eロボティクス社、上空の電波環境測定用システムにアンリツ社のスペクトラムモニタモジュールを採用。レベル4飛行に向けた実証実験を実施

アンリツ株式会社(社長 濱田宏一)(以下、アンリツ社)は、株式会社eロボティクス(代表取締役 板羽昌之)(以下、eロボティクス社)が開発した上空の電波環境を測定するシステムに、アンリツ社のスペクトラムモニタモジュール『』が採用されたことを発表した。

スペクトラムモニタモジュール『MS27100A』の採用について

イメージ画像

eロボティクス社は、福島県南相馬市にあるロボット実証拠点「福島ロボットテストフィールド(以下、RTF)」で、ドローンに『MS27100A』を搭載したシステムを用いて、上空の電波状況を実測した。
この『MS27100A』は、上空を飛び交う電波の周波数とレベルの測定が可能な測定器となっている。

アンリツ社は、RTFでの電波状況の実測に参加して測定のサポートを行った。
今後も、ドローンの有人地帯における安全な目視外飛行(航空法で定めるレベル4飛行)の実現と発展のため、電波環境の評価やドローンの型式認証をサポートしていく。

実証実験の背景

近年、空撮・農業・物流・災害対応など、ユースケースが急速に広がり、その有用性が認識されているドローン。

このドローンは、操作や映像などデータ伝送に電波が不可欠となるが、電波干渉や通信途絶が発生すると安全な航行に支障をきたす。
また、電波は地形やビルなどにより影響を受けるため、ドローンが航行するルートの電波状況を把握する電波環境の評価が求められている。

・スペクトラムモニタモジュール『MS27100A』の有用性
そこで、eロボティクス社は、ドローンにアンリツ社の小型で軽量なスペクトラムモニタモジュール『MS27100A』を搭載。
上空の電波状況を測定できるシステムを開発した。

この『MS27100A』は、GPSと連動した測定データを蓄積し地図上へ電波状況をマッピングできるため、ドローンの安全な航行に求められる電波環境の評価が可能としている
『MS27100A』の詳細については、こちら

ーーーーーー

出典

関連記事

グローバルインフォメーション社、市場調査レポート『水中ドローンの世界市場』の販売を開始

株式会社グローバルインフォメーション(所在地:神奈川県川崎市、代表者:樋口 荘祐)(以下、グローバルインフォメーション社)は、市場調査レポート『水中ドローンの世界市場』の販売を11月11日より開始した。

  Fuji

ORSO社、AI設計支援『WithAI回答機能』とドローンビジュアルプログラミングを掛け合わせ、新しい学びのプロセスを実現

株式会社ORSO(以下、ORSO社)は、「WithAIで事業に新しい体験」をミッションとして、2022年よりAI分野における事業化を模索し、2023年よりAI分野のアドバイザーに清水亮氏を迎え、研究開発を行ってきた。 そして、AI事業の第1弾として自社ブランド「DRONE STAR プログラミング」に、『WithAI』を行い、ビジュアルプログラミングにおける新しい学びのプロセスを実現し、リリースした。

  tera

テラドローン社ら4社、BIM/CIM配筋モデル自動生成ツールに2次元図面の連動機能を共同開発。3次元配筋モデルと2次元図面の同時生成で生産性向上へ

株式会社建設技術研究所、株式会社大林組、八千代エンジニヤリング株式会社、Terra Drone株式会社の4社は、共同開発により設計条件や施工条件に基づいて設定したパラメータの入力によりBIM/CIM配筋モデルを自動生成するツール(以下、本ツール)に、2次元図面を同時に自動生成・修正する機能を実装した。 本ツールは構造物の設計における3次元モデルと2次元図面の連動を実現し、生産性の向上および品質の確保に貢献するものとなっている。

  tera

テラドローン社、令和7年度緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練において、JAXAが主導する有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が主導する、有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加した。

  tera

航空防災協議会、11月8日に「第3回臨時総会」を石川県輪島市にて開催

「航空防災協議会」は、全国の自治体や関係機関の連携のもと、2025年11月8日に総会を石川県輪島市門前町 仮設集会所で開催した。 令和6年能登半島地震の被災地・輪島市にて、全国の自治体と関係機関が集い、航空防災の未来が語り合われた。 官民連携による実証と制度設計が進む中、空からの支援体制構築に向けた新たな一歩が踏み出さるものとなった。

  tera