旭テクノロジー社、球体ドローン『ELIOS 3』による下水道点検を姫路市にて実施

株式会社旭テクノロジー(本社:兵庫県姫路市、代表取締役:幸長 保之)(以下、旭テクノロジー社)は、2025年4月10日に姫路市の下水道施設において、スイス・FLIABILITY社製の球体ドローン『ELIOS3』を活用した下水道点検の公開検証を実施。 この検証では、姫路市上下水道局および関連事業者も参加しており、老朽化が進む下水道設備の安全かつ効率的な点検手法として、ドローン活用の可能性を確認することが目的とされた。

球体ドローン『ELIOS 3』による下水道点検について

イメージ画像

下水道は汚れた水を速やかに排除して街を清潔に保ち、短時間での局地的な豪雨の際には雨水を素早く排水するなど、快適な生活を支える重要な社会インフラである。
しかしながら、日本では1950年代以降の高度成長期に整備された社会インフラが急速に老朽化しており、さらに建設後50年以上経過する下水道設備の割合が加速度的に高くなる見込みであり、見えないリスクの増加が懸念されている。

検証内容

イメージ画像

従来の人による点検では「柔軟な撮影・打音検査」において依然として優位性があるものの、硫化水素による人身事故が発生するリスクがあり、カメラロボットと比較した際には「効率性」の課題が存在する。
また、カメラロボットや水上ロボットによる点検では「人的リスクが軽減」されるものの、「点検範囲・撮影範囲が限定される」課題があるため、これらの課題がドローンを活用した際にどのような点で効率化・安全化されるかが検証された。

イメージ画像

主な検証ポイント
ドローンによる下水道点検の効率性・安全性を検証

検証用機材
FLYABILITY ELIOS3(スイス製)

『ELIOS3』の仕様

イメージ画像

機体サイズ
直径400mm × 高さ:380mm

機体重量
2.35kg(バッテリー等含む)

搭載カメラ
4Kカメラ
サーマルカメラ

搭載ライト
防塵 16,000ルーメン

飛行時間
高性能Liderあり – 9分
高性能Liderなし – 12分

検証結果

下記条件の下、ELIOS3による下水道点検の効率性・安全性を検証。
下水道点検のスクリーニング調査(初期診断)に有効なことが確認された。

検証現場の条件
マンホール直上の吸い込み風速 – 約2.0m/秒

管径 – 1,350mm

管径に対する水量 – 4分の1程度(電波が届かない可能性あり、専用エクステンダーを利用)

飛行・撮影内容
本菅を約6.7m飛行し、動画と静止画を撮影(撮影後、専用ソフトウェアにて3D点群データ生成)

主な検証ポイント
特殊な環境下で繊細なドローン操作が必要となるため、十分配慮しながら厳しい環境下で動画・静止画が鮮明に撮影できるかが検証され、参加者からその評価が得られた。

1) 下水道管路点検での環境(一般的な設備・施設点検と環境が大きく異なる)
電波が届かない、太陽光が届かない、高湿度な空間、狭所空間 など

2)点検区間によって異なる環境
風速の変化、流水量の変化、狭所内での方向変化、堆積物等の蓄積 など

イメージ画像
マンホール直上から投入

①マンホール直上・本管内における強風の影響
検証前のテスト飛行では、マンホールを開けた際にマンホール直上から1m程度降下した時点で機体が急速に吸い込まれる現象が発生。
当日は、マンホール直上の風速に注意しながら行われた。

検証当日のマンホール直上の風速は約2.0m/秒であり、ELIOS3の性能上問題なく投下された。
また、本管まで降下し、横移動でも問題なく飛行ができた。

イメージ画像
本管に到達

②本管内の水量の影響
マンホール直上から目視したところ、本管内の水量は管径に対し約4分の1であったものの、流水のスピードが速く、機体への影響が懸念されたがおおむね問題なく横移動が行われた。

イメージ画像
サーマルカメラによる水温測定

③撮影速度
本管内約6.7mの撮影を、約3秒で移動。

イメージ画像
3D点群・静止画・静止画一覧

④撮影した静止画・動画の品質
静止画・動画が参加者に提示され、報告書作成に問題なく鮮明であることが確認された。

参加者からの評価

●予想以上に画像が鮮明であった
●思った以上に早いスピードで移動し、撮影ができていた
●カメラロボットや水上ドローンに比べ、空間内での自由な撮影が可能
●下水道点検のスクリーニング調査に利用してみたい
●3D点群データに撮影位置が表示されているため、報告書作成時に効率化が期待できる
●本管点検以外に、マンホール点検に高性能Liderにて生成した3D点群データが有効
●詳細の図面が無いことが多く、3D点群データ生成により効率的な維持管理・修繕予測ができそう

本検証による発見

〇下水処理場の近隣では、マンホール直上の風速が早くドローンが引き込まれる事象が確認された
〇事前調査の際、マンホール直上の風速が約3.5m/秒であったが、隣接するマンホールを空けたところ2.5m/秒程度まで減少することが確認された

今後の展望

検証の結果、ELIOS3が強風や流水量の影響を受けるものの、下水道点検のスクリーニング調査に有効との評価が得られたと旭テクノロジー社は結論付けている。

着水・水没のリスクと回収方法の検討、本管の直径と流水量により大口径であっても飛行不可となる状況、高湿度な環境下での撮影対策など、解決すべき課題はあるものの、新技術活用による効率化と安全性向上のため、旭テクノロジー社では継続して下水道点検の安全性・効率化を目的として、社会実装・自治体への展開が取り組むとしている。

ーーーーーー

出典

関連記事

ELCジャパン、「乳がんのない世界へ 2025」シークレットドローンショー点灯式を10月1日に実施。「乳がんのない世界へ」を願ったピンクリボンが東京・丸の内の夜空に浮かんだ

ELCジャパン合同会社(所在地:東京都千代田区、職務執行者社長:ジェームズ アクィリナ)(以下、ELCジャパン)は、2025年10月1日に東京都千代田区・丸の内行幸通りにて「乳がんのない世界へ 2025」シークレットドローンショー 点灯式を開催した。

  Fuji

AUTOBACS SEVEN WORKS、ドローンサッカーワールドカップ・国別対抗戦「National Championship」class20のカテゴリーで金メダル獲得の快挙

株式会社オートバックスセブン(代表取締役 社長:堀井勇吾)が運営するドローンサッカーチーム・AUTOBACS SEVEN WORKSが、2025年9月25日から3日間、韓国・全州市で開催されたドローンサッカーの世界大会「FIDA World Cup Jeonju 2025」に日本代表として出場。 国別対抗戦「National Championship」class20のカテゴリーで金メダル、クラブチーム世界一を決める「Club Championship」class20のカテゴリーで銀メダルを獲得した。

  Fuji

「2025 JAPAN DRONE LEAGUE」Proクラスで、FPVドローンレーサー山本悠貴選手が優勝

2025年9月21日に兵庫県加東市で開催された「2025 JAPAN DRONE LEAGUE(JDL)」のRound6・Proクラスにおいて、株式会社ドローンショー・ジャパン(本社:石川県金沢市、代表取締役:山本雄貴)がスポンサーする高校生FPVドローンレーサー・山本悠貴選手(15歳)(以下、山本選手)が初優勝を果たした。 山本選手にとってJDL参戦5年目で初のチャンピオンとなり、これまでの挑戦が実を結ぶ形となった。 また、同月12〜14日にドイツ・Aichtalで開催された「2025 MultiGP European Championship」では、18か国86名が参加する国際大会において15位入賞も果たしている。

  tera

小型ドローン競争やスナックゴルフもできる。ショートステイ&体験型介護施設「横浜能見台ケアセンターそよ風」が12月1日開設

「そよ風」ブランドで全国に高齢者介護事業を展開する株式会社SOYOKAZE(本社:東京都港区、代表取締役社長:中川 清彦)(以下、SOYOKAZE社)は、神奈川県横浜市にデイサービスとショートステイの複合型介護施設「横浜能見台ケアセンターそよ風」を2025年12月1日に開設する。 本施設は、準備不要で手ぶらで利用できるショートステイと、小型ドローン競争やスナックゴルフなどの体験型デイサービスを備えた新スタイルの施設。 介護施設でありながら、まるで<おでかけ>するように楽しく利用できる。

  tera

古野電気、「国際フロンティア産業メッセ2025」に初出展。測量向け水上ドローン・気象観測機器などの紹介を実施

古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男)(以下、古野電気)は、2025年9月4・5日に神戸国際展示場で開催された西日本最大級の産業総合展示会「国際フロンティア産業メッセ2025」に初出展し […]

  tera