テラドローン社、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を公開

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を2025年9月2日に公開した。

新Webサイト『Terra Clip Estimator』について

イメージ画像

本サイトは、必要条件を入力するだけで概算金額を即時に確認でき、ユーザー登録なしで利用可能。
さらにメールアドレスを入力すれば、概算見積書やKMLデータを取得でき、正式見積にもスムーズに移行できる。

テラドローン社は、本サイトを通じて測量現場の効率化と信頼性向上に貢献し、国土交通省が推進するi-Constructionの趣旨に沿った取り組みを進めていくとしている。

背景

日本では、高度経済成長期に整備された道路・橋梁・トンネル・港湾など社会インフラの多くが建設から50年以上を経て、更新時期を迎えている。
老朽化に伴う点検・補修・更新需要は年々急増しており、自然災害の激甚化・頻発化も相まって、効率的な施工・維持管理が求められている。
一方、建設業では就業者の高齢化や若年層の減少が進み、人手不足や技能継承の断絶リスクが深刻化している。

こうした状況を打破するため、国土交通省は2016年に i-Constructionを提言し、建設プロセス全体へのICT(情報通信技術)活用を推進してきた。
2024年には、i-Construction 2.0として、2040年度までに「省人化」「安全確保」「働き方改革」などによる建設現場のオートメーション化を目指す方針を示している。

赤外線レーザやグリーンレーザを搭載したドローン等を活用した測量サービスを展開しているテラドローン社。
陸上や水中における複雑な地形・構造物を高精度に3次元データ化する測量技術を強みに、インフラ建設や維持管理、災害復旧などで年間200件以上の対応実績を積み重ねてきた。

その過程で、顧客からは「入札前に概算コストを即時に把握したい」「災害対応で必要なリソースを早急に見積もりたい」といった声が多く寄せられてきたことから、信頼できる概算見積を即時に得られることが重要な課題であると認識したという。

国土交通省は公共案件の積算基準を公開しているが、ドローンレーザ測量においては、機械経費など一部の基準が未整備であり、成果物によっては実際の作業工数と乖離が生じる場合がある。
そこで、テラドローン社はこうした課題を解決する仕組みとして『Terra Clip Estimator』を開発した。

『Terra Clip Estimator』とは

『Terra Clip Estimator』は、必要条件を入力するだけで、当社のドローン測量や解析・図面作成サービスの概算見積を即時に算出できる無料のWebサイトとなっている。

特徴①即時性 – その場で概算金額を確認
イメージ画像
概算見積算出までの操作イメージ

必要条件を入力するだけで、当社の正式見積と比較して±20%精度※の概算金額を即時に算出できる。
従来のように問い合わせを経ず、その場でコスト感を把握できる。

※ 現場状況により例外あり

特徴②信頼性 – 公共案件で培った実績に基づく算出基準
イメージ画像
計測手法の選択画面

国土交通省が公開している公共案件の積算基準をもとに、年間200件以上のドローン計測実績から得たノウハウを加味して算出基準を設定している。
赤外線レーザ計測、グリーンレーザ計測、解析・図面作成(計測なし)の3つの手法に対応し、公共案件で広く活用されている国土地理院の標準地図データを採用している。
これにより、現場条件の確認や資料との照合をスムーズに行うことができる。

また、必要な成果物の判断に不安がある場合でも、業務目的を選択するだけで最適な成果物と手法が提案され、妥当性のある概算見積を取得できる。

特徴③利便性 – 見積書・KMLデータ発行から正式見積依頼までがスムーズ
ユーザー登録なしで概算金額を確認でき、誰でも簡単に利用できる。
さらにメールアドレスを入力すれば、概算見積書や見積範囲のKMLデータを取得でき、2週間以内であれば再アクセスして見積条件を変更することも可能。

また、概算見積書番号を提示するだけで、正式見積依頼へスムーズに移行できる。

今後の展望

テラドローン社は『Terra Clip Estimator』を基盤に、詳細見積の自動作成や、案件確定後の計測日程調整といった機能を順次追加していく予定としている。
さらに今後は、ドローン写真点群測量やドローン以外の3次元計測などの手法への対応も進め、測量プロセス全体の効率化をさらに推進するとのことだ。

また、本サイトの公開を通じて、測量関係者が妥当性のある概算金額を迅速に把握できるようになり、価格の透明性が高まることで、発注判断における信頼性の向上にもつながるという考えも発信している。

今後も測量・建設現場の生産性向上を支え、現場課題の解決に取り組んでいくとしているテラドローン社。
さらに、<低空域経済圏のグローバルプラットフォーマー>として、i-Constructionの趣旨に沿った取り組みを進め、土木分野における効率化と信頼性向上を通じ、社会課題の解決へとつなげていくとのことだ

ーーーーーー

出典

関連記事

エアーアシストジャパン社、ドローンやAIをフル活用した地域業者の協働で農地再生プロジェクト始動。休耕田を再び実りの場に

株式会社エアーアシストジャパン(本社:兵庫県佐用町)(以下、エアーアシストジャパン社)は、兵庫県を拠点に活動するSky Studioの「Torako」と連携し、休耕田の再生および持続可能なスマート農業モデルの構築に向けた共同プロジェクトを始動した。 本プロジェクトでは、ドローン・AI・委託型農業を組み合わせた新たな農業参入モデルの実証を進めており、農業未経験者でも参入できる可能性を開く仕組みの構築を目指すものとなっている。

  tera

レッドクリフ社、ドローンショーの広告効果を可視化する新サービス開始

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、株式会社D2C(本社:東京都港区、代表取締役社長:高田 了)(以下、D2C社)が提供する分析プラットフォーム「docomo data square」を活用し、ドローンショーの広告効果や集客効果を可視化するサービスの提供を開始することを発表した。

  tera

トルビズオン社、すさみ町のドローン航路視覚化を支援。町長が国際首長フォーラムで成果発表

株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、ソフトバンク株式会社がすさみスマートシティ推進コンソーシアムの幹事として対応するスマートシティプロジェクトにおいて、和歌山県すさみ町のドローン航路可視化の技術支援を行ったことを発表した。

  tera

ABC社、圃場のドローンセンシング代行、最新トラクターやコンバインのシェアリングサービスを開始

ABC株式会社(本社:愛知県名古屋市)(以下、ABC社)が、営農支援サービス『ハタスケ』において農機具のシェアリングサービスを2026年1月より開始する。 先行エリアは兵庫県北部と鳥取県西部となっており、あわせて農業ドローンによる圃場センシング代行サービスを開始予定だ。 本事業は農林水産省の『スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業』による補助を受けての実施を予定している。

  Fuji

日本ドローンビジネスサポート協会、ドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(所在地:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)が、ドローンの自動飛行における通信品質を事前に検証する『上空電波測定サービス』の提供を開始。 本サービスにより、レベル3/3.5飛行における安全性と信頼性の向上を実現するとしている。

  Fuji