日本電気社、大阪・関西万博にて、ドローンや空飛ぶクルマの運航状況を把握するための運航管理システムを試験提供。運航管理システムチームが実証結果を公開

日本電気株式会社(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長 兼 CEO:森田 隆之)(以下、日本電気社)は、Intent Exchange株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役 CEO:中台 慎二)(以下、Intent Exchange社)、株式会社NTTデータ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:鈴木 正範)(以下、NTTデータ)らとともに、大阪・関西万博にて会場内およびその周辺エリアにおけるドローンや空飛ぶクルマの運航状況を一元的に把握する運航管理システムを試験的に提供。 2025年8月16日から10月13日まで試験運用を行い、運航者から見た運用性を検証した。 この結果は、運航管理システムの統合アーキテクチャ検討に生かすという。

ドローンや空飛ぶクルマの運航状況を把握するための運航管理システムを試験提供

現在、新たなエアモビリティとしてドローンや空飛ぶクルマが注目されている。
しかし、低高度空域には既存の航空機も飛行するため、それらの間での安全で効率的な運航管理が求められている。

そのためのドローンの運航管理(UTM:Unmanned aircraft system Traffic Management)については、国際的な関連団体で制度化や標準化が進んでいる。

また、日本においては「無人航空機の運航管理(UTM)に関する制度整備の方針」が定められ、国土交通省航空局が運用するドローン情報基盤システム(DIPS2.0)に加えて、民間のUTMサービスプロバイダ(USP)を認定する制度(USP認定制度)の検討が進んでいる。

日本電気社、Intent Exchange社、NTTデータの3社は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が推進する「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト (ReAMoプロジェクト)」に参画し、UTMの技術開発や検証、制度化に向けた提言等をおこなっている。

大阪・関西万博では、原則としてドローンの飛行が禁止されているが、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会(以下、博覧会協会)の許可を得たドローンは飛行が可能である。
また、同じ会場内では空飛ぶクルマの運航が行われるため、相互に状況を把握することが望まれる。

そこで、ReAMoプロジェクトの一環として、3社共同で会場内およびその周辺エリアにおけるドローンや空飛ぶクルマの安全運航を目的とした運航管理システムを試験提供することとなった。

本実証の概要

3社は、大阪・関西万博会場内において、ドローン運航管理チームである一般社団法人日本UAS産業振興協議会(以下、JUIDA)およびブルーイノベーション株式会社(以下、ブルーイノベーション社)、EXPO Vertiport管理者(オリックス株式会社)および空飛ぶクルマ運航者(株式会社SkyDrive)に対して以下の機能を持つシステムを試験提供した。

EXPO Vertiportは、会場におけるバーティポート(空飛ぶクルマの離着陸場)となる。
ドローン運航管理チームは、引き続き万博期間中に以下の機能の運用性を段階的に検証し、その検証結果を今後の運用に順次反映させていくという。

EXPO Vertiport管理者によるジオフェンスの設定
ジオフェンスとは、仮想空間上に設定されるドローンの飛行を不可とする空間。
EXPO Vertiport管理者がIntent Exchange社のUSPを用いて、管轄する空域に対してジオフェンスを設定する。

これにより、ドローン運航者は、どの空間が飛行不可かを把握できるようになる。
また、同じ仮想空間上でドローンの位置情報と比較することで、ドローンのジオフェンスへの進入を判断することが可能となる。

ドローンの飛行計画に基づくジオケージの設定
ジオケージとは、その内側でドローンの飛行が計画された空間のこと。
ジオケージの設定には、ドローン運航者がDIPS2.0に通報した飛行計画、あるいはIntent ExchangeのUSPを用いて設定した飛行計画が用いられる。

このジオケージを、ドローンの位置情報と比較することで、飛行計画からの逸脱を判断することが可能となる。

リモートIDによるドローンのリアルタイム位置情報提供
リモートIDとは、ドローンの識別情報と位置情報を発信する機能および規制のこと。
原則、国内のドローンには、この発信装置の搭載が義務付けられている。

日本電気社は、会場にリモートID受信機を設置し、この受信機でドローンの位置情報を把握し、他のUSPにその情報を提供する。
これによりUSPの画面を閲覧するドローン運航管理チーム、EXPO Vertiport管理者、空飛ぶクルマ運航者などの関係者が、ドローンの飛行位置を確認することが可能となる。

有人機のリアルタイム位置情報提供
既存航空機や空飛ぶクルマに搭載されるADS-B(Automatic Dependent Surveillance – Broadcast)の信号を、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した低高度用受信機によって受信。ADS-Bは、航空機が位置情報を放送するシステムを指す。
それによって得られた航空機の位置情報は、NTTデータの監視SDSP(Supplemental Data Service Provider)に送られる。

監視SDSPは飛行中の航空機の位置情報をさまざまな手段で把握し、その情報を必要とするドローン運航者等に提供する事業者で、Intent Exchange社のUSPは、監視SDSPから提供される高空域の位置情報を用いて有人機の接近を把握し、ドローン運航管理チームやドローン運航者に提示することで、ドローンの安全運航に役立てることが可能となる。

ドローンのジオケージからの逸脱、ジオフェンスへの侵入の検知と通知
USPが各運航のジオケージやジオフェンスの情報を管理し、リモートIDで得られるドローンのリアルタイム位置情報を用いることで、ジオケージからの逸脱やジオフェンスへの侵入を検知する。
さらに、これらが検知された場合には、ドローン運航管理チームやEXPO Vertiport管理者、空飛ぶクルマ運航者などの関係者に対して、メール送付等での通知が可能となる。

イメージ画像
試験提供するシステムの概要

イメージ画像
USPの画面(一部抜粋)

※本検証では、空飛ぶクルマの飛行中および前後では、ドローンの飛行はしておらず、リモートIDのみを受信・表示

イメージ画像
イメージ画像
ドローンの飛行と、リモートID受信機

今後について

今回の試験提供を通じて、日本電気社のほかIntent Exchange社、NTTデータの3社は、本プロジェクトで開発したドローン運航管理システムの運用性を確認。
USPに求めるサービス要件案として取りまとめ、国土交通省航空局が進めているUSP認定制度の要件の検討材料としてフィードバックすることになっている。

USP認定制度の整備方針では、DIPS2.0に基づくUTMをStep1、USPが関与するUTMをStep2として、特に、Step2初期に持つべき機能として飛行計画の調整支援・空域制限情報の提供、Step2中後期に持つべき機能としてドローンの位置情報の把握・適合性モニタリングなどを挙げている。
なお、本実証はStep2の機能に相当するものとなっている。

また、本取り組みで得られた知見は、JAXAが主導しているドローンや空飛ぶクルマなどの新しい空のモビリティが同じ空を共有し、より自由かつ安全に飛ぶための運航管理システムの統合アーキテクチャ検討に生かすとしている。

———
出典

関連記事

テラドローン社、令和7年度緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練において、JAXAが主導する有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が主導する、有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加した。

  tera

航空防災協議会、11月8日に「第3回臨時総会」を石川県輪島市にて開催

「航空防災協議会」は、全国の自治体や関係機関の連携のもと、2025年11月8日に総会を石川県輪島市門前町 仮設集会所で開催した。 令和6年能登半島地震の被災地・輪島市にて、全国の自治体と関係機関が集い、航空防災の未来が語り合われた。 官民連携による実証と制度設計が進む中、空からの支援体制構築に向けた新たな一歩が踏み出さるものとなった。

  tera

KDDIスマートドローン社ら3社、自動充電ポート付きドローン活用により遠隔で立坑内を「デジタルツイン」化

西松建設株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:細川 雅一)と五洋建設株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:清水 琢三)、およびKDDIスマートドローン株式会社 (本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)は、人手による測量が困難かつ負荷の高い「立坑(たてこう)」という特殊な施工環境において、短時間かつ高頻度で現場全体を記録できる自動充電ポート付きドローンを活用し、3次元測量を実施。 この取り組みの結果、周期的な飛行による土量変化の把握(進捗管理)と出来形測量を重ねることで、GNSS(注1)信号下の深部の施工箇所において、誤差±20mmという高精度な出来形データを取得することに成功した。

  tera

鴻池運輸社、鉄鋼関西支店が「和歌山市一斉安全行動訓練」に協力。ドローンを活用した避難広報を実施

鴻池運輸株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役会長兼社長執行役員 鴻池 忠彦)(以下、鴻池運輸社)の鉄鋼関西支店は、和歌山市が2025年11月5日に実施した「和歌山市一斉安全行動訓練」に参加。 災害発生時におけるドローンを活用した支援訓練を実施した。 本訓練への協力は、2024年7月に同支店が和歌山市と締結した「災害時等におけるドローンを活用した支援活動に関する協定」に基づくものである。

  tera

今治市からしまなみ海道沿線の大島へ「ドローンによる医療物資輸送」を実証。国家戦略特区の支援でレジリエンスを強化

今治市(市長:徳永繁樹)が国家戦略特区の一環で設置している「近未来技術実証ワンストップセンター」による支援のもと、斎藤クリニック(今治市、院長:齋藤早智子)とイームズロボティクス株式会社(本社:福島県南相馬市、代表取締役:曽谷英司)(以下、イームズロボティクス社)が連携し、南海トラフ地震を想定したドローンによる医療品輸送の実証実験を実施した。 離陸地点は今治市内の砂場スポーツ公園(今治市砂場町1-662)、着陸地点はしまなみ海道沿線の大島・海宿千年松キャンプ場(今治市吉海町名駒25)。 来島海峡上空の片道約4kmを約10分で結び、災害時における島しょ部への医療支援の即応性が検証された。

  tera