茨城県五霞町、ふるさと納税の返礼品としてでドローン体験を用意!直接現地を訪れて「ドローン米」のプレゼントも

茨城県五霞町では、ふるさと納税の返礼品として「ドローン体験&ドローン米プレゼント」を用意している。 町内で「桜ドローンスクール」を運営する株式会社TUGUYOの協力のもと、来町した寄附者にドローンの体験をしてもらうという内容だ。

「ドローン体験&ドローン米プレゼント」について

イメージ画像

寄附者は、ドローンについての簡単な講習を受けたのち、実際に町内でドローンの操縦を体験。
ドローン飛行は、株式会社TUGUYOがドローンを使って種まきや薬剤の散布などしてお米を作付けしている田んぼで実施される。

また、寄附者にはその田んぼで実際に収穫されたお米「ドローン米」2kgがプレゼントされる。

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

実際の体験者の話

今回紹介されている寄附者は、3月に東京都から母娘でドローン体験をしに五霞町へ訪問。
五霞町のことは、寄附をしたことで初めてを知ったという。

ふるさと納税の返礼品は、以前は食料品をもらうことが多かったものの、最近は実際に現地でさまざまなことが体験できる返礼品に興味を持っていて、地域の魅力を体感できることがうれしいとのことだった。

ドローンを使って育てられたお米をもらえる

イメージ画像

寄附者に五霞町へ寄附をした理由をたずねたところ、ドローンの資格を取得したものの屋外で操縦する機会がないことからやってみたいと思ったとのことだった。
また、ドローンを使ってお米を作っていることにも興味を持ち、実際に収穫したお米を食べることができるのも魅力だったとのこと。

さらにSDカードを持参すれば、ドローンで自分が撮影した動画データを持ち帰れるのもうれしいポイントとしてあげていた。

東京からすぐに来られる自然豊かなまち

イメージ画像

東京都心から50キロ圏内の五霞町。
車で1時間程度で来ることができるこの街は、四方を川に囲まれて水と自然がとても豊かな町となっている。

広がる田園や利根川堤防を黄色く染める菜の花、スズメの鳴き声に寄附者はとても感動していた。

イメージ画像

最後に寄附者に感想をたずねたところ「五霞の自然の中でのドローン体験は貴重な体験でとても楽しかった」とのこと。
また、一緒に参加した寄附者の娘さんからも「母の付き添いのつもりが一緒に体験して想像以上に楽しかった」とコメントがあった。

農業分野でドローンが大活躍

近年農業においては、従事者の高齢化や高額な農業機械、夏の猛暑などさまざまな要因で農業の担い手が不足している。
そのような状況で、種まきや薬剤散布などでドローンが大活躍しており、日本の「食」を支える重要な存在になっている。

「特別な体験」で町のファンに

五霞町では、ドローン体験の他にも、TUGUYO社と連携して資格取得や技能認定のための講習コースなども返礼品も用意している。
体験内容や、返礼品の品目については、下記ページを参照。

「ドローン体験&ドローン米プレゼント」
「ドローン飛行訓練(資格取得対策コース)」
「DJI農業ドローン 技能認定コース(経験者)4日間」
「DJI農業ドローン 技能認定コース 5日間」

ーーーーーー

出典

関連記事

中部電力グループ、新サービスブランド 『中電ドローンサービス』をリリース

中部電力グループの中部精機株式会社(本社:愛知県春日井市、代表:小道浩也)は、2025年4月22日にドローンを活用したサービスを提供する新ブランドとして『中電ドローンサービス』をリリースした。 当サービスは、これまで中部電力グループ各社(以下、グループ各社)が社会インフラの整備・維持のために培ってきた確かな技術と実績を礎に、ドローンを活用して提供する主に法人向けのサービスとなっている。

  tera

ビー・アンド・プラス社、完全自動運用に貢献!ワイヤレス充電機能を備えた、「定時飛行ドローン」を開発を発表

株式会社ビー・アンド・プラス(本社:埼玉県比企郡小川町、代表取締役社長:亀田 篤志)(以下、ビー・アンド・プラス社)は、事前に設定されたルートと時刻に基づき自動で飛行し、ドローンポートに着陸すると自動でバッテリーへワイヤレス充電まで行う「定時飛行ドローン」を開発したことを発表した。

  tera

スペースワン社と東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローンの社会実装に向けた共同研究契約を締結

株式会社スペースワン(福島県郡山市)(以下、スペースワン社)と国立大学法人 東京海洋大学(東京都港区)は、『水中・水上ドローンの社会実装に向けた活用に関する研究』をテーマとした共同研究契約を締結したことを発表した。

  tera

eスポーツ選手がショベルカーを遠隔操作!?ゲームのテクニックがドローン操作や建設機械の遠隔操作技術として建設現場を変える!?KONAMI eスポーツ学院とTDBCが産学連携

株式会社コナミデジタルエンタテインメントが運営する「KONAMI eスポーツ学院」が、「一般社団法人 運輸デジタルビジネス協議会(以下、TDBC)」との産学連携による相互協力の協定を締結したことを発表した。

  tera

ZenmuTech社ら3社、国産技術を用いた次世代ドローン・セキュリティの実証試験に成功

株式会社ZenmuTech(代表取締役社長CEO:田口 善一、本社:東京都中央区、証券コード:338A)(以下、ZenmuTech社)とネクストウェア株式会社(代表取締役社長:豊田 崇克、本社:大阪市中央区、証券コード:4814)(以下、ネクストウェア社)および株式会社アイ・ロボティクス(代表取締役社長:安藤 嘉康、本社:東京都渋谷区)(以下、アイ・ロボティクス社)による共同チームは、ドローンに秘密分散技術を搭載して飛行中のリアルタイムデータを高度に保護することを前提とした実証試験に成功。 これにより、ドローンが送受信する映像や制御信号、機体内に記録されるデータをリアルタイムに“無意味化”することで、サイバー攻撃や機体の紛失時にも情報漏えいを防ぐシステム構築への目途が立ったと発表した。

  tera