日本初!ドローンによる無人空撮サービス『SKYPIX』を開始。第一弾は「香川県小豆島寒霞渓」

株式会社JTB(本社:品川区 代表取締役 社長執行役員:山北栄二郎)(以下、JTB)、fly株式会社(本社:目黒区 代表取締役社長 船津宏樹)(以下、fly社)、日本航空株式会社(本社:品川区 代表取締役社長 鳥取三津子、)(以下、JAL)の三社は、観光地の魅力を創出にするため、日本初※となるドローンを活用した自動無人空撮および、AIによる動画自動編集サービス『SKYPIX』(以下、本サービス)を開始することを発表した。 本サービスは、2025年3月1日から5月6日の間、香川県小豆島寒霞渓にてサービス実証を行い、同年8月1日より正式サービスの開始を予定している。 ※fly社調べ

ドローンによる無人空撮サービス『SKYPIX』について

イメージ画像

観光地に魅力的な絶景があっても、収益を生み出さないケースも多数存在している。
本サービスは、地域の魅力をさらに引き出し、観光地が自ら収益を生み出すことで、持続可能な観光地となることを目指す取り組みとなる。

また、本サービスについては「ビジネスモデル特許」を申請中となり、今後も地域の観光振興を図るために、3社共同で観光コンテンツの創出に取り組んでいくとしている。

動画はこちら

本サービスの紹介動画も現在公開されている。

本サービスの概要

イメージ画像

本サービスは、通常では見ることはできない空からの視点で、誰でも気軽に動画撮影や視聴を楽しむことができる日本初のサービス。
設置されたQRコードをスマートフォンで読み込み、決済を行うとドローンが飛び立ち、空からの美しい景観とユーザーを、事前にプログラミングされた最適なルートで自動撮影する。

ドローンが撮影した映像はAIによって自動で編集され、高画質でインパクトのある映像がユーザーの手元に届く。
アプリをダウンロードする必要はなく、英語や中国語等の複数言語に対応しているため、海外のユーザーも簡単に利用できる。

ドローンによる自動無人空撮を用いることで、日本全国四季折々の豊かな観光地の魅力を発信が可能。
また、観光地における事業者負担も少なく、世界へ向けて情報発信ができると考えられている。

本サービスの公式Webサイトはこちら

各社の役割について

イメージ画像

ドローンの運航・運用は、fly社とJTBが行う。
各社の役割については以下のとおり。

JTB
●観光地におけるコンテンツ開発の知見を活かしたSKYPIX事業の企画・設計
●事業計画および収支計画の作成、事業体制の構築、運営手法の確立
●全国展開に向けた、導入地域の開拓および横展開フローの整備

fly社
●クリエイティブ・産業分野でのドローン運航管理の知見を活用したSKYPIX基幹システムの開発・運用・保守
●ドローンの運航管理体制(法規制対応含む)の構築並びに現地運航管理者に対する指導・サポート

JAL
●ユーザー操作性向上のため、JAL社が提供するアプリの知見や客室乗務員によるユーザー目線を活かしたアドバイス
●JAL社Webサイト等を活用した観光地の魅力発信と誘客プロモーションの実施

実証運用概要

期間
2025年3月1日(土)~5月6日(火)

営業時間
金・土・日曜日、および祝日
9:00 ~ 17:00 
※寒霞渓ロープウェイの休業日を除く

場所
香川県小豆島 国立公園寒霞渓 山頂第二展望台

料金
1回あたり2,000円(税込)

URL
https://www.kankakei.co.jp/
※寒霞渓のSKYPIXは、寒霞渓ロープウェイの運行や物産店の運営を行っている小豆島総合開発株式会社が事業運営を行う

今後の展開

本サービスは、日本国内および海外に向け事業展開をする予定。
2027年を目途に国内47か所(各都道府県に1基以上)の設置を目指している。
本サービスの普及と記念撮影を新たな<体験コンテンツ>に変えていくことが目標となっている。

ーーーーーー

出典

関連記事

ワールドスキャンプロジェクト社、独自開発の次世代磁気センサ『JIKAI-M』のドローン搭載実験に成功

株式会社ワールドスキャンプロジェクト(本社:東京都新宿区、代表取締役:上瀧良平)(以下、ワールドスキャンプロジェクト社)は、独自開発の次世代磁気センサ「JIKAI-M」のドローン搭載実験に成功したと発表した。

  tera

デルタ電子社、AI xドローンによる次世代点検ソリューション『SKYINSPECT AI』の発売開始

デルタ電子株式会社(本社:東京都港区、代表者:華 健豪)(以下、デルタ電子社)は、ドローンとAIを活用したインフラ点検ソリューション『SKYINSPECT AI(スカイインスペクト エーアイ)』の国内販売を正式に開始した。

  tera

光探索協会、南海トラフや山岳遭難に備えて、『再帰性反射可変QRコード』のエンブレムを学生服や野外活動服に装着。全国ドローンレーザー捜索システムで安心安全を

NPO法人光探索協会(大阪市、理事長:前田佳伸)(以下、光探索協会)は、東日本幹事企業のAPEX株式会社(東京都、代表:下戸優輔)(以下、APEX社)および西日本幹事企業のSMGコンサルタント株式会社(山口市、代表:岡村瞳)(以下、SMGコンサルタント社)と協同して「全国ドローンレーザー捜索隊」を組織、海難および山岳遭難者をレーザー捜索して人命救助するシステムの構築ができたと発表した。 また、株式会社丸仁(福井市、代表:雨森研悟)(以下、丸仁社)と協同して、学生の制服や野外活動服に再帰性反射可変QRコードのエンブレムを装着するビジネスについても開始した。

  tera

川崎市の夏休み自由研究お助け企画!「浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会」を8月15日に開催。土木工事で使用する建設機械やドローンの体験コーナーなども

川崎市は、2025年8月15日に「浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会」を開催することを発表した。 夏休み自由研究お助け企画で、土木工事で使用する建設機械やドローンの体験コーナーなども用意される予定となっている。

  tera

JAL、NEDO ReAMoプロジェクト「ドローンの多数機同時運航」に採択される

JALは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が推進する「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト」において、「操縦者が一人で複数のドローンを安全に運航する「一対多運航」を実現するための要素技術と当該技術に対する性能評価手法の開発」(以下、本プロジェクト)に2025年6月12日に採択されたことを発表した。 本プロジェクトを通じて、実際のビジネス活用を想定した安全管理要件を策定し、国のガイドラインや制度設計への活用も図っていく予定となっている。

  tera