空から届く水とチョコ!旭テクノロジー社、4月26・27日に開催された防災イベント『レジリエンスセッション 震災と未来のこうべ博』にてドローンによる災害支援の未来を披露

株式会社旭テクノロジー(本社:兵庫県姫路市 代表取締役:幸長 保之)(以下、旭テクノロジー社)は、2025年4月26・27日の2日間、神戸市が主催した防災イベント『レジリエンスセッション 震災と未来のこうべ博』に出展。 イベントのレポートを公開した。

『レジリエンスセッション 震災と未来のこうべ博』での旭テクノロジー社出展について

イメージ画像
ドローン展示・体験エリア

イメージ画像
旭テクノロジー社展示ブース

阪神・淡路大震災の発生から30年という節目にあたり、震災の記憶や教訓を未来へ継承し、世代を超えて防災・減災の重要性を共有することを目的に開催されたこのイベントは、多くの来場者が楽しみながら防災について学べるイベントとなった当イベント。
メリケンパーク会場内では【陸・海・空】をテーマにした防災モビリティ展示を行い、各分野の最先端技術を紹介。

「空」分野の展示として実施した物資輸送用ドローン「Fly Cart30」による飛行デモンストレーションが行われ、旭テクノロジー社のブースではドローンの飛行デモで実際に運ばれた物資の来場者への配布が行われた。

災害時のドローン活用を「見て・受け取って」体験

イメージ画像

災害発生時、道路の寸断などにより地上からの物資輸送が困難となる場面において、ドローンは迅速かつ柔軟な支援手段として高い注目を浴びている。
今回のドローンによる飛行デモでは、その実用性を来場者が目の前でリアルに体感できる内容となった。

イメージ画像
FlyCart30による物資輸送を再現

FlyCart30が神戸メリケンパーク上空を安定した飛行で滑空し、チロルチョコとミネラルウォーターを搭載して輸送。
物資がドローンによって届けられる様子を目の当たりにした来場者からは、「近未来的なドローンが目の前で見られることにびっくりした!」「これほど大きいドローンがあるとは知らなかった」など歓声と驚きの声があがるほどの盛況ぶりを見せた。

そして、旭テクノロジーのブース内では実際にドローンの飛行デモで運ばれた物資を来場者に配布された。
来場者自身が「受け取る体験」を通じて災害時のドローン活用の有効性をリアルに体感する機会となった。

イメージ画像
配布されたチロルチョコやATCLオリジナルエコバック

イメージ画像
ドローンにより物資輸送されたチロルチョコを受け取る様子

ドローンの体験型展示に行列も

イメージ画像
旭テクノロジー社 展示ブース

ドローンによる物資輸送デモの反響は大きく、2日間を通して日本国内のみならず世界各国から多くの人々が参加した。
とくに1日目のドローンデモ飛行の実施時には旭テクノロジー社ブース前に長蛇の列ができるほど大反響となり、防災テクノロジーに対する高い関心が寄せられた。

イメージ画像

来場者がフライトシミュレーターを使ってドローンの操縦に挑戦する企画も用意された。
「飛行しているパイロットの姿がかっこいい!」「楽しい!」といった声が飛び交い、子供たちも夢中になったことがうかがえる。

イメージ画像

多種多様なドローンを目の前に、来場者から「ドローンの点検ってどうやるの?」といった多くの質問に実際に機体に「見て・触れて・体験」しながら説明が行われた。
「将来は自分も操縦してみたい」といった前向きな声も多く寄せられたとのことだ。

イメージ画像

今後の展望

旭テクノロジー社は、今後も最先端技術によるドローンの防災・減災ソリューションを積極的に発信し、実用化に取り組んでいくとしている。

株式会社旭テクノロジーのコメント
想定を上回る反響をいただいたことに、スタッフ一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
ご来場くださった皆さま、また運営にご協力くださった皆さまに心より御礼申し上げます。

ーーーーーー

出典

関連記事

エアーアシストジャパン社、ドローンやAIをフル活用した地域業者の協働で農地再生プロジェクト始動。休耕田を再び実りの場に

株式会社エアーアシストジャパン(本社:兵庫県佐用町)(以下、エアーアシストジャパン社)は、兵庫県を拠点に活動するSky Studioの「Torako」と連携し、休耕田の再生および持続可能なスマート農業モデルの構築に向けた共同プロジェクトを始動した。 本プロジェクトでは、ドローン・AI・委託型農業を組み合わせた新たな農業参入モデルの実証を進めており、農業未経験者でも参入できる可能性を開く仕組みの構築を目指すものとなっている。

  tera

レッドクリフ社、ドローンショーの広告効果を可視化する新サービス開始

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、株式会社D2C(本社:東京都港区、代表取締役社長:高田 了)(以下、D2C社)が提供する分析プラットフォーム「docomo data square」を活用し、ドローンショーの広告効果や集客効果を可視化するサービスの提供を開始することを発表した。

  tera

トルビズオン社、すさみ町のドローン航路視覚化を支援。町長が国際首長フォーラムで成果発表

株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、ソフトバンク株式会社がすさみスマートシティ推進コンソーシアムの幹事として対応するスマートシティプロジェクトにおいて、和歌山県すさみ町のドローン航路可視化の技術支援を行ったことを発表した。

  tera

ABC社、圃場のドローンセンシング代行、最新トラクターやコンバインのシェアリングサービスを開始

ABC株式会社(本社:愛知県名古屋市)(以下、ABC社)が、営農支援サービス『ハタスケ』において農機具のシェアリングサービスを2026年1月より開始する。 先行エリアは兵庫県北部と鳥取県西部となっており、あわせて農業ドローンによる圃場センシング代行サービスを開始予定だ。 本事業は農林水産省の『スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業』による補助を受けての実施を予定している。

  Fuji

日本ドローンビジネスサポート協会、ドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(所在地:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)が、ドローンの自動飛行における通信品質を事前に検証する『上空電波測定サービス』の提供を開始。 本サービスにより、レベル3/3.5飛行における安全性と信頼性の向上を実現するとしている。

  Fuji