Paix Avi社の『FwriteDown』のドローン飛行日誌サービス、型式認証機DJI Mini 4 Proに対応

Paix Avi株式会社(代表取締役 本間 貴大)(以下、Paix Avi社)は、これまでドローン運用管理クラウド『FwriteDown』として、オンラインで飛行日誌を作成できるサービスを提供してきた。 同サービスでは、「型式認証機DJI Mini 4 Pro」専用の飛行日誌が作成できるようになるアップデートが2025年9月2日に行われた。

『FwriteDown』のアップデートについて

イメージ画像

ドローンを特定飛行させる場合、法律により飛行日誌の作成が義務付けられている。
これに違反した場合、罰則が課される可能性がある。
飛行日誌の様式は、航空局から公開されているが、型式認証を取得したDJI Mini 4 Proは、DJI社が指定する専用の様式で飛行日誌を作成する必要があった。

これに対して『FwriteDown』では、DJI社が指定する専用の様式で飛行日誌を作成できるようにアップデートがされた。
その他の認証機で求められている義務についても、サポートできるように改修を予定しているとのことだ。

主なアップデート内容

1)DJI Mini 4 Pro専用日常点検記録に対応
DJI社指定の専用様式に準拠した日常点検(飛行前点検)を、クラウド上で簡単に入力可能。

2)無人航空機飛行規程の常備をサポート
DJI社が公開する「無人航空機飛行規程」をクラウドにアップロード可能。
英語版・日本語版どちらの資料も対応予定となっている。

3)無人航空機整備手順書の管理
DJI社が公開する「無人航空機整備手順書」をクラウドに保管し、いつでも参照可能に。
適切な整備を確実に実施するための仕組みをサポートする。

4)定期点検のアラート通知
DJI Mini 4 Proは、「累計飛行回数400回」または「累計飛行時間100時間」ごとにメーカーの点検が義務付けられており、プロペラについては30時間ごとの点検が必要となる。
FwriteDownでは、点検漏れを防止をするために点検時期が到来すると自動でアラート通知されるようになった。

「飛行日誌」以外のサービスについて

『FwriteDown』は、国土交通省のDIPSとシステム連携しており、飛行日誌だけでなく以下の管理を一括で行うことが可能となっている。

●機体管理
●操縦者管理
●飛行許可管理
●飛行計画通報

ドローン運用の法令遵守と効率化をトータルでサポートする。

無料キャンペーンについて

今回のアップデートに伴い、スタンダードプラン初月無料キャンペーンが展開されている。
イメージ画像

ーーーーーー

出典

関連記事

KDDIスマートドローン社、ドローンによる山小屋への燃料輸送実現に向けた航路および体制構築が完了

新潟県妙高市(市長:城戸 陽二)(以下 妙高市)とKDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下 KDDIスマートドローン社)は、2025年8月4日から8月6日および8月25日から8月26日の2回にわたり、「妙高市が所有する標高2,100mの高谷池ヒュッテまで、上空電波(4G LTE)を活用したレベル3.5飛行にてDJI FlyCart 30を飛行させ、燃料・物資を輸送する実証」(以下、本実証)を実施した。

  tera

ハミングバード社と東京都練馬区、『災害時における情報提供等に関する協定』を締結

ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(東京都渋谷区 代表取締役:鈴木 伸彦)(以下、ハミングバード社)と東京都練馬区(区長:前川 燿男)は、『災害時における情報提供等に関する協定書』を締結したことを発表した。

  tera

PicoCELA社と中央カレッジグループ、包括連携協定を締結。教育DXと地域共創で全国展開可能な「教育起点の地域DXモデル」の創出を目指す

PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:古川 浩)(以下、PicoCELA社)は、中央カレッジグループ(本部:群馬県前橋市、グループ代表:中島 利郎)(以下、中央カレッジグループ)と、教育現場のデジタル学習環境高度化と工場やイベント会場・地域社会のDXを同時に推進する「包括連携協定」を締結した。

  tera

テラドローン社、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を公開

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を2025年9月2日に公開した。

  tera

四国大学、『デジタル創生学部』を2026年4月に開設。情報科学と経済・経営的思考を併せ持ち、最新デジタル技術やICTを活用できる「実践的デジタル人材」を育成

四国大学(徳島県徳島市、学長:松重和美)は、文部科学省の大学設置・学校法人審議会から『デジタル創生学部デジタル創生学科』の認可を「可」とする旨の答申を受け、正式に2026年4月の設置が認可された。 これを受けて、四国大学 […]

  tera