四国大学、『デジタル創生学部』を2026年4月に開設。情報科学と経済・経営的思考を併せ持ち、最新デジタル技術やICTを活用できる「実践的デジタル人材」を育成

四国大学(徳島県徳島市、学長:松重和美)は、文部科学省の大学設置・学校法人審議会から『デジタル創生学部デジタル創生学科』の認可を「可」とする旨の答申を受け、正式に2026年4月の設置が認可された。
これを受けて、四国大学は2026年より1学部増えた5学部9学科及び四国大学短期大学部2学科を擁する総合大学となる。

四国大学の『デジタル創生学部デジタル創生学科』開設について

イメージ画像

デジタル創生学部は、社会の実態を的確に理解し、デジタル技術を活用して地域や企業が直面する課題を解決できる「実践的デジタル人材」の育成をめざすとしている。

AI・データサイエンス、経済・経営的思考、地域を学ぶことを3つの柱として同学部在籍の学生が共通に学ぶ。
また、文系・理系の枠組みにとらわれない文理融合型のカリキュラムを整備しており、文系中心に学んだ人も理系中心に学んだ人も入学可能となるとのことだ。

未来へつながる3つのコース

デジタルイノベーションコース
イメージ画像

IoTやドローンなどのデジタル技術を駆使して人と社会を繋ぐIoTエンジニアへ。

メディアデザインコース
イメージ画像

映像やVR・AR表現の多彩な可能性を追求するデジタルクリエイターへ。

AI・情報システムコース
イメージ画像

AIやデータを活用し社会課題を解決するITエンジニアへ。

特色1 –

ティームティーチング

国立大学などで電気・機械・情報・経済など多様な専門分野で高い研究実績を持つ教授陣が就任予定。
さらに、スポーツ・医療・農業・食といった分野の専門家と情報系教員が協働し、「ティームティーチング」による実践型授業を展開することになっている。

特色2 –

実践力と応用力の養成

学生はそれぞれの関心や将来像に応じて、実践的な応用力を磨くことができる。
以下はその一例。

●モーションキャプチャを用いてスポーツ選手の動作をデータ化し、競技力の向上やトレーニング戦略の立案に活かす
●ドローンの運用技術を習得し、農業や物流、インフラ点検などの産業応用事例を学び、実社会での活用可能性を広げる
●植物工場の設計や環境制御、運用管理について実践的に学び、スマート農業や地域産業の持続可能性に貢献する

特色3 –

最先端の施設・設備

イメージ画像
©moon at. + NASCA 
※今後の設計で変更される可能性あり。

新学部棟「デジタル創生館(仮称)」(画像右)には最新機材を完備した実習室、研究室、工作実験室、植物工場や企業との共同研究室などが設けられている。
併設の「アリーナ」(画像左)には全方位モーションキャプチャや映像収録・放送のできる機器や設備が揃っている。

卒業後の進路は社会のあらゆる分野に広がっている。
製造業、サービス業、インフラ、農林水産業、医療・福祉、教育、行政など、あらゆる産業や暮らしの現場において、デジタル技術を活かして新たな価値を生み出し、課題を解決する専門人材として活躍が期待されている。

オープンキャンパス・相談会情報

ミライ発見!オープンキャンパス
【開催日】
2025年10月5日(日)

【開催時間】
10:00 ~ 12:00

【開催場所】
四国大学古川キャンパス 情報メディア館 U101・102教室

【内容】
〇特別講義「ドローンと創生する未来」
〇3つのコースの適性診断
〇入試情報

詳細と申込はこちらより。

個別&WEB相談会
9月から10月にかけて複数日程ある。
興味のある方は以下より要確認。

詳細と申込はこちらから。

『デジタル創生学部』概要

名称
デジタル創生学部 デジタル創生学科

開設時期
令和8(2026)年4月

定員
100名

修業年限
4年

備考
受験生応援サイトはこちら

『デジタル創生学部』のプロモーション動画

ーーーーーー

出典

関連記事

KDDIスマートドローン社、ドローンによる山小屋への燃料輸送実現に向けた航路および体制構築が完了

新潟県妙高市(市長:城戸 陽二)(以下 妙高市)とKDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下 KDDIスマートドローン社)は、2025年8月4日から8月6日および8月25日から8月26日の2回にわたり、「妙高市が所有する標高2,100mの高谷池ヒュッテまで、上空電波(4G LTE)を活用したレベル3.5飛行にてDJI FlyCart 30を飛行させ、燃料・物資を輸送する実証」(以下、本実証)を実施した。

  tera

ハミングバード社と東京都練馬区、『災害時における情報提供等に関する協定』を締結

ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(東京都渋谷区 代表取締役:鈴木 伸彦)(以下、ハミングバード社)と東京都練馬区(区長:前川 燿男)は、『災害時における情報提供等に関する協定書』を締結したことを発表した。

  tera

PicoCELA社と中央カレッジグループ、包括連携協定を締結。教育DXと地域共創で全国展開可能な「教育起点の地域DXモデル」の創出を目指す

PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:古川 浩)(以下、PicoCELA社)は、中央カレッジグループ(本部:群馬県前橋市、グループ代表:中島 利郎)(以下、中央カレッジグループ)と、教育現場のデジタル学習環境高度化と工場やイベント会場・地域社会のDXを同時に推進する「包括連携協定」を締結した。

  tera

テラドローン社、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を公開

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を2025年9月2日に公開した。

  tera

Paix Avi社の『FwriteDown』のドローン飛行日誌サービス、型式認証機DJI Mini 4 Proに対応

Paix Avi株式会社(代表取締役 本間 貴大)(以下、Paix Avi社)は、これまでドローン運用管理クラウド『FwriteDown』として、オンラインで飛行日誌を作成できるサービスを提供してきた。 同サービスでは、「型式認証機DJI Mini 4 Pro」専用の飛行日誌が作成できるようになるアップデートが2025年9月2日に行われた。

  tera