テラドローン社、高機能な測深能力を持つ最新グリーンレーザ『YellowScan Navigator』を活用したサービスの提供を開始。防災・インフラ・環境調査などの分野で活用を促進

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、高機能な測深能力を持つ最新のグリーンレーザ『YellowScan Navigator』を活用した計測サービスの提供を開始。 このサービスにより、河川や湖沼、沿岸部におけるより深い水域の地形測量に関するデータを効率的かつ安全に取得することができるとテラドローン社はしている。

『YellowScan Navigator』を活用したサービスが提供開始

イメージ画像
テラドローン社は、この『YellowScan Navigator』を活用したサービスで、防災・インフラ整備・環境調査などの領域における活用を推進していくことを発表している。

背景

河川や湖沼、沿岸部の地形測量では、水深や地形の変化のより詳細なデータの取得が求められることがある。
しかし、従来のドローンを活用しない測量方法では、人が水中に入ったり船を出す必要があったり、効率性や安全性に課題があった。

近年はドローンの活用が普及したことで、測量分野でもその利便性が注目されている。
こうした流れの中で注目されているのが、ドローン搭載型のグリーンレーザである。

このグリーンレーザは、水中でも屈折しながら光が届く特性を持つため、浅瀬の水底地形や湿潤地を効率的に測量することができる。
さらに、3次元データを活用することで、地形の詳細データを取得することが可能となる。
実際に、グリーンレーザを活用した測量案件は増加傾向にあり、テラドローン社が独自に分析した測量調査・建設コンサルタントの公共入札案件データにによると、2022年度から2023年度にかけて約3.4倍増加しており、市場における技術の普及と需要の高まりが明らかになっているといる。

このような状況下において、テラドローン社は最新のグリーンレーザ『YellowScan Navigator』の活用を決定、より深い水域でのデータ取得が可能になったという。

『YellowScan Navigator』を活用したサービスの概要

『YellowScan Navigator』は、高い測深能力を持つグリーンレーザであり、より深い水域での測量ができる画期的な製品となっている。
従来、同等のスペックを持つ製品は大型のものが主流だったが、『YellowScan Navigator』は高性能を維持しながらもコンパクトな設計に収める事に成功。
それにより優れた操作性を発揮し、これまで困難だった環境での測量が可能となった。
テラドローン社では、これを活用した河川・湖沼・沿岸部などの地形測量サービスを提供する事とした。

『YellowScan Navigator』の特長

イメージ画像
※本データは、2025年1月にテラドローン社が独自に計測した結果(自社調べ)に基づいている

・深い水域の詳細なデータの取得が可能

日本国内で利用が普及しているグリーンレーザでは最大1~1.2セッキが標準だったが、本製品では最大2セッキまでの計測が可能となった。
これにより、今まで計測が難しかった河川や湖沼などの水域でも測量が可能となり、より詳細な地形データの取得できるようになった。
テラドローン社は、これまで測れなかった深部の地形もデータ化できる可能性が広がったため、調査の幅が広がるとしている。

・濁った水域や障害物の影響を低減
本製品は、エコー(反射波)を最大10回まで取得可能で、測定環境がより厳しい状況でも安定したデータを取得できる。

例をあげると、川の水中に泥や微粒子が多く漂っている場合でも、エコー数が増加したことで濁度の高い水域でもより確実にデータを取得可能となっている。
また、川の上に木の枝がかかっているような環境では、これまで測定が困難だった場所でも、測量成功の確率が向上したことを確認したとテラドローン社はしている。

イメージ画像
※本データは、2024年9月にテラドローン社が独自に計測した結果(自社調べ)に基づいている

『YellowScan Navigator』の製品仕様

精度
3cm

確度
3cm

最大計測深度
2セッキ
※2セッキ – セッキ板を水中に沈めて見えなくなる深さ(m)

GNSS慣性ソリューション
SBG Quanta Micro

スキャナーの視野
40°

エコー数/ショット
最大10

ショット数/秒
最大20,000

重量
3.7kg(バッテリーを含まず)

レーザークラス
クラス3B

今後の展望

テラドローン社は、測量業務のさらなる効率化を進めるため、今後は最新のデータ解析技術を活用して、より短時間で高精度な測量を実現していく。
また、ドローン搭載型LiDARの開発メーカーとして培ってきた豊富な実績と計測解析の経験を活かし、グリーンレーザの性能を最大限に引き出した測量サービスを提供していく。

テラドローン社は、費用対効果と精度の両立を実現するグリーンレーザ測量の導入拡大が、今後さらに広範囲での活用を推進すると考えており、ドローン測量ソリューションにおける多様なニーズに応えていく。
今後も最先端技術を取り入れ、測量業界の発展に貢献するとともに、サービスのさらなる強化を図っていく予定である。

ーーーーーー

出典

関連記事

ATCL社、2月7日にドローンを活用した太陽光発電施設の盗難防止対策公開検証を実施

株式会社旭テクノロジー(本社:兵庫県姫路市、代表取締役:幸長 保之)(以下、ATCL社)は、2025年2月7日に自社で管理する太陽光発電施設において、次世代の防犯対策として「DJI Dock2」を活用した遠隔操縦ドローンによる監視システムの公開検証を実施。 本検証には、兵庫県とNIRO(公益財団法人 新産業創造研究機構)の他に損害保険会社や石油会社等の関係者が参加、ドローン技術が太陽光発電施設のセキュリティ向上にどのように貢献できるか検証された。

  tera

DRONE SPORTS社、最新ドローン『Rangle 6』による「屋内リアルタイム点群測量」のデモンストレーションを大阪工業大学の大規模実証実験施設「DXフィールド」にて実施

DRONE SPORTS株式会社(代表取締役:小寺悠)(以下、DRONE SPORTS社)は、3月8日に大阪工業大学が枚方キャンパスに新設した大規模実証実験施設「DXフィールド」のオープニングイベントにおいて、最新の点群 […]

  tera

日立システムズ、ドローンとAI解析ソフトウェアによる「森林調査DXサービス」を提供開始

日立システムズ(代表取締役 取締役社長:柴原 節男、本社:東京都品川区)(以下、日立システムズ)は、単木単位で森林の情報を可視化する「森林調査DXサービス」提供の開始を発表した。 このサービスは、ドローンを活用することで樹種や樹高・胸高直径・立木幹材積といったサイズ、CO2固定量などを可視化できる、という内容になっている。

  tera

BlueArch、ブル―カーボン調査の効率化を実現する、水中ドローンを活用した海藻被度の簡易測定技術を開発し特許を取得

一般社団法人BlueArch(本社:神奈川県横浜市、代表理事:武藤 素輝)(以下、BlueArch)は、水中ドローンを活用したブルーカーボン生態系の被度測定手法を開発し、2025年2月25日付で特許登録されたことを発表した。

  tera

Liberaware社ら3社、「鉄道環境に対応したドローンを用いた鉄道点検ソリューション」実現に向けた連携を発表

「鉄道環境に対応したドローンを用いた鉄道点検ソリューション」(以下、Project SPARROW)において、ドローン・運航管理システム・デジタルツインを活用した鉄道施設の維持管理に関する技術検証を進めてきた株式会社Liberaware(代表取締役: 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)。 同社とCalTa株式会社(代表取締役CEO:高津 徹)(以下、CalTa社)、KDDIスマートドローン株式会社(代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)の3社は、東日本旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:喜㔟 陽一)(以下、JR東日本)、東海旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:丹羽 俊介)(以下、JR東海)、西日本旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:長谷川 一明)(以下、JR西日本)、九州旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:古宮 洋二)(以下、JR九州)、西武鉄道株式会社(代表取締役社長:小川 周一郎)(以下、西武鉄道)とそれぞれ協定を締結した。

  tera