ダスキン レントオール、新しいデジタルコンテンツを発表。『デジタルスペースショー』を9月1日より全国リリース

株式会社ダスキン(本社:大阪府吹田市、社長:大久保 裕行)が展開するダスキン レントオール事業(以下、ダスキン レントオール)は、屋外イベントでご利用でmj」るデジタルコンテンツとして『デジタルスペースショー』を9月1日から全国でリリースすることを発表した。

『デジタルスペースショー』について

イメージ画像

ダスキン レントオールは、2023年よりイベントで利用できるデジタルコンテンツのラインアップを強化してきた。
このたび、新たに屋外イベント向けデジタルコンテンツ『デジタルスペースショー』を追加し、地域活性化や観光振興を目指す自治体などのイベント主催者に向け、低コストかつ手軽に導入可能な新しいエンターテインメントを提供するとしている。

『デジタルスペースショー』の内容

ダスキン レントオールの『デジタルスペースショー』は、花火やプロジェクションマッピングに次ぐ新たな演出として注目を集める「ドローンショー」・「AirMappingShow(以下、エアーマッピングショー)」、そして両者を融合した「ドローンショーxエアーマッピングショー」の3つのパッケージで構成されている。

各演出プログラムをテンプレート化することで低価格化を実現した。

さらに、現場視察や各種申請などの実施に至るまでのすべての工程を一括でサポートすることで、主催者の負担を大幅に軽減する。
また、「ドローンショーxエアーマッピングショー」においては、ダスキン レントオールが全国ではじめて、両者を融合したプログラムを開発。
現実と仮想を組み合わせた新たなハイブリッド型没入体験ショーの提供が可能となっている。

導入のしやすさと費用対効果、演出の多様性を兼ね備えた、新たなイベント体験を提供するサービスである。
地域のお祭りや観光イベント、商業施設でのプロモーション、ナイトショー、企業記念イベントなど、幅広いシーンで活用が見込まれる。
なお、見積もりは無料となる。

商品特長

テンプレート化された演出プログラムによる低コスト実現
演出プログラムをテンプレート化することで、準備にかかるコストを削減し、低価格を実現。
オリジナルプログラムの設計も可能だが、別途費用が発生。

実施までの全工程を手厚くサポート
現場視察、ドローン飛行申請など、実施までのすべての工程をサポートし、主催者の負担は軽減される。

全国初!「ドローンショー」と「エアーマッピングショー」の組み合わせで新たな没入感
現実空間での「ドローンショー」とXR技術によるメディアアート作品である「エア-マッピングショー」を組み合わせることで、新しい没入体験を実現。
新たな夜の空間ショーとして楽しめる。

商品概要

イメージ画像
『ドローンショーxエアーマッピングショー』イメージ

『ドローンショーxAirMappingShow(エアーマッピングショー)』
現実空間と仮想空間の融合で新たな没入体験!
全国初!光の動きと映像投影による新感覚の演出で話題性あり。

レンタル価格
2,585,000円~(税込)
※ドローン100機・指定プログラムを活用した場合。
※運営費・配送費・⾞両費、設営撤去、ブース・装飾費等は含まない。

指定プログラム所要時間
約13分程度

ドローンショー
イメージ画像
「ドローンショー」イメージ

ダスキンでは、100機からの小規模導入が可能。

・集客効果の高いインパクトと話題性
・低コストで実施できる小規模プラン

レンタル価格
2,200,000円~(税込)
※ドローン100機・指定プログラムを活用した場合
※運営費・配送費・⾞両費、設営撤去、ブース・装飾費等は含まない

指定プログラム所要時間
約13分程度

「AirMappingShow」(エアーマッピングショー)
イメージ画像
「エアーマッピングショー」イメージ

幻想的な光と音の3D空間ショー。
鑑賞はスマートフォンで気軽に楽しめる。

・天候による中止リスクが少ない
・圧倒的な低予算で実施ができるデジタルショー

レンタル価格
330,000円~(税込)
※指定プログラムを活用した場合。
※運営費・配送費・⾞両費、設営撤去、ブース・装飾費等は含まない

指定プログラム所要時間
約13分程度

レンタル開始日
2025年9月1日(月)

ーーーーーー

出典

関連記事

ハミングバード社、ドローンスクール東京グループとして『ドローンスクールコモンズ立川立飛』を8月27日に新規開校!

株式会社ハミングバード(以下、ハミングバード社)は、2025年8月27日にドローンスクール東京グループとして『ドローンスクールコモンズ立川立飛』を新規開校した。

  tera

テラドローン社、ヤンマーディーゼルインドネシア社と自社開発の農業用ドローンの販売パートナー契約を締結

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)が、ヤンマーホールディングス株式会社のグループ会社PT. Yanmar Diesel Indonesia(本社:インドネシア、代表取締役:川尻 彰)(以下、ヤンマーディーゼルインドネシア社)と、自社開発の農業用ドローンに関する販売パートナー契約(以下、本契約)を締結。 テラドローン社は、ヤンマーディーゼルインドネシア社を現地代理店として、テラドローン社の子会社でインドネシアに拠点を置くTerra Drone Indonesia(以下、テラドローンインドネシア社)を通じて、インドネシア政府および同国の農業従事者にドローンを提供する。

  Fuji

Liberaware社、国内初となる建設現場に自動充電ポート付きドローンを1年間常設しての目視外飛行(レベル3)による遠隔自動測量の継続運用に成功

株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、KDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)と株式会社大林組(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤 俊美)(以下、大林組)とともに、大林組が施工する上信越自動車道(落石対策)北野牧工事(以下、本工事)において、国内で初めて建設現場に自動充電ポート付きドローンを1年間常設、現場補助者なしの目視外飛行(レベル3)による週次の遠隔自動測量を継続運用した。 この取り組みにより、掘削量(体積)や現場の地形など進捗状況を高精度に可視化することを実現した。

  Fuji

防災についてみんなで考える。国府台コンソーシアム、第4回『防災の日』を9月16日に開催。学生と協力企業が災害時におけるドローン活用の実演

国府台コンソーシアム(会長:金子健彦、和洋女子大学学長)が、頻発する大規模災害に対応する最新知識・技術を学び体験できる、地域住民を対象とした第4回『防災の日』を9月16日に開催。 この催しでは、市川市消防局と消防団第二分団所属の学生消防団員が小学生、学生、関係者への防災・減災教育を行い、学生と協力企業が災害時におけるドローン活用の実演を行う。

  Fuji

北海道標津町で「クマ・シカフォーラム」を開催。最新の研究成果や現場の知見、最新のIOTツールを活用した新たな取り組みを紹介し、鳥獣対策のこれからを考える

北海道標津町で「クマ・シカフォーラム」が、2025年9月9日に開催される。 最新の研究成果や現場の知見、さらに最新のIOTツールを活用した新たな取り組みが紹介され、鳥獣対策のこれからを考えるイベントとなっている。

  tera