ダスキン レントオール、新しいデジタルコンテンツを発表。『デジタルスペースショー』を9月1日より全国リリース

株式会社ダスキン(本社:大阪府吹田市、社長:大久保 裕行)が展開するダスキン レントオール事業(以下、ダスキン レントオール)は、屋外イベントでご利用でmj」るデジタルコンテンツとして『デジタルスペースショー』を9月1日から全国でリリースすることを発表した。

『デジタルスペースショー』について

イメージ画像

ダスキン レントオールは、2023年よりイベントで利用できるデジタルコンテンツのラインアップを強化してきた。
このたび、新たに屋外イベント向けデジタルコンテンツ『デジタルスペースショー』を追加し、地域活性化や観光振興を目指す自治体などのイベント主催者に向け、低コストかつ手軽に導入可能な新しいエンターテインメントを提供するとしている。

『デジタルスペースショー』の内容

ダスキン レントオールの『デジタルスペースショー』は、花火やプロジェクションマッピングに次ぐ新たな演出として注目を集める「ドローンショー」・「AirMappingShow(以下、エアーマッピングショー)」、そして両者を融合した「ドローンショーxエアーマッピングショー」の3つのパッケージで構成されている。

各演出プログラムをテンプレート化することで低価格化を実現した。

さらに、現場視察や各種申請などの実施に至るまでのすべての工程を一括でサポートすることで、主催者の負担を大幅に軽減する。
また、「ドローンショーxエアーマッピングショー」においては、ダスキン レントオールが全国ではじめて、両者を融合したプログラムを開発。
現実と仮想を組み合わせた新たなハイブリッド型没入体験ショーの提供が可能となっている。

導入のしやすさと費用対効果、演出の多様性を兼ね備えた、新たなイベント体験を提供するサービスである。
地域のお祭りや観光イベント、商業施設でのプロモーション、ナイトショー、企業記念イベントなど、幅広いシーンで活用が見込まれる。
なお、見積もりは無料となる。

商品特長

テンプレート化された演出プログラムによる低コスト実現
演出プログラムをテンプレート化することで、準備にかかるコストを削減し、低価格を実現。
オリジナルプログラムの設計も可能だが、別途費用が発生。

実施までの全工程を手厚くサポート
現場視察、ドローン飛行申請など、実施までのすべての工程をサポートし、主催者の負担は軽減される。

全国初!「ドローンショー」と「エアーマッピングショー」の組み合わせで新たな没入感
現実空間での「ドローンショー」とXR技術によるメディアアート作品である「エア-マッピングショー」を組み合わせることで、新しい没入体験を実現。
新たな夜の空間ショーとして楽しめる。

商品概要

イメージ画像
『ドローンショーxエアーマッピングショー』イメージ

『ドローンショーxAirMappingShow(エアーマッピングショー)』
現実空間と仮想空間の融合で新たな没入体験!
全国初!光の動きと映像投影による新感覚の演出で話題性あり。

レンタル価格
2,585,000円~(税込)
※ドローン100機・指定プログラムを活用した場合。
※運営費・配送費・⾞両費、設営撤去、ブース・装飾費等は含まない。

指定プログラム所要時間
約13分程度

ドローンショー
イメージ画像
「ドローンショー」イメージ

ダスキンでは、100機からの小規模導入が可能。

・集客効果の高いインパクトと話題性
・低コストで実施できる小規模プラン

レンタル価格
2,200,000円~(税込)
※ドローン100機・指定プログラムを活用した場合
※運営費・配送費・⾞両費、設営撤去、ブース・装飾費等は含まない

指定プログラム所要時間
約13分程度

「AirMappingShow」(エアーマッピングショー)
イメージ画像
「エアーマッピングショー」イメージ

幻想的な光と音の3D空間ショー。
鑑賞はスマートフォンで気軽に楽しめる。

・天候による中止リスクが少ない
・圧倒的な低予算で実施ができるデジタルショー

レンタル価格
330,000円~(税込)
※指定プログラムを活用した場合。
※運営費・配送費・⾞両費、設営撤去、ブース・装飾費等は含まない

指定プログラム所要時間
約13分程度

レンタル開始日
2025年9月1日(月)

ーーーーーー

出典

関連記事

エアーアシストジャパン社、ドローンやAIをフル活用した地域業者の協働で農地再生プロジェクト始動。休耕田を再び実りの場に

株式会社エアーアシストジャパン(本社:兵庫県佐用町)(以下、エアーアシストジャパン社)は、兵庫県を拠点に活動するSky Studioの「Torako」と連携し、休耕田の再生および持続可能なスマート農業モデルの構築に向けた共同プロジェクトを始動した。 本プロジェクトでは、ドローン・AI・委託型農業を組み合わせた新たな農業参入モデルの実証を進めており、農業未経験者でも参入できる可能性を開く仕組みの構築を目指すものとなっている。

  tera

レッドクリフ社、ドローンショーの広告効果を可視化する新サービス開始

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、株式会社D2C(本社:東京都港区、代表取締役社長:高田 了)(以下、D2C社)が提供する分析プラットフォーム「docomo data square」を活用し、ドローンショーの広告効果や集客効果を可視化するサービスの提供を開始することを発表した。

  tera

トルビズオン社、すさみ町のドローン航路視覚化を支援。町長が国際首長フォーラムで成果発表

株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、ソフトバンク株式会社がすさみスマートシティ推進コンソーシアムの幹事として対応するスマートシティプロジェクトにおいて、和歌山県すさみ町のドローン航路可視化の技術支援を行ったことを発表した。

  tera

ABC社、圃場のドローンセンシング代行、最新トラクターやコンバインのシェアリングサービスを開始

ABC株式会社(本社:愛知県名古屋市)(以下、ABC社)が、営農支援サービス『ハタスケ』において農機具のシェアリングサービスを2026年1月より開始する。 先行エリアは兵庫県北部と鳥取県西部となっており、あわせて農業ドローンによる圃場センシング代行サービスを開始予定だ。 本事業は農林水産省の『スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業』による補助を受けての実施を予定している。

  Fuji

日本ドローンビジネスサポート協会、ドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(所在地:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)が、ドローンの自動飛行における通信品質を事前に検証する『上空電波測定サービス』の提供を開始。 本サービスにより、レベル3/3.5飛行における安全性と信頼性の向上を実現するとしている。

  Fuji