球団設立90周年を祝して読売ジャイアンツが東京タワーとコラボレーション!ドローン400機による今季を振り返るドローンショーも!!

読売ジャイアンツは、球団創設90周年を祝福して、創設記念日となる2024年12月26日に東京タワーの特別ライトアップとドローンショーを実施。 DroneGuideも現地に赴きましたので、現地の様子やドローンショーの内容についてご紹介します!

ドローンが増上寺でスタンバイ!

イメージ画像

東京タワーのライトアップとドローンショーが行われたのは、12月26日19時から。
当日、イベントが間近に迫る18時半過ぎに、DroneGuide編集部はドローンショーを担当する株式会社レッドクリフの方に案内していただき、ドローンが待機している三縁山・増上寺境内に。

そこには、この後に活躍を控えるドローンたちが境内いっぱいに規則正しく並んでいた。
この日、使用されるドローンは400機、それだけの数が並ぶ光景は正に圧巻である。

イメージ画像

ちなみに、ドローンショーを見に行く際には、皆々様にお手持ちのスマートフォンなどの機器のWi-FiおよびBluetoothをオフにしておくことを推奨します。
なぜなら、ドローンを接続しているWi-Fiなどと干渉してしまうからです。

モバイル回線については支障が出ないとのことなので、現地でのネット接続はWi-Fiではなくモバイル回線で行う事をお勧めします。

イメージ画像

東京タワーがオレンジライトアップ!

19時ちょうどからは、それまで照明が落とされていた東京タワーが読売ジャイアンツカラーであるオレンジ色にライトアップ。
メインデッキには、TGロゴのライトが灯されていた。

イメージ画像

イメージ画像

この演出を芝公園から見た観客により、公園内には歓声が響き渡った。

東京タワー前でドローンショー開始!

イメージ画像

東京タワーのライトアップが行われた5分後、19時5分ごろからはドローンショーが始まった。
増上寺境内からモーター音が芝公園まで響いてきた後、赤いライトを灯したドローンたちの姿が確認されると、再び芝公園は歓声で沸いた。

まず初めにドローンが夜空に描いたのは、ドローンショーを担当したレッドクリフ社のロゴ。

イメージ画像

続いて、「読売ジャイアンツ 球団創設90周年ロゴ」にホームロゴである「YGロゴ」にアウェイロゴ「TGロゴ」だ。

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

夜空に描かれる読売ジャイアンツの選手たち!!

読売ジャイアンツの各種ロゴが歓声とともに描かれた後、夜空に浮かんできたのは巨人の選手陣。

最初に登場したのは・・・

イメージ画像

監督の「阿部 慎之助」氏だ。

イメージ画像

続けて、25番「岡本 和真」選手。
まずは背番号が描かれたのちに選手が登場するのだが、芝公園には読売ジャイアンツファンも多く詰めかけていたので、背番号の段階で選手名が至る所から聞こえてきた。

この後も、続々と読売ジャイアンツの選手が東京タワー前上空に描かれていった。
各選手、ヒットシーンや投球の様子といった活躍がドローンによるアニメーションで描かれた。

20番「戸郷 翔征」選手。

イメージ画像

2番「吉川 尚輝」選手。

イメージ画像

8番「丸 佳浩」選手。

イメージ画像

24番「大城 卓三」選手。

イメージ画像

15番「大勢」選手。

イメージ画像

58番「船迫 大雅」選手。

イメージ画像

51番「浅野 翔吾」選手。

イメージ画像

53番「高梨 雄平」選手。

イメージ画像

18番「菅野 智之」選手。
先日、17日にボルチモア・オリオールズとの契約が合意された菅野選手。
菅野選手には、特に大きく動きの派手なアニメーションによる投球の演出が。

イメージ画像

イメージ画像

6番「坂本 勇人」選手。

イメージ画像

ドショーンショーでは、今季の選手陣の活躍を描いただけではない。

イメージ画像

ティファニー製トロフィーを掲げる様子など、今季の印象的な場面も描いたのだ。

イメージ画像

更に、スポーツ界屈指の名言として知られるミスターこと、「長嶋 茂雄」氏の引退セレモニーのことば「我が巨人軍は永久に不滅です」も夜空に書かれた。
そして、最後にとっておきの演出が。

イメージ画像

来季よりメジャーに挑戦する菅野選手に向けて「TOMO YOU CAN DO IT !」というメッセージと18番の背番号が。
贈る言葉で締めくくるという、実に粋な演出で10分以上にもわたるドローンショーは幕を閉じた。

ドローンショーを担当したレッドクリフ社・佐々木社長にインタビューを行いました

イメージ画像

イベント終了後、特別に時間をいただき、今回のドローンショーを担当した、株式会社レッドクリフ CEO 佐々木 孔明 氏に話を伺いました。
関東で行われる、2024年最後のドローンショーとなったとのことなので、主に2024年の総括と2025年への抱負について話を聞くことができました。

–佐々木社長にとって、ドローンショーという面だけで見ると、2024年はどのような1年だったでしょうか。
2024年は、ドローンショーが一般的になった1年だったかと思います。
これまでは、「ドローンショーは珍しいもの」というところがありましたが、この1年で「見ようと思えば気軽に見られるもの」になったと考えています。
弊社でも毎週のようにドローンショーを行っています。
見ようと思えば見ることができるもの、というところまで来たかと思います。

見たくてもなかなか見られないものであったのが、見に行けるものになって来たかと感じています。

–そのような変化から、レッドクリフ社として2025年はどのような1年になる・したいと考えられていますか?
2025年は、より常設型のドローンショーについても力を入れていきたいと考えています。
そして、新しい形のドローンショーの時代についても考えていこうとしています。
現在は、LEDを搭載したドローンで光らせるというのが主流ですが、2025年からはLEDによる光以外の演出も増えていくと考えています。
ドローンショーの可能性が広がっていき演出が豊かになっていくと思います。

「ドローンショー2.0」といった形になっていくんじゃないかなと考えています。
花火搭載型ドローンについても、社内でアタッチメントなどの開発を進めており、現在お披露目できているナイアガラ式以外のものについてもお見せできるようになるかと思います。

–2025年もレッドクリフ社さんのドローンショーについて期待をさせていただきますね!
はい、期待に応えられるドローンショーにしていきますので、これからもよろしくお願いします。

関連記事

イオンモール北戸田にて3月29・30日に開催される「戸田市物産展」でトイドローンプログラミング体験&トイドローン飛行体験を実施

参合同会社(本社:埼玉県戸田市、代表:高橋李央)(以下、参社)は、2025年3月29・30日にイオンモール北戸田 1階セントラルコートにて、トイドローンプログラミング体験とトイドローン飛行体験会を実施する。

  yoshi

White Crow社と光雅社が業務提携。ドローンショーとプロジェクションマッピング、それぞれを得意とする2社が協力と成長を目指す

ドローンショーを企画・運営する株式会社White Crow(ホワイトクロウ、本社:大阪府岸和田市沼町20-11-201、代表取締役:堀内亜弥)(以下、White Crow社)と、コンピューターグラフィックス(CG)・プロジェクションマッピング企画・運営をしている株式会社光雅(本社:東京都新宿区揚場町2-14、新陽ビル3階、代表取締役:小川和男)(以下、光雅社)は、業務提携したことを発表した。

  tera

2025年、最新ドローンショー開催情報まとめ【日本国内イベント情報】

夜空を彩り、変幻自在の動きで夜空をキャンパスにする「ドローンショー」。 近年では、花火大会のようなイベントの一幕であったり単独イベント、中には企業のPRで見る機会も増えてきました。 ここでは、そんな夜空を彩る「ドローンショーを見に行きたい!」という方に向けて、2025年に日本国内で催されるドローンショーをご紹介します。 お出かけする際などの参考にしてみてください!

  yoshi

豊洲公園にて、3月27・28日は2夜連続『いよいよ開幕!大阪・関西万博スペシャルドローンショー』開催!

プロジェクト「Soar(ソアー)」と公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、4月13日に開幕を迎える2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)開幕直前の機運醸成のひとつとして、特別ドローンショー『いよいよ開幕!大阪・関西万博スペシャルドローンショー』(以下、本イベント)を、2025年3月27日(木)・28日(金)に豊洲公園(東京都江東区豊洲2-3-6)にて連日開催することを発表した。

  yoshi

RED° TOKYO TOWERとWTWが初コラボ!4月9日にFPVドローン体験会にワークショップ、ドローンデモフライトを実施

東京タワーを拠点に、アニメ、漫画、ゲーム、スポーツなどIPとファンとのマッチング事業を展開するTEG株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:原 康雄)(以下、TEG社)が、日本最大級のデジタルアミューズメントパーク「RED° TOKYO TOWER」にて、2025年4月9日にFPVドローンコミュニティ「Wednesday Tokyo Whoopers(以下、WTW)」とのコラボレーションによる特別イベントを開催することを発表した。

  tera