NEDO、デジタルライフラインの先行実装に向けた整備加速事業が始動。アーリーハーベストプロジェクト4領域に関わる8件のテーマを採択

国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は、「デジタルライフライン整備事業」(以下、本事業)で、8件のテーマを採択した。 本事業では、前身事業となる「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業/デジタルライフラインの先行実装に資する基盤に関する研究開発」の成果を踏まえ、デジタルインフラの社会実装を早期に具体化し、実感し得るデジタルの恩恵をいち早く提供することを目指す「アーリーハーベストプロジェクト」に基づいた取り組みを実施。 加えて、デジタル技術を社会実装して開発が促進されることや、持続的なサービス提供が行われることなども目指すとしている。

「デジタルライフライン整備事業」での8件のテーマ採択について

イメージ画像

現在、人手不足に伴う人流クライシス・物流クライシスや激甚化する災害への対応は待ったなしの状態である。
人口減少が進む中で、将来にわたって安心して暮らし続けられる地域生活圏を形成していくために、現実世界のデジタル化によって人手に頼らなくても必要なサービスが行き渡る仕組みを、平時・有時の区別なく利用可能な「デジタルライフライン」として整備することが望まれている。

そこで、本事業では、このような状況を踏まえ策定された「デジタルライフライン全国総合整備計画」において先行的取り組みとして位置付けている「アーリーハーベストプロジェクト」に基づき、下記4つの各領域を社会実装するために必要なシステムについて、独立行政法人情報処理推進機構のデジタルアーキテクチャ・デザインセンター(DADC)と密に連携しながら、データ連携システムの開発・拡張などが行われる。

「アーリーハーベストプロジェクト」の4領域
1)ドローン航路
2)インフラ管理DX
3)自動運転サービス支援道
4)奥能登版デジタルライフライン

実施内容

このたび採択されたテーマでは、以下を実施する。

研究開発項目(1)A-1~3
ドローン航路の開発

研究開発項目(1)A-4
ドローン航路の実証

研究開発項目(1)B
インフラ管理DXの開発・実証

研究開発項目(1)C-1
自動運転サービス支援道の開発(一般道)

研究開発項目(1)C-2
自動運転サービス支援道の開発(高速道)

研究開発項目(1)D
奥能登版デジタルライフライン

研究開発項目(1)E
デジタルライフライン整備の推進に係る調査及びプロジェクトマネジメントオフィス業務

研究開発項目(2)F
ODS-RAMセマンティクスレイヤ

事業概要

事業名
デジタルライフライン整備事業

予算
53億円(2025年度)

期間
2025年度(予定)

採択テーマ
実施予定先と採択テーマの詳細は、以下の実施予定先一覧と事業概要資料を参照。

(別紙1)実施予定先一覧
(別紙2)事業概要資料

※上記「別紙1」および「別紙2」については、いずれもこちらを参照のこと。

実施方針
掲載先 – デジタルライフライン整備事業 
https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP_100332.html

ーーーーーー

出典

関連記事

テラドローン社、令和7年度緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練において、JAXAが主導する有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が主導する、有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加した。

  tera

航空防災協議会、11月8日に「第3回臨時総会」を石川県輪島市にて開催

「航空防災協議会」は、全国の自治体や関係機関の連携のもと、2025年11月8日に総会を石川県輪島市門前町 仮設集会所で開催した。 令和6年能登半島地震の被災地・輪島市にて、全国の自治体と関係機関が集い、航空防災の未来が語り合われた。 官民連携による実証と制度設計が進む中、空からの支援体制構築に向けた新たな一歩が踏み出さるものとなった。

  tera

KDDIスマートドローン社ら3社、自動充電ポート付きドローン活用により遠隔で立坑内を「デジタルツイン」化

西松建設株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:細川 雅一)と五洋建設株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:清水 琢三)、およびKDDIスマートドローン株式会社 (本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)は、人手による測量が困難かつ負荷の高い「立坑(たてこう)」という特殊な施工環境において、短時間かつ高頻度で現場全体を記録できる自動充電ポート付きドローンを活用し、3次元測量を実施。 この取り組みの結果、周期的な飛行による土量変化の把握(進捗管理)と出来形測量を重ねることで、GNSS(注1)信号下の深部の施工箇所において、誤差±20mmという高精度な出来形データを取得することに成功した。

  tera

鴻池運輸社、鉄鋼関西支店が「和歌山市一斉安全行動訓練」に協力。ドローンを活用した避難広報を実施

鴻池運輸株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役会長兼社長執行役員 鴻池 忠彦)(以下、鴻池運輸社)の鉄鋼関西支店は、和歌山市が2025年11月5日に実施した「和歌山市一斉安全行動訓練」に参加。 災害発生時におけるドローンを活用した支援訓練を実施した。 本訓練への協力は、2024年7月に同支店が和歌山市と締結した「災害時等におけるドローンを活用した支援活動に関する協定」に基づくものである。

  tera

今治市からしまなみ海道沿線の大島へ「ドローンによる医療物資輸送」を実証。国家戦略特区の支援でレジリエンスを強化

今治市(市長:徳永繁樹)が国家戦略特区の一環で設置している「近未来技術実証ワンストップセンター」による支援のもと、斎藤クリニック(今治市、院長:齋藤早智子)とイームズロボティクス株式会社(本社:福島県南相馬市、代表取締役:曽谷英司)(以下、イームズロボティクス社)が連携し、南海トラフ地震を想定したドローンによる医療品輸送の実証実験を実施した。 離陸地点は今治市内の砂場スポーツ公園(今治市砂場町1-662)、着陸地点はしまなみ海道沿線の大島・海宿千年松キャンプ場(今治市吉海町名駒25)。 来島海峡上空の片道約4kmを約10分で結び、災害時における島しょ部への医療支援の即応性が検証された。

  tera