神秘的な「仁淀ブルー」に出会う水上アクティビティを亀の井ホテル 高知が公開。リバースポーツでは体験の様子をドローン撮影も

一生に一度は見たい絶景ともいわれる「仁淀ブルー」が眼下に広がる亀の井ホテル 高知(所在地:高知県吾川郡いの町、支配人:松村和徳)(以下、亀の井ホテル 高知)では、奇跡の清流・仁淀川でのアクティビティをはじめ、ほうじ茶焙煎とオリジナルの茶缶作り、土佐和紙発祥の里・いの町が誇る紙漉きなど、ご当地の自然と文化に触れる各体験メニューを開始することを発表した。 また、リバースポーツを体験している様子をドローン撮影できるサービスも行われる。

「仁淀ブルー」に出会う水上アクティビティ

イメージ画像
亀の井ホテル 高知が用意している水上アクティビティとしては、「クリスタルカヤック体験」や「SUP体験」がある。

クリスタルカヤック体験

イメージ画像

全長124㎞に及ぶ仁淀川。
その中でも仁淀川最上流域、仁淀ブルーが最も綺麗な安居渓谷からの水が流れ込む場所でクリスタルカヤックの体験ができる。
完全透明でクリアな船体で、水中眼鏡を付けているように仁淀川の底まで見ることができる。

また、この奇跡の清流の美しさを存分に楽しみながらリバースポーツを満喫できるアクティビティは、体験時の動画をドローンで撮影される。

開催日
下記予約サイトを参照
https://www.niyodo.jp/book-online

開始時間
秋冬期間(10月~3月頃)9:30~/11:30~/13:30~
春夏期間(4月~9月頃) 9:00~/11:00~/13:00~/15:00~

料金
2時間 1名6,500円~(小学生4,500円~)
※未就学児半額、3歳以下は無料
※時期によって料金が異なる場合あり

催行人数
1名~

予約・問い合わせ
仁淀川アウトドアセンター 
※亀の井ホテル 高知宿泊者特典:レンタル品1点無料
※メッセージを入力欄に「亀の井ホテル 高知より紹介」と記載すると対象となる。

SUP体験

イメージ画像

SUP体験ではインストラクターが付き添いながらのパドリングを体験。
川の流れがほとんどない穏やかな水上で初心者でも安心して参加ができる。

このSUP体験でもドローンによる動画撮影可能となっている。

開催日
予約サイトを参照。
https://www.niyodo.jp/book-online

開始時間
秋冬期間(10月~3月頃)9:30~/11:30~/13:30~
春夏期間(4月~9月頃) 9:00~/11:00~/13:00~/15:00~

料金
2時間1名 6,000円~(小学生4,000円~)
※未就学児半額
※時期によって料金が異なる場合あり。

催行人数
1名~

予約について

予約・問い合わせについては仁淀川アウトドアセンターへ
URL | https://www.niyodo.jp/ 

※亀の井ホテル 高知宿泊者特典:レンタル品1点無料
※メッセージを入力欄に「亀の井ホテル 高知より紹介」と記載すると対象となる。

アクティビティメニューの一覧・概要

水上アクティビティ以外にも用意されているアクティビティ。
そのメニュー概要については下記URLを参照のこと。
https://kamenoi-hotels.com/kochi/activity/

ーーーーーー

出典

関連記事

温暖化に強い水稲新品種「新大コシヒカリ」をドローンで直播 。新潟大学と燕市による実証に、マゼックス社の機体『VG-A』が参画

株式会社マゼックス(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:吉野弘晃)(以下、マゼックス社)は、新潟大学が開発した温暖化対応の水稲新品種「新大コシヒカリ」のコーティング種子を用いて、新潟県燕市にて行われた直播に関する実証実験において、農業用ドローン『飛助15』および新型粒剤装置『VG-A』による協力を行ったと発表した。

  tera

三機工業社がIBIS2を導入。レーザースキャナと併用し取得データ部材数を約135%向上に成功

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、三機工業株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 石田 博一)(以下、三機工業社)が「IBIS2」を導入したことを公開した。 導入の結果、レーザースキャナとの併用により、三機工業社は取得データ部材数を約135%向上させ、既存設備のデジタル化手法の確立に貢献したと発表している。

  tera

鹿児島県・沖永良部島にて物流ドローン「DJI FlyCart 30」による海洋ゴミの移送フライトを実施。1時間で約500kgの回収に成功

「Rin管理システム(同)」(一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会 鹿児島第1支部 本社:鹿児島県大島郡 代表:林氏)は、沖永良部島において、海洋ゴミ問題の解決に向けた革新的な取り組みとして、ドローンを活用した海洋ゴミの回収・運搬フライトを実施した。 従来の人力による危険な作業を大幅に改善し、効率性と安全性を両立した新しいソリューションの可能性の実証となった。

  tera

ドローン国家資格保持者から学ぶ!小中学生対象の『ドローンキャンプ』、8月21・22日に常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」で開催!

一般社団法人みらい学びクリエイト(所在地:愛知県日進市、代表者:石橋 晃)が、小中学生を対象とした『ドローンキャンプ』を開催。愛知県常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」を貸し切って、8月21・22日に行われる。

  Fuji

令和7年度農林水産省『こども霞が関見学デー』が8月6・7日に開催。シミュレーターでのドローン飛行などワークショップなどプログラムも多数

農林水産省は、8月6・7日の2日間、令和7年度『こども霞が関見学デー』を開催する。 開催の発表にあわせ、特設WEBサイト『マフ塾』も公開された。 なお、事前申込が必要なプログラムについては、特設ウェブサイトにて参加申込を受け付けている。

  Fuji