ABC社、ドローンやAIを活用したスマート農業支援事業を本格稼働

ABC株式会社(以下、ABC社)は、社名の「C」を従来の<Cloud>から<Cultivation>へ再定義し、ドローンやAIを活用したスマート農業支援事業を本格稼働することを発表した。
<Cultivation>には ①作物の栽培工程の最適化と②AIモデルの育成(学習・チューニング)の2つの意味を持たせ、現場データを起点に両輪で価値を最大化するという。

ドローンやAIを活用したスマート農業支援事業について

イメージ画像
出展 pixta.jp

ABC社のスマート農業支援では、以下の3領域からの展開を予定している。

①ドローンを活用した画像センシングと収量予測AIの開発
②AI画像認識技術を活用した自動草刈りロボットの開発
③AIを活用した水田の自動水管理システムの開発

なぜ<Agriculture>ではなく<Cultivation>なのか

現場KPI直結のスコープ
<Agriculture>(産業全体)ではなく、作物の栽培工程にフォーカスすることで、収量・品質・人時/㎏・資材あたり生産性など事業インパクトに直結する改善を最短距離で実現する。
併せて、【AIモデルのcultivation(学習・運用での継続的改善)】に集中し、精度・頑健性・推論コストといったモデル運用KPIも同時に改善する。

手段としてのクラウド、価値としての栽培最適化
クラウドやミドルウェアは重要な手段である。
センサーからのデータ収集—学習—配信/推論までのパイプラインを整備し、意思決定アルゴリズムとUI/UXを現場の成果(栽培工程・モデル運用)に直接つなげる。
価値は栽培最適化とモデル育成の成果として測る。

<cultivation=育てる/培う>
作物を育てるだけでなく、AIモデルと、現場の知とネットワークを培うことを意味する。
データ完全性(来歴・品質)の担保を前提に、現場が検証→学習→更新→再適用を自律的に回す改善の循環をつくる。

当面の注力領域(3テーマ)

1)ドローン画像センシング × 収量予測AI
【目的】
圃場の生育状況を定量化し、収量・収穫時期・区画別ばらつきを予測。

【機能(予定)】
●フライト計画〜自動解析(RGB/マルチスペクトル/サーマルの統合、オルソモザイク生成)
●物体・生育指標抽出(株密度・冠水痕・葉色・被度・樹冠体積など)
●時系列予測(気象・土壌・作業ログの特徴量と融合、季節・品種のドメイン適応)

【KPI】
MAPE/MAE(収量予測誤差)、収穫計画の前倒し率、スカウティング所要時間削減。

2)AI自動草刈りロボット
【目的】
畦・園地・資材置場などでの草刈り作業を自動化し、労務のボトルネックを解消。

【機能(予定)】
〇自律走行(RTK-GNSS+IMU+ビジョン/LiDARの自己位置推定、地物認識)
〇安全制御(人・障害物検知、ジオフェンス、遠隔E-STOP、傾斜・転倒検知)
〇経路最適化(地形・植生密度に応じたパスプランニング、刈高・重ね刈り制御)

【KPI】
実刈り面積(a/h)、電力あたり刈り効率、手戻り率、オペレータ介入回数。

3)AIによる水田の自動水管理
【目的】
水位・流量・水温の管理を自動化し、入水・中干し・落水の精度と省力化を両立。

【機能(予定)】
◎IoTセンシング(水位・水温・流入監視/ゲート・弁のアクチュエーション)
◎予測+制御(気象予報・取水制約を組み込む予測制御、昼夜・工程別のターゲット水位プロファイル)
◎遠隔運用(アラート、スケジュール、複数筆の一括制御)

【KPI】
水位逸脱時間の削減、単位面積あたり用水量、現地巡回回数、苗立ち率・収量への寄与。

横断基盤
3テーマ共通でデータ完全性(Cultivation Ledger)と装置連携APIを提供。
機微データは パーミッション型ブロックチェーン(DLT) に不変化ログとして格納し、改ざん不可能な形で保存する。
これにより、現場のデータが真正であることを保証しつつ、アルゴリズム改善や意思決定に安心して活用できる基盤を提供する。

ーーーーーー

出典

関連記事

NTTイードローン社、鳥獣害対策ドローン『BB102』の提供開始

株式会社NTT e-Drone Technology(代表取締役社長:滝澤 正宏)(以下、NTTイードローン社)は、全国的に深刻化する鳥獣害問題に対応するため開発・製造した、鳥獣害対策専用ドローン『BB102』の提供を2025年10月1日より開始した。 レーザー搭載の鳥獣害対策ドローン(国内初)による高い忌避効果と自動航行機能により、農作物被害の抑制と鳥獣害対策業務の負担軽減を両立する。

  tera

アルピコホールディングス社とエアロネクスト社、地域社会インフラの再構築と地域課題解決に向けて資本業務提携

アルピコホールディングス株式会社(本社:長野県松本市、代表取締役社長:佐藤 裕一)(以下、アルピコホールディングス社)は、2025年9月29日に株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)と新スマート物流、ドローン関連技術の融合による新たなサービス開発を通じて地域や社会の課題解決に向け、エアロネクスト社へ出資をする資本業務提携をしたことを発表した。

  tera

NEDO、デジタルライフラインの先行実装に向けた整備加速事業が始動。アーリーハーベストプロジェクト4領域に関わる8件のテーマを採択

国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は、「デジタルライフライン整備事業」(以下、本事業)で、8件のテーマを採択した。 本事業では、前身事業となる「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業/デジタルライフラインの先行実装に資する基盤に関する研究開発」の成果を踏まえ、デジタルインフラの社会実装を早期に具体化し、実感し得るデジタルの恩恵をいち早く提供することを目指す「アーリーハーベストプロジェクト」に基づいた取り組みを実施。 加えて、デジタル技術を社会実装して開発が促進されることや、持続的なサービス提供が行われることなども目指すとしている。

  tera

TOMPLA社、屋内点検ドローンの新展開。共同開発プラットフォーム『Small Doctor Build』の提供開始

TOMPLA株式会社(社長:藤本 高史、本社:神奈川県川崎市幸区)(以下、TOMPLA社)は、屋内空間点検ドローン「Small Doctor 02」に続き、顧客と共に新たなユースケースを創出する共同開発プラットフォームドローン『Small Doctor Build』の提供を開始したことを発表した。

  tera

PicoCELA社、学園祭「第59回かわせみ祭」にて無線メッシュ技術を提供。「人の動きに合わせて通信が移動」する新モデルを初展示

PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:古川浩)(以下、PicoCELA社)は、中央カレッジグループ主催の学園祭「第59回かわせみ祭」(2025年9月20日開催 会場:Gメッセ群馬)に無線メッシュ技術を提供し、イベントの成功に貢献したと発表した。

  tera