KDDIスマートドローン社、ドローンによる山小屋への燃料輸送実現に向けた航路および体制構築が完了

新潟県妙高市(市長:城戸 陽二)(以下 妙高市)とKDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下 KDDIスマートドローン社)は、2025年8月4日から8月6日および8月25日から8月26日の2回にわたり、「妙高市が所有する標高2,100mの高谷池ヒュッテまで、上空電波(4G LTE)を活用したレベル3.5飛行にてDJI FlyCart 30を飛行させ、燃料・物資を輸送する実証」(以下、本実証)を実施した。

ドローンによる山小屋への燃料輸送実現に向けた実証実験について

イメージ画像
実証のイメージ

本実証では、2024年10月に高谷池ヒュッテまでの飛行ルートに新たに設置したau基地局(4G LTE)を活用し、麓側の操縦者がレベル3.5による目視外飛行でドローンを笹ヶ峰駐車場から高谷池ヒュッテまで片道約4.8kmを自律飛行した。
燃料を含めたペイロード重量約26kgの荷物をドローンに搭載し、ウインチ操作により荷物を山小屋に配置後、笹ヶ峰駐車場まで帰還する一連の飛行実証が行われた。
そして、麓側の操縦者のみでドローンの飛行ができることを確認し、山小屋配送における上空電波(4G LTE)活用の有効性を確認された。

なお、本実証は、「妙高市先進技術実証業務委託」の一環として実施したものとなっている。

背景

高谷池ヒュッテでは、シーズン初めにヘリコプターを使った飲食物・燃料等の物資輸送を行い、さらに必要に応じ歩荷による物資輸送を実施してきた。
しかし、ヘリコプターはコスト面や臨機応変な輸送タイミングでの運航が難しく、また歩荷による輸送は人手不足や輸送重量の制約といった課題が存在する。

これらの課題解決をするため、ドローンの活用が期待されている。
昨年度の実証では、麓の笹ヶ峰駐車場と高谷池ヒュッテにそれぞれ1名のフライヤーを配置し、プロポと機体を2.4GHzの直接通信で接続し、飛行実証を行った。
さらに、昨年高谷池ヒュッテまでの飛行ルートに新たにau基地局を整備し上空電波(4G LTE)対応エリアを構築したことで、今回の実証ではレベル3.5飛行を上空電波を用いて行い、麓のフライヤー1名での運航を可能にした。
これにより、運航人員の効率化を実現している。

また、KDDIスマートドローンアカデミーの講師による地元ドローン事業者への機体講習や運航レクチャーも実施し、社会実装に向けた体制作りを推進している。
今後も妙高市とKDDIスマートドローン社は連携し、地域課題解決に向けてドローンの実用化を加速させ、早期社会実装を目指して邁進していくとのことだ。

実施内容

イメージ画像
KDDIスマートドローン社が構築した妙高市の笹ヶ峰駐車場から高谷池ヒュッテまでのドローン飛行ルート(往復約9.6km)を、上空電波(4G LTE)によるレベル3.5飛行で、燃料を含めたペイロード重量26kgの荷物を高谷池ヒュッテまで輸送。
ウインチシステムを使って荷物配置後に、笹ヶ峰駐車場までバッテリー交換なしに帰還する実証が行われている。

イメージ画像

また、KDDIスマートドローンアカデミー講師による、地元ドローン事業者への機体講習が実施され、実証の中で本番同様に燃料を輸送するフライトの経験も得られたとのことだ。

動画はこちら

本実証の様子を撮影した動画はこちら。

本実証で使用したドローンについて

重量物の長距離配送が可能で貨物モードとウインチモードに対応し、安全で経済的、効率的なドローン配送ソリューションを実現する。

【DJI FlyCart 30】
イメージ画像

【ウィンチシステムキット】
イメージ画像

メーカー
DJI

大きさ
2800 × 3085 × 947mm(長さ×幅×高さ)
(アーム&プロペラ展開時)

最大積載量
30kg(デュアルバッテリーモード)

最長飛行時間
18分(重量負荷30kg、デュアルバッテリーモード)

最大航続距離
16km(重量負荷30kg、デュアルバッテリーモード)

機体重量
65kg(DB2000バッテリー 2個搭載時)

妙高市のドローンの取り組みについて

妙高市では、市が抱える中山間地域等の移動や日常生活に不便な地域における課題解決手段として、今後急速な普及が見込まれるドローンに着目。
ドローンを用いた収益性の見込める新たなビジネスモデルを構築することで、雇用の確保や市外企業の進出を誘導することを目的に、令和3年度に「妙高市先進技術社会実装事業計画」を策定している。

計画では、ドローンを活用した「山小屋での物資配送」「スキー場での物資配送」「緊急時物資配送」「農業分野での作業効率化」「観光分野での空撮」「橋梁等インフラ点検」「鳥獣害対策」「ドローン操縦者育成」の8分野について、今後推進すべき事項として掲げ、ドローンの活用を推進することとしている。

関連ニュース記事はこちら

ーーーーーー

出典

関連記事

ハミングバード社と東京都練馬区、『災害時における情報提供等に関する協定』を締結

ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(東京都渋谷区 代表取締役:鈴木 伸彦)(以下、ハミングバード社)と東京都練馬区(区長:前川 燿男)は、『災害時における情報提供等に関する協定書』を締結したことを発表した。

  tera

PicoCELA社と中央カレッジグループ、包括連携協定を締結。教育DXと地域共創で全国展開可能な「教育起点の地域DXモデル」の創出を目指す

PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:古川 浩)(以下、PicoCELA社)は、中央カレッジグループ(本部:群馬県前橋市、グループ代表:中島 利郎)(以下、中央カレッジグループ)と、教育現場のデジタル学習環境高度化と工場やイベント会場・地域社会のDXを同時に推進する「包括連携協定」を締結した。

  tera

テラドローン社、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を公開

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を2025年9月2日に公開した。

  tera

四国大学、『デジタル創生学部』を2026年4月に開設。情報科学と経済・経営的思考を併せ持ち、最新デジタル技術やICTを活用できる「実践的デジタル人材」を育成

四国大学(徳島県徳島市、学長:松重和美)は、文部科学省の大学設置・学校法人審議会から『デジタル創生学部デジタル創生学科』の認可を「可」とする旨の答申を受け、正式に2026年4月の設置が認可された。 これを受けて、四国大学 […]

  tera

Paix Avi社の『FwriteDown』のドローン飛行日誌サービス、型式認証機DJI Mini 4 Proに対応

Paix Avi株式会社(代表取締役 本間 貴大)(以下、Paix Avi社)は、これまでドローン運用管理クラウド『FwriteDown』として、オンラインで飛行日誌を作成できるサービスを提供してきた。 同サービスでは、「型式認証機DJI Mini 4 Pro」専用の飛行日誌が作成できるようになるアップデートが2025年9月2日に行われた。

  tera