ソラビジョン社、東京都内上空700m以上の高度での夜間目視外ドローン飛行により、大気中における二酸化炭素濃度の鉛直分布の観測に成功

ドローンの専門コンサルティングサービス事業を展開している合同会社ソラビジョン(京都府)(以下、ソラビジョン社)は、東京大学大気海洋研究所の今須良一教授が研究代表者を務める「地球環境推進費:衛星観測データによる大規模排出源からの二酸化炭素排出量推定モデルの開発と定量的精度評価」プロジェクトの支援の一環として、日本初となる都内・高高度・夜間・目視外飛行を実現し二酸化炭素濃度の鉛直濃度変化を時系列的に観測に成功したことを発表した。

大気中における二酸化炭素濃度の鉛直分布の観測について

イメージ画像
機体のセッティングを入念に行うドローン運航チーム

このプロジェクトでは、ソラビジョン社が総指揮を執り、株式会社東北ドローンや矢野法務事務所と合同チームを結成して未踏領域の観測に挑んだ。

実施概要

観測実施日
2025年3月17 ~ 18日
※夜間から早朝にかけて実施

観測地点
東京都内某所河川敷

使用したドローン
DJI社製 Matrice 300 RTK

使用した観測装置
Leica社製 LI-840

観測方法
高度740mまで上昇後下降しながら、100m毎に30秒間ホバリングし測定

ドローンによる二酸化炭素濃度観測を可能にしたソラビジョン社の総合力
イメージ画像
今回使用する機体と観測装置について説明をするソラビジョン社 渡辺氏(右)とそれを聞く東京大学大気海洋研究所 今須教授(左)

ソラビジョン社の代表・渡辺氏は、京都大学東南アジア地域研究研究所の連携准教授も兼務しており、ドローンを用いた環境計測のパイオニアとして産学連携を積極的に推進している。

今回、東京大学大気海洋研究所の今須良一教授が研究代表者を務める「地球環境推進費:衛星観測データによる大規模排出源からの二酸化炭素排出量推定モデルの開発と定量的精度評価」プロジェクトの一環として、日本初となる都内・高高度・夜間・目視外飛行を実現し二酸化炭素濃度の鉛直濃度変化を時系列的に測定することを成功させた。
本プロジェクトは、ソラビジョン社が総指揮を取り、株式会社東北ドローンや行政書士矢野法務事務所と合同チームを結成。
未踏領域の観測に挑んだ。

観測地点は、都内という立地条件や夜間・高高度・目視外という飛行条件のみならず、米軍の横田基地および陸上自衛隊立川駐屯地 東部方面航空隊の水平表面内に位置していることも加わり、飛行許可申請の難易度は非常に高いものに。
ソラビジョン社は、今須教授から観測の目的や手法、取得したい情報などについて学術的ディスカッションを行い、ドローンでの観測に最適な飛行場所をGIS(地理情報システム)データを元に抽出した。
併せて、飛行場所に関連する地方自治体や国等の各種行政機関と連携を図りながら、ドローンの飛行許可申請については矢野法務事務所に依頼した。

イメージ画像
観測装置のセッティングをする秋田県立大学 井上准教授(緑色のジャケット)

また、観測装置をドローンに搭載するための治具の開発と当日のフライトについては、高度なドローン操縦技術を有している株式会社東北ドローンが担当。
ここに、ドローンを用いた二酸化炭素の観測に造詣の深い秋田県立大学 生物資源科学部生物環境科学科の井上誠准教授が開発した装置を搭載。
夜間から明け方における大気中の二酸化炭素濃度の鉛直分布について、高度700mを超える地点まで観測するという国内初の試みがなされた。

夜間観測については強風のため実施できなかったが、翌日の夜明け前から日の出数時間後までの複数回にわたる観測については無事に実施。
飛行時間と高度を変えながら観測することで、人間活動が徐々に活発化していく中での二酸化炭素濃度の変化を時間的・空間的に取得することに成功した。
この成果は、今後研究チーム内で精査され、論文や学科発表等を通じて社会へ発信されることになっている。

本プロジェクトの成果と意義

今回の成功は、国内におけるドローンを用いた環境計測の新たな可能性を示すものとなった。

ソラビジョン社は、東京大学 今須教授からのリクエストを元にプロジェクトの特性を丁寧に理解・分析し、求められる専門性・経験・対応力を高いレベルで備えたメンバーを厳選。
同社が有する1,000名を超える幅広いネットワークから、本プロジェクトに最も適した体制(アベンジャーズ)を慎重に構築した。

クライアントの案件構想段階からプロフェショナルチームの編成、現場運用、申請、データ取得までを一気通貫で設計・指揮を主導するとしているソラビジョン社。
今後も、全国各地でドローン観測による精緻な環境データの取得を展開し、温暖化対策や防災、都市インフラ管理など、さまざまな社会的課題の解決に貢献していくと述べている。

イメージ画像
離陸地点付近の安全確保のため、立ち入り管理区域を設置

イメージ画像
今回の観測に用いたドローン(DJI社 Matrice 300 RTK)と観測装置(Leica社 LI-840)

ーーーーーー

出典

関連記事

NEXT DELIVERY社、ドローン物流の即戦力人材を育成する『SkyHub®︎トレーニングセンター』を開設。国内トップクラスの実績をプログラム化し一般提供

株式会社NEXT DELIVERY(本社:山梨県小菅村、代表取締役:田路 圭輔)(以下、NEXT DELIVERY社)は、地域物流課題をドローンで解決する「新スマート物流SkyHub®」の普及を加速させるため、物流ドローン運航オペレーションに関する人材育成プログラム「SkyHub® トレーニングセンター(所在地:山梨県小菅村)(以下、SkyHub® TC)」を開設したこと。

  tera

アンリツ社、「大阪・関西万博」会場・空飛ぶクルマの離着陸場「EXPO Vertiport」上空のセルラー通信品質を可視化

アンリツ株式会社(社長 濱田 宏一)(以下、アンリツ社)は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場内に設置された、空飛ぶクルマの離着陸場「EXPO Vertiport」上空において、セルラー通信のつながりやすさや安定性などの「通信品質」を測定。 その結果を地図上に可視化する取り組みを実施した。

  tera

ダイヤサービス社、ドローン業務の発注者向け無料チェックシートを公開

ドローン運航・コンサル・スクール事業を手掛ける株式会社ダイヤサービス(本社:千葉県、代表:戸出智祐)(以下、ダイヤサービス社)が、自治体・インフラ・民間発注部門などドローン業務を委託する立場の人に向けて、発注側の安全確認観点を簡潔に整理した無料のチェックシート(A4数ページ/PDF)を公開した。 価格・実績だけに依存しがちな選定プロセスを見直し、「事前に何を確認し、どの書類で担保するか」を発注側で言語化するための実務ツールとなっている。

  Fuji

岡野バルブ製造社、自社単独で初のドローンを活用した下水道管調査を岡山市で実施

岡野バルブ製造株式会社(本社:福岡県北九州市、代表取締役 岡野武治)(以下、岡野バルブ製造社)が、自社単独で初となるドローンを活用した下水道管調査に関する実証を2025年10月22日に岡山市内で実施した。 下水道インフラの高経年化によって各地で調査点検体制の確立が急務となるなか、今回の実証を皮切りにドローンを活用した下水道調査に関する提供体制を確立させ、全国の自治体に向けたサービス展開を目指すとしている。

  Fuji

ドローンフィールドKAWACHI、24時間365日リモート運用を実現した『Skydio X10 Dock』を常設

株式会社アイ・ロボティクス(本社:東京都千代田区、代表取締役:安藤嘉康)(以下、アイ・ロボティクス社)は、Skydio Japan合同会社(本社:東京都港区、代表社員職務執行者:小山兄一郎)(以下、Skydio Japan社)と連携し、『Skydio X10 Dock』を茨城県河内町にある当社運営の実証拠点「ドローンフィールドKAWACHI」施設屋上に常設いたした。

  tera