エアロセンス社、ペイロード10kg搭載時、最長120kmの飛行が可能な新型・災害救助用VTOL型無人航空機の試作機が完成

自社開発の国産産業用ドローンの開発とクラウドサービスを提供するエアロセンス株式会社(所在地︓東京都北区、代表取締役社長︓佐部浩太郎)(以下、エアロセンス社)は、開発を進めてきた新型 災害救助用のVTOL(垂直離着陸型固定翼)型無人航空機『AS-H1』の試作機が完成したことを発表した。

試作機の完成について

イメージ画像
VTOL(垂直離着陸型固定翼)型無人航空機『AS-H1』

VTOL(垂直離着陸型固定翼)型無人航空機『AS-H1』は、内閣府主導のもと創設され、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が推進する、経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)の研究開発構想(プロジェクト型)「災害・緊急時等に活用可能な小型無人機を含めた運航安全管理技術」に、エアロセンス社が2023年に採択されて以降開発を進めてきた試作機である。

特長

新型・災害救助用のVTOL型ドローンの最大の特徴としてペイロード13kg、最長250km(10kgのペイロード積載状態で最長120km)飛行できる。
耐風と防水性能も強化し、横風20m/sの雨天時の悪天候でも安定した飛行が可能。
安全性能も向上させ、機体の前方に搭載したレーダーが障害物を検知し、衝突を回避する機能も備えているため、研究開発の目標である災害・緊急時等での活用条件を満たしている。

なお、JSTでは今後大型VTOLを災害救助用の物資輸送等を行う機体として有人機と連携し運用が開始される予定となっている。

今後の展望

イメージ画像
プロペラやシステムの多重化により安全性が向上。万一のトラブル発生時でも安全な飛行が可能。

エアロセンス社は大型化の機体の特徴を生かし、より高精度な測量や撮影、過疎地や島しょ間の物流などにも活用を想定している。
さらに、同機によるレベル4飛行の運用を目指し、6月2日には国土交通省に第一種型式認証の申請をしており、現在審査中となっている。

さらに、当機を活用し撮影データ等を顧客に提供する役務業務の機会獲得の活動が開始され、機体販売の予約も6月から開始される。
他にもエアロセンス社はパートナー企業を募り、共同での機体の改良や運用も行われる予定である。
同機体は現行機のエアロボウイングに加えハイエンド機体としてエアロセンス社のラインアップに追加され、海外への事業展開を見据えた活用や販売も予定とのことだ。

エアロセンス社が2020年に初代エアロボウイングの展開を開始以来、長距離広範囲飛行の特性を生かした測量、警備・監視、道路、河川、砂防等のインフラ点検、災害や農業支援などさまざまな実績を重ね社会実装を進めてきた中、同機を導入することでさらなる市場の拡大を目指すとしている。

AS-H1の主な仕様

機体名称
AS-H1

外形寸法
3.9×2.7×1.0 m
(全幅x全長x全高)

機体重量(バッテリー含む)
57kg

最高速度
120km/h(34m/s)

巡航速度
80km/h(22m/s)

バッテリー
15S3P‐32400mAh x 4(BMS対応)

飛行時間
1.5時間 @飛行高度1000m ※ペイロード10kg搭載時
3.4時間 @飛行高度100m ※ペイロードなし

飛行距離
120km @飛行高度1000m ※ペイロード10kg搭載時
250km @飛行高度100m ※ペイロードなし

最大搭載可能重量
13kg

防塵・防水
IP45

耐風性能

●巡航時 固定翼モード | 20m/s
●離着陸時、固定翼への遷移時、マルチコプターモード、向かい風、横風 | 20m/s
●追い風 | 13m/s

離発着場所要求
10m x 10m

使用温度範囲
-20~45℃(バッテリー含まず)

安全性向上機能
前方安全確認(可視カメラ、赤外線カメラ、250mレーダー)
下方安全確認(可視カメラ、100mレーダー)
BLDCモーター x 10(MC用 x 8, FW用 x 2)
電池4並列化
フライトコントローラー2系統化
対気速度センサー 2機搭載
パラシュート搭載(検討中)

付帯機能
夜間飛行
長距離無線通信システム

型式認証
第一種型式認証審査中

生産国
日本

ーーーーーー

出典

関連記事

ROBOTSHARE社、新サービスとして月額制ドローン『DROSHARE(ドロシェア)』をリリース。業務のスマート効率化を進める

株式会社ROBOTSHARE(本社:北海道札幌市)(以下、ROBOTSHARE社)は、2025年8月1日より、月額制の法人向けドローンレンタルサービス『DROSHARE(ドロシェア)』を開始した 業務で繰り返しドローンを使用する企業に向けて、初期導入コストを抑えた長期かつ低コストでドローンを利用できる新サービスを提供する。

  tera

SkyDrive社、大阪・関西万博にて空飛ぶクルマ『SKYDRIVE(SkyDrive式SD-05型)』のデモフライト開始。8月24日まで

空飛ぶクルマの開発およびドローン関連サービスを提供する株式会社SkyDrive(本社:愛知県豊田市、代表取締役CEO 福澤知浩)(以下、SkyDrive社)は、7月31日に2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)にて、空飛ぶクルマ『SKYDRIVE(SkyDrive式SD-05型)』のデモフライトを安全に開始したことを発表した。 それに伴い、同日より8月24日まで、デモフライトを実施することも併せて発表された。

  tera

IDA、約2,000haの水稲集団防除をドローン4機にて実施

千葉県を拠点にドローンを活用した農業支援を行う一般社団法人 国際ドローン協会(所在地:東京都江東区、代表理事:榎本幸太郎)(以下、IDA)が、2025年7月に延べ約2,000haに及ぶ水稲農地に対する大規模な集団防除作業を4機の農業用ドローンで実施した。 IDAの発表によると、稲以外の散布業務も含めると年間4500ha実施しているとのことだ。

  Fuji

テラドローン子会社のユニフライ社、空飛ぶクルマ離発着場の統合管理に向けた実証実験を7月21・22日に実施

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、子会社でベルギーに拠点を置く運航管理システム(UTM) プロパイダーのUnifly NV(以下、ユニフライ社)が、次世代エアモビリティの社会実装を目指す欧州の共同プロジェクト「EUREKA(以下、本プロジェクト)」において、空飛ぶクルマ離発着場(バーティポート)の統合管理に関する技術検証を主導し、実証実験に成功したことを発表した。

  tera

ジャパン・インフラ・ウェイマーク社、『Skydio X10』を活用した赤外線外壁調査の実証実験をJAIRAと共同で実施

株式会社ジャパン・インフラ・ウェイマーク(本社:東京都港区、代表取締役社長:矢倉 良太)(以下、ジャパン・インフラ・ウェイマーク社)は、『Skydio X10』に標準搭載されたTeledyne FLIR製の高性能赤外線カメラを用いた建築物外壁の赤外線調査の実証実験を、一般社団法人 日本赤外線劣化診断技術普及協会(以下、JAIRA)と共同で、2024年7月および2025年1月に実施した。

  Fuji