日本初!ドローンによる無人空撮サービス『SKYPIX』を開始。第一弾は「香川県小豆島寒霞渓」

株式会社JTB(本社:品川区 代表取締役 社長執行役員:山北栄二郎)(以下、JTB)、fly株式会社(本社:目黒区 代表取締役社長 船津宏樹)(以下、fly社)、日本航空株式会社(本社:品川区 代表取締役社長 鳥取三津子、)(以下、JAL)の三社は、観光地の魅力を創出にするため、日本初※となるドローンを活用した自動無人空撮および、AIによる動画自動編集サービス『SKYPIX』(以下、本サービス)を開始することを発表した。 本サービスは、2025年3月1日から5月6日の間、香川県小豆島寒霞渓にてサービス実証を行い、同年8月1日より正式サービスの開始を予定している。 ※fly社調べ

ドローンによる無人空撮サービス『SKYPIX』について

イメージ画像

観光地に魅力的な絶景があっても、収益を生み出さないケースも多数存在している。
本サービスは、地域の魅力をさらに引き出し、観光地が自ら収益を生み出すことで、持続可能な観光地となることを目指す取り組みとなる。

また、本サービスについては「ビジネスモデル特許」を申請中となり、今後も地域の観光振興を図るために、3社共同で観光コンテンツの創出に取り組んでいくとしている。

動画はこちら

本サービスの紹介動画も現在公開されている。

本サービスの概要

イメージ画像

本サービスは、通常では見ることはできない空からの視点で、誰でも気軽に動画撮影や視聴を楽しむことができる日本初のサービス。
設置されたQRコードをスマートフォンで読み込み、決済を行うとドローンが飛び立ち、空からの美しい景観とユーザーを、事前にプログラミングされた最適なルートで自動撮影する。

ドローンが撮影した映像はAIによって自動で編集され、高画質でインパクトのある映像がユーザーの手元に届く。
アプリをダウンロードする必要はなく、英語や中国語等の複数言語に対応しているため、海外のユーザーも簡単に利用できる。

ドローンによる自動無人空撮を用いることで、日本全国四季折々の豊かな観光地の魅力を発信が可能。
また、観光地における事業者負担も少なく、世界へ向けて情報発信ができると考えられている。

本サービスの公式Webサイトはこちら

各社の役割について

イメージ画像

ドローンの運航・運用は、fly社とJTBが行う。
各社の役割については以下のとおり。

JTB
●観光地におけるコンテンツ開発の知見を活かしたSKYPIX事業の企画・設計
●事業計画および収支計画の作成、事業体制の構築、運営手法の確立
●全国展開に向けた、導入地域の開拓および横展開フローの整備

fly社
●クリエイティブ・産業分野でのドローン運航管理の知見を活用したSKYPIX基幹システムの開発・運用・保守
●ドローンの運航管理体制(法規制対応含む)の構築並びに現地運航管理者に対する指導・サポート

JAL
●ユーザー操作性向上のため、JAL社が提供するアプリの知見や客室乗務員によるユーザー目線を活かしたアドバイス
●JAL社Webサイト等を活用した観光地の魅力発信と誘客プロモーションの実施

実証運用概要

期間
2025年3月1日(土)~5月6日(火)

営業時間
金・土・日曜日、および祝日
9:00 ~ 17:00 
※寒霞渓ロープウェイの休業日を除く

場所
香川県小豆島 国立公園寒霞渓 山頂第二展望台

料金
1回あたり2,000円(税込)

URL
https://www.kankakei.co.jp/
※寒霞渓のSKYPIXは、寒霞渓ロープウェイの運行や物産店の運営を行っている小豆島総合開発株式会社が事業運営を行う

今後の展開

本サービスは、日本国内および海外に向け事業展開をする予定。
2027年を目途に国内47か所(各都道府県に1基以上)の設置を目指している。
本サービスの普及と記念撮影を新たな<体験コンテンツ>に変えていくことが目標となっている。

ーーーーーー

出典

関連記事

中部電力グループ、新サービスブランド 『中電ドローンサービス』をリリース

中部電力グループの中部精機株式会社(本社:愛知県春日井市、代表:小道浩也)は、2025年4月22日にドローンを活用したサービスを提供する新ブランドとして『中電ドローンサービス』をリリースした。 当サービスは、これまで中部電力グループ各社(以下、グループ各社)が社会インフラの整備・維持のために培ってきた確かな技術と実績を礎に、ドローンを活用して提供する主に法人向けのサービスとなっている。

  tera

ビー・アンド・プラス社、完全自動運用に貢献!ワイヤレス充電機能を備えた、「定時飛行ドローン」を開発を発表

株式会社ビー・アンド・プラス(本社:埼玉県比企郡小川町、代表取締役社長:亀田 篤志)(以下、ビー・アンド・プラス社)は、事前に設定されたルートと時刻に基づき自動で飛行し、ドローンポートに着陸すると自動でバッテリーへワイヤレス充電まで行う「定時飛行ドローン」を開発したことを発表した。

  tera

スペースワン社と東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローンの社会実装に向けた共同研究契約を締結

株式会社スペースワン(福島県郡山市)(以下、スペースワン社)と国立大学法人 東京海洋大学(東京都港区)は、『水中・水上ドローンの社会実装に向けた活用に関する研究』をテーマとした共同研究契約を締結したことを発表した。

  tera

eスポーツ選手がショベルカーを遠隔操作!?ゲームのテクニックがドローン操作や建設機械の遠隔操作技術として建設現場を変える!?KONAMI eスポーツ学院とTDBCが産学連携

株式会社コナミデジタルエンタテインメントが運営する「KONAMI eスポーツ学院」が、「一般社団法人 運輸デジタルビジネス協議会(以下、TDBC)」との産学連携による相互協力の協定を締結したことを発表した。

  tera

ZenmuTech社ら3社、国産技術を用いた次世代ドローン・セキュリティの実証試験に成功

株式会社ZenmuTech(代表取締役社長CEO:田口 善一、本社:東京都中央区、証券コード:338A)(以下、ZenmuTech社)とネクストウェア株式会社(代表取締役社長:豊田 崇克、本社:大阪市中央区、証券コード:4814)(以下、ネクストウェア社)および株式会社アイ・ロボティクス(代表取締役社長:安藤 嘉康、本社:東京都渋谷区)(以下、アイ・ロボティクス社)による共同チームは、ドローンに秘密分散技術を搭載して飛行中のリアルタイムデータを高度に保護することを前提とした実証試験に成功。 これにより、ドローンが送受信する映像や制御信号、機体内に記録されるデータをリアルタイムに“無意味化”することで、サイバー攻撃や機体の紛失時にも情報漏えいを防ぐシステム構築への目途が立ったと発表した。

  tera