株式会社ローソン(本社:東京都品川区、代表取締役 社長:竹増 貞信)(以下 、ローソン)は2024年12月23日、ローソン店舗の屋根に設置したAIドローンを使い、捜索や事故時の初動対応など警察活動の高度化に向けた「地域防災コンビニ」の実証を実施。成功を発表した。

「地域防災コンビニ」の実証について

イメージ画像

今回、地KDDIなどの4者によって行われた実証は、域活性化と能登半島地震からの創造的復興の推進を目的とする「石川県とKDDIの包括連携協定」に基づき、日常と災害発生などの非常時を区別しない「フェーズフリー」をコンセプトに実施された。

ドローンを事件・事故時の初動対応といった日常の警察活動に活用することで、非常時にもドローンを迅速に利活用する体制の整備を目指すとしている。

実証実施の背景や目的

2024年に発生した能登半島地震と奥能登豪雨の教訓から、石川県内の地域活性化および、石川県の「創造的復興の推進」を目的とした包括連携協定を締結している石川県とKDDI。

具体的な連携施策として、ローソン店舗を地域防災拠点としてドローンを配備し、災害発生時にドローンを急行させることで迅速な被災状況の確認や、要救助者の捜索などを実施することを目指している。
今回の実証もその一環となる。

「フェーズフリー」という考えに基づき、事故や事故の当事者をいち早く発見し、安全を確保することが重要となる警察の初動対応といった警察活動に活用についても検討されている。
事故時の初動対応といった警察活動に活用することで、災害などの非常時にもドローンを迅速に利活用する体制を整備するといった狙いがある。

実証概要

イメージ画像
飛行ルート

ローソン七尾小島町店の屋根に設置された『Skydio X10』を用いて、災害発生などの非常時や日常で発生しうる行方不明や事故を想定した2つのシナリオの実証を七尾警察署からレベル3.5飛行で実施。
なお、『Skydio X10』によるレベル3.5飛行は国内初となると発表されている。

また、ドローンの運航はKDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)協力のもと実施された。

(1)行方不明者の捜索
イメージ画像
ドローンのサーマル映像

ローソン七尾小島町店から直線距離で約1km先の小丸山城址公園を行方不明者の行き先地と見立てて、ドローンによる行方不明者の捜索が行われた。
ドローンのサーマルカメラを活用することで、上空から迅速に行方不明者を発見に成功した。

(2)事故時の初動対応
イメージ画像
飛行ルート

ローソン七尾小島町店から直線距離で約5.1km先の能登島大橋駐車場を交通事故現場と見立て、ドローンの高精細カメラ映像から事故現場の確認までの初動対応を行った。
車での移動では通常約15分かかるところ、ドローンは交通状況に左右されることがないため、約8分と半分ほどの時間で急行できた。

イメージ画像
ドローンの映像から作成した3Dモデル

また、ドローンの映像を元に3Dモデルを作成。
事故現場を立体的に把握できたことで、担当者が現場に向かわずとも遠隔で状況を確認できることが実証された。

使用機体
イメージ画像
<Skydio X10>

・メーカー | Skydio
・特徴 | AI搭載、暗所での自律飛行が可能
・大きさ(幅 x 奥行 x 高さ) | 789mm x 650mm x 144mm
・最大飛行時間 | 40分

各者の役割
・石川県 | 飛行フィールドの提供
・石川県警察 | 実証シナリオの策定
・KDDI株式会社 | 実証全体の企画・統括
・株式会社ローソン | ドローンの設置場所の提供
・KDDIスマートドローン株式会社:ドローンの運航

動画はこちら

KDDIでは、今回行われた「地域防災コンビニ」にまつわる実証の様子をYouTubeチャンネルにて公開している。


  

  

ーーーーーー

出典

関連記事

テラドローン社、UTドローンを活用してドイツの高圧ガス貯蔵用球形タンクの検査を実施

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、ドイツのヴィルヘルムスハーフェンにある高圧ガス貯蔵用の球形タンク4基の検査を実施。 この検査は、ヨーロッパ最大級のバルク製品取扱企業であるHES International(本社:オランダ、代表:ポール・ファン・ヘルダー)が所有する球形タンクであり、自社開発のUTドローン(超音波探傷検査機器を搭載したドローン)を活用することでタンク内部の閉鎖空間における検査の安全性と効率性の向上が確認された。

  tera

静岡県、SUSAと「災害時における無人航空機の活用に関する協定(災害時ドローン協定)」を締結。ドローンによる調査や緊急物資輸送などの支援活動を展開

一般社団法人静岡県無人機安全協会(事務局:静岡県浜松市、理事長:田村 博)(以下、SUSA)と静岡県(県知事:鈴木 康友)は、2025年3月28日に「災害時における無人航空機の活用に関する協定」を締結した。 本協定の締結により、静岡県内での防災・減災対策が一層強化されるとともに、災害発生時の迅速かつ効果的な対応が期待されている。

  tera

ドローンスクール東京とココパ社、無人航空機技能証明におけるAI講義コンテンツを共同開発。お台場・新宿・横浜のスクールで提供開始

ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(東京都渋谷区、代表取締役:鈴木 伸彦)(以下、ハミングバード社)と株式会社ココパ(東京都千代田区、代表取締役:岩藤 匡史)(以下、ココパ社)は、共同で無人航空機技能証明におけるAI講義コンテンツを開発し、4月1日より、お台場・新宿・横浜の各スクールにて提供を開始した。

  tera

茨城県五霞町、ふるさと納税の返礼品としてでドローン体験を用意!直接現地を訪れて「ドローン米」のプレゼントも

茨城県五霞町では、ふるさと納税の返礼品として「ドローン体験&ドローン米プレゼント」を用意している。 町内で「桜ドローンスクール」を運営する株式会社TUGUYOの協力のもと、来町した寄附者にドローンの体験をしてもらうという内容だ。

  tera

DeepForest社、神戸電鉄社と共同で、ドローンを用いた線路沿いの枯死木検出に関する実証実験を実施。検作業の効率化を検証

神戸電鉄株式会社(以下、神戸電鉄社)とDeepForest Technologies 株式会社(以下、DeepForest社)は、線路沿いの枯死木調査の効率化を目的とし、ドローンおよびDeepForest社の森林解析技術を活用した実証実験を実施した。

  tera