レッドクリフ社、最新技術となる屋内ドローンショー『FYLo EDU-JP』の映像を公開

株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、屋内ドローンショー専用機体『FYLo EDU-JP』を用いたショーを千葉県内にて開催。 今回、その時の様子をおさめた映像がYouTubeに公開された。

10機・50機・100機のドローンによる3パターンの屋内ドローンショー

イメージ画像
©株式会社レッドクリフ

レッドクリフ社が千葉県内にて屋内ドローンショー専用機体『FYLo EDU-JP』を用いたショーを行ったのは、2025年5月15日のこと。
当日は、10機・50機・100機と3パターンのドローンショーが披露された。

公開された映像は、世界的にもまだ数少ない『大規模屋内ドローンパフォーマンス』の貴重な映像となる。

イメージ画像
10機のドローンによる屋内ドローンショー
©株式会社レッドクリフ

イメージ画像
50機のドローンによる屋内ドローンショー
©株式会社レッドクリフ

イメージ画像
100機のドローンによる屋内ドローンショー
©株式会社レッドクリフ

屋内ドローンショー用ドローン『FYLo EDU-JP』

『FYLo EDU-JP』は、飛行申請なしで屋内ドローンショーを実現できる機体となっている。
公開された動画では100機のショーまでしか行われなかったが、200機以上での同時飛行も可能とのことで、GPSに頼らずUWB(Ultra Wide Band:超広帯域無線通信規格)やToF(Time Of Flight)測位を活用した高精度測位を実現することができる。

機体詳細についてはこちらの記事を参照のこと


 

動画はこちら

今回、レッドクリフ社が公開した屋内ドローンショー専用機体『FYLo EDU-JP』を用いたショーの様子は、こちらの動画からご覧いただけます。

————————
出典
株式会社レッドクリフ

関連記事

茨城県境町による、闇バイトなどの強盗・窃盗対策へのドローン本格導入に向けた実証実験。10月24日から実施

茨城県境町(町長:橋本正裕)と、町内に研究拠点を持つドローン関連企業の上場会社である、株式会社ACSL(本社:東京都江戸川区)(以下、ACSL社)は、2025年3月より、ドローンによる赤外線カメラ撮影で人の動きなどを検知する闇バイトなどの強盗・窃盗対策へのドローン本格導入に向けた実証実験を開始している。 実証実験の第2弾が10月24日から実施される。

  tera

テラドローン子会社Terra Drone Indonesia社、自社開発した農業用ドローン『G20』のTKDN認証を取得

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、子会社でインドネシアに拠点を置くTerra Drone Indonesia(以下、Terra Drone Indonesia社)が、自社開発した農業用ドローン『G20』のTKDN認証を取得したことを発表した。

  tera

JMA、ドローン飛行支援アプリ「ドローンフライトナビ」と業務提携を締結。国家資格講習における安全教育のデジタル強化およびJMAブランド価値の向上を目指す

JMA(正式名称:一般社団法人日本マルチコプター協会 本社所在地:東京都世田谷区、理事長:工藤 政宣)は、ドローン飛行支援アプリ「ドローンフライトナビ」(開発・運営:石村 圭史)と業務提携を締結したことを発表した。 本提携は、国家資格講習機関として全国初のアプリ連携であり、国家資格講習における安全教育のデジタル強化およびJMAブランド価値の向上を目的としたものとなっている。

  tera

スペースデータ社、三菱電機、衛星データサービス企画社の3社、技術連携によるサービス実用化に向けた検討を開始

株式会社スペースデータ(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤航陽)(以下、スペースデータ社)、三菱電機株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:漆間啓)(以下、三菱電機)、衛星データサービス企画株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:粂野和孝)(以下、衛星データサービス企画)の3社は、2025年10月16日にデータ解析AIやスマートタスキング技術に加え、ドローン・地上センサ・統計等のマルチモーダルデータを、3Dデジタルツインで統合し、広域業務の判断を支援する3D状況可視化・シミュレーション基盤の実用化に関わる業務提携を行い、検討を開始したことを発表した。 初期PoCは防災等レジリエンス領域から着手しつつ、インフラ保全、気候適応、モビリティ、保険/金融などの分野へ順次事業化を図るとしている。

  tera

日本電気社ら9者、NEDOの『デジタルライフライン整備事業/ドローン航路の開発』に採択。ドローン航路の全国・世界展開を目指す

グリッドスカイウェイ有限責任事業組合、Intent Exchange株式会社、KDDIスマートドローン株式会社、株式会社トラジェクトリ―、国立大学法人 東京大学、株式会社 日立製作所、株式会社NTTデータ、日本電気株式会社、宇宙サービスイノベーションラボ事業組合の9者は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する「デジタルライフライン整備事業/ドローン航路の開発」(以下、本事業)に対し提案を行い、実施予定先として採択されたことを発表した。

  tera