エアロネクスト社、Newcom Groupと協力してモンゴル初のドローンによるフードデリバリーに成功

株式会社エアロネクスト(東京都渋谷区、代表取締役CEO:田路圭輔)(以下、エアロネクスト社)とモンゴル展開パートナーであるNewcom Group(モンゴル国ウランバートル市、CEO:B.Baatarmunkh)は、Newcom Groupの子会社であるMongolian Smart Drone Delivery LLC(モンゴル国ウランバートル市、CEO:M.Otgonpurev)は、モンゴル国内最大手のフードデリバリー事業者Tok Tok LLC(モンゴル国ウランバートル市、CEO:C. Dolgorsuren)(以下、TokTok)と連携して、2025年7月時点におけるエアロネクスト社調べによるモンゴル国で初となるドローンによるフードデリバリーの試験飛行を2025年7月25日に実施し、成功をおさめたことを発表した。

モンゴル初のドローンによるフードデリバリー試験飛行について

イメージ画像
フードを載せウランバートル市内から郊外のサマーハウスに向け飛行するPF4

この試験飛行は、ウランバートル市内のウランバートル市役所支所の駐車場、Newcom Groupが所有するウランバートル郊外の研修・保養施設「サマーハウス」までの片道約16.5km、高低差200mのルートを、自動航行によって料理を配送するという内容。
日本の「レベル4飛行(有人地帯における補助者なし目視外飛行)」に相当する第三者上空における自動航行による高度な飛行が実現された。

背景と意義

この試験飛行は、すでにウランバートル市内において定常運航で実施している血液製剤の配送、また本年6月に実施し成功した郵便輸送に続き、第3のユースケースとして、ドローンにおける都市部と郊外の生活圏を結んだフードデリバリーという新たな挑戦となった。

血液および血液製剤の配送については、モンゴル国内の医療機関向けに2024年には50回以上、そして2025年5月からは定常運航を開始し、8月1日までに合計180回の飛行を実施。
その飛行により245人の患者に血液および血液製剤を届け、そのうち168例は緊急対応の輸送で4名の患者は特殊な型の血液が必要な重要な輸送となった。
モンゴル郵便とのドローン配送試験運航の実績については、下記記事を参照。

特に今回は、離陸地点と着陸地点の高低差が約200mに及ぶ地形において、エアロネクスト社の戦略子会社である株式会社NEXT DELIVERYの経験豊富な運航部のノウハウを活かし、河川上空を飛行ルートに設定することで安全性を確保。
都市部における渋滞回避や、道路が未整備な地域へのアプローチなど、ドローン配送の実用性を証明する重要なステップとなった。

Tok Tokは、2023年9月28日にウランバートル市で開催された「新スマート物流シンポジウム」にて発足を発表した「モンゴル新スマート物流推進ワーキンググループ」のメンバーで、約2年越しに連携して試験飛行を実施する運びとなった。

なお、本試験飛行の実施は、本年1月に発表した、経済産業省の令和5年度補正「グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金」において採択のもと実施しているプロジェクトの一環である。
経済産業省の令和5年度補正「グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金」採択については下記記事を参照。

動画はこちら

本試験飛行の様子の動画はこちら。

試験飛行の概要

イメージ画像
ドローンで届いた出来立ての料理を食する様子とTokTokラッピングのPF4専用箱(サマーハウス前の広場)

実施日
2025年7月25日

飛行距離
往復33km

飛行時間
往復約46分(目的地まで23分、帰路23分)

配送内容
フードデリバリーアプリ「TOK TOK」で注文されたレストランKIBOの料理6品。総重量は2,420g

使用ドローン
株式会社ACSL製マルチユースドローン「PF4」
(最大5kgの荷物を最大約40km先まで輸送可能)

飛行方式
イメージ画像
ドローンで届いた出来立ての料理を食する様子(サマーハウス前の広場)

自動航行による第三者上空の目視外飛行(日本でいうレベル4相当)

プロジェクトの座組み

株式会社エアロネクスト(日本)
ドローン技術開発企業。戦略子会社NEXT DELIVERYを通じて日本国内外でドローン物流を展開

Mongolian Smart Drone Delivery LLC(モンゴル)
Newcom Group傘下。モンゴルで商用ドローン飛行ライセンスを取得した初の事業者

Tok Tok LLC(モンゴル)
国内最大のフードデリバリーサービス運営企業。
モンゴル新スマート物流推進ワーキンググループメンバー

KIBO
ウランバートル市内で新しい食体験を提供するMind Food Studioが手掛ける日本食をベースとする創作料理レストラン

本試験飛行は、フードデリバリーという新たなユースケースの拡大のみならず、都市と郊外を結ぶライフラインとしてのドローン物流の可能性を実証するものである。
2社は、今後も様々なパートナーと連携し、さらなるユースケース開拓を進め、モンゴルの社会課題やニーズに沿ってドローン配送を組み込んだ新しい物流インフラ構築を推進し、モンゴルの社会課題解決に貢献していくとしている。

ーーーーーー

出典

関連記事

エアーアシストジャパン社、ドローンやAIをフル活用した地域業者の協働で農地再生プロジェクト始動。休耕田を再び実りの場に

株式会社エアーアシストジャパン(本社:兵庫県佐用町)(以下、エアーアシストジャパン社)は、兵庫県を拠点に活動するSky Studioの「Torako」と連携し、休耕田の再生および持続可能なスマート農業モデルの構築に向けた共同プロジェクトを始動した。 本プロジェクトでは、ドローン・AI・委託型農業を組み合わせた新たな農業参入モデルの実証を進めており、農業未経験者でも参入できる可能性を開く仕組みの構築を目指すものとなっている。

  tera

レッドクリフ社、ドローンショーの広告効果を可視化する新サービス開始

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、株式会社D2C(本社:東京都港区、代表取締役社長:高田 了)(以下、D2C社)が提供する分析プラットフォーム「docomo data square」を活用し、ドローンショーの広告効果や集客効果を可視化するサービスの提供を開始することを発表した。

  tera

トルビズオン社、すさみ町のドローン航路視覚化を支援。町長が国際首長フォーラムで成果発表

株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、ソフトバンク株式会社がすさみスマートシティ推進コンソーシアムの幹事として対応するスマートシティプロジェクトにおいて、和歌山県すさみ町のドローン航路可視化の技術支援を行ったことを発表した。

  tera

ABC社、圃場のドローンセンシング代行、最新トラクターやコンバインのシェアリングサービスを開始

ABC株式会社(本社:愛知県名古屋市)(以下、ABC社)が、営農支援サービス『ハタスケ』において農機具のシェアリングサービスを2026年1月より開始する。 先行エリアは兵庫県北部と鳥取県西部となっており、あわせて農業ドローンによる圃場センシング代行サービスを開始予定だ。 本事業は農林水産省の『スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業』による補助を受けての実施を予定している。

  Fuji

日本ドローンビジネスサポート協会、ドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(所在地:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)が、ドローンの自動飛行における通信品質を事前に検証する『上空電波測定サービス』の提供を開始。 本サービスにより、レベル3/3.5飛行における安全性と信頼性の向上を実現するとしている。

  Fuji