ロジクトロン社、人口集中地区(DID)上空でドローンによる架線業務を実施

2024年10月11日に埼玉県さいたま市南区の人口集中地区(DID)上空にて、ドローンを使用したパイロットロープの架線業務が株式会社ロジクトロン(東京都練馬区/代表取締役 野間智行)(以下、ロジクトロン社)によって行われた。

ドローンによる架線業務について

イメージ画像
パイロットロープ受け渡しシーン

人口集中地区(DID)上空でのドローン飛行は、飛行経路下の立ち入り管理措置をはじめ、航空法により制限されている。
特に、最大離陸重量25kg以上の大型機については、より厳しい審査基準が設けられており、今回の取り組みはその中でも珍しい事例となっている。

飛行の目的

鉄塔の建て替え工事に伴い、新設された鉄塔と既存の鉄塔の間に高圧電線を架線するためのパイロットロープの設置。
旧鉄塔が建設された昭和58年(1983年)以降、宅地化が進み、高所作業車を用いた地上からの架線工事が困難なため、今回はドローンを使用した架線が選択された。

イメージ画像
現地マップ | 住宅地上空及び一部は小学校敷地を通過する飛行ルート

飛行概要

架線業務では、高圧送電線の鉄塔間に電線を渡すため、まずは細い延線ロープ(パイロットロープ)を架線され、徐々に太いロープに交換していくことで、最終的に送電用の電線に差し替える。
今回は、このパイロットロープの架線にドローンを活用された。

径間A
新設鉄塔直下から離陸し、105m離れた既存鉄塔最上部にいる作業員がパイロットロープをドローンに接続。
再び新設鉄塔まで牽引し、最上部の作業員に受け渡しがされた。

なお、飛行ルートの直下には住宅地が広がっていた。

径間Aの作業
イメージ画像
鉄塔上空の様子

径間Aの作業では、離着陸地点からドローンが105m先の鉄塔に飛行し、延線用ロープを機体に接続。
その後、再び105m飛行し、新設鉄塔に延線ロープを届けた。
輸送に要した時間は約4分、離陸から着陸までの作業時間は約10分。

従来の高所作業車を使用した作業に比べ、大幅な時間削減が実現した。

径間B
新設鉄塔直下から離陸し、鉄塔最上部の作業員によりパイロットロープを接続。
363m離れた既存鉄塔まで牽引した後、作業員に受け渡しがされた。

こちらの飛行ルートの下にも、小学校と住宅地が含まれている。

イメージ画像
パイロットロープの切り離し作業

径間Bの作業では、新設鉄塔から延線ロープを接続後、363m先の鉄塔に飛行。
飛行経路には小学校の校庭、および複数の道路を含むため、技術力の高い操縦者と補助者による連携で繊細な飛行を行った。
なお、ドローンが飛行している間、児童は校庭に出ないよう依頼がされていた。

作業時間は径間Aよりも長くはなったが、全体で15分程度に収まっている。

今回の作業により、ドローンを活用した架線業務の効率性と、住宅が密集する地域でも安全に作業できる可能性が確認された。
ロジクトロン社では、今後も大型物資運搬ドローンを活用し、延線業務や山岳・丘陵地での物資輸送などに取り組んでいくとしている。

使用機体
イメージ画像
・DJI FlyCart30 離陸の様子

延線業務に使用されたドローンは『DJI FlyCart 30』。
2024年1月に発売された機体で、最大積載量は40kg、最大18分(重量負荷30 kg/デュアルバッテリー使用時)の飛行が可能だ。

各種センサーにより、重い荷物を搭載しても安定した飛行が可能で、万が一の墜落に備えてパラシュート装置を搭載。
これにより住宅地での飛行が可能と判断され、今回の架線業務に採用された。

ドローン架線・延線のメリット

高所作業車を使って地上の障害物を避けながら架線業務を行うのが難しい場合、従来はヘリコプターによる架線か、ペットボトルロケットや小型ドローンで細いリード線をパイロットロープとして架線し、ラインを徐々に太くする方法が一般的だった。
今回のように、大型ドローンの活用と断線しにくい丈夫なロープを使用することで、後工程の作業の大幅短縮が期待される。

当日の様子

動画はこちら
ロジクトロン社では、今回の作業の様子をYouTubeチャンネルにて公開。
2分の映像にまとめられている。

ーーーーーー

出典

関連記事

オーガイホールディングス社、世界初、災害時に義歯をドローンで運ぶ実証実験を11月26日に、鎌倉ドローンフィールドにて実施予定

オーガイホールディングス株式会社(以下、オーガイホールディングス社)は、2025年11月26日に、鎌倉ドローンフィールド(小泉園)にて、義歯をドローンで輸送する世界初の実証実験を行う。 この取り組みは、ドローン・アイティー株式会社、オーガイホールディングス社、および日本遠隔医療学会 歯科遠隔医療分科会(会長:長縄拓哉)の共同プロジェクトとして行われるもので、災害時の歯科医療支援を目的とした新しい医療物流モデルの構築を目指している。

  tera

DJI社、全方向障害物検知、手のひらでの離着陸、ジェスチャー操作に対応した『DJI Neo 2』を発表。今まで以上に初心者に優しいドローンを実現

民生用ドローンとクリエイティブカメラの開発・製造をしているDJI(以下、DJI社)は、2025年11月13日に『DJI Neo 2』を発表した。

  tera

三井不動産とKDDIスマートドローン社、日本初となる高層ビル屋上でのAIドローンの遠隔飛行実証実験を実施

三井不動産株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:植田俊)(以下、三井不動産)とKDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)は、2025年1 […]

  tera

Liberaware社、長崎県初となる『IBIS2』を活用した下水道管内部でのデモ飛行を実施

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)、九電ドローンサービス株式会社(福岡県福岡市、代表取締役社長 本田 健一)(以下、九電ドローンサービス社)は、長崎市上下水道局及び公益社団法人日本下水道管路管理業協会九州支部長崎県部会(以下、管路協長崎県部会)の協力の下、長崎市西部下水処理場構内の下水道管(管径φ1800mm)にて、狭小空間点検ドローン『IBIS2』(以下、IBIS2)のデモ飛行を2025年10月16日に実施した。

  tera

アブダビで設計・製造・試験を実施したUAE初のハイブリッド大型貨物無人航空機『Hili』の初飛行を完了

世界市場に向けてアブダビで設計、製造、試験された、UAE初のハイブリッド垂直離着陸(VTOL)大型貨物機『Hili』の初飛行が、アブダビ・オートノマス・ウィーク(Abu Dhabi Autonomous Week)の一環として完了した。 Al AinのEmirates Falcon Aviation内にある、当該貨物機の製造会社であるLODD Autonomous社の飛行試験施設にて行われた。

  Fuji