
国際都市TOKYOの未来を拓く、広域品川圏の共創まちづくりが本格始動!2026年3月28日に『TAKANAWA GATEWAY CITY/OIMACHI TRACKS』がグランドオープン
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)は、国際交流拠点となる『TAKANAWA GATEWAY CITY』のグランドオープンが2026年3月28日になることを発表した。 都市生活共創拠点『OIMACHI TRACKS』がまちびらきし、「広域品川圏」の共創まちづくりが本格始動する。 同施設では、ドローンを活用した点検作業などが行われる予定となっている。
目次
「広域品川圏(Greater Shinagawa)」について
JR東日本グループは、浜松町駅から大井町駅間の東京南エリアを「広域品川圏(Greater Shinagawa)」と位置づけ、グローバル都市間競争において、このエリア一体で国際都市東京の未来を拓き、東京の新たな魅力・価値向上(バリューアップ)を創出する共創型都市エリア戦略を展開している。
2026年3月28日に、国際交流拠点『TAKANAWA GATEWAY CITY』がグランドオープン、都市生活共創拠点「OIMACHI TRACKS」がまちびらきし、「広域品川圏」の共創まちづくりが本格始動する。
「広域品川圏」は、各駅のえきまち開発を点ではなく、エリアとして一体で捉え、2030年代半ばまでには、JR東日本グループ保有ビルの床面積約150万㎡、営業収益約1,000億円超/年の事業展開を視野に入れた構想がされている。
「広域品川圏(Greater Shinagawa)」の都市戦略
鉄道と各種サービスを一体で利用できるサブスク商品
東京南エリアは、羽田空港の国際化やリニア中央新幹線の整備、羽田アクセス線(仮称)・東山手ルートの開通等により、さらなる交通基盤の進化が計画され、国際都市東京のグローバルビジネスゲートウェイとしての役割が期待されている。
JR東日本グループは、広域品川圏において、様々な関係者と共創し、「えきまち一体開発」を連鎖的に推進しており、このエリアが国際都市東京の未来を拓き、東京の新たな魅力・価値向上を創出する共創型都市エリア戦略を展開。
本まちづくりは、様々な関係者からの理解・支援のもとで進めているとのことだ。
このエリアの都市戦略のベースは、各えきまちをつなぐモビリティ(鉄道、オンデマンド交通、水運、空飛ぶクルマ)に加えて、生活のデバイスに進化する「Suica」を「えきまち」と顧客をつなぐプラットフォームとして整備することにある。
現在の鉄道等の移動・決済機能に加えて、マイナンバーカード連携や生体認証等によりセキュリティーゲート適用範囲を拡大、移動データ等を活用した生活の利便性に繋がるリコメンド機能やチケッティングサービスの拡充等、「Suica ID番号」ひとつあれば、シームレスな移動・生活ができる社会の実装を目指し、LX(ライフスタイルトランスフォーメーション)による心豊かなくらしを提供していくとしている。
2026年春から高輪ゲートウェイ駅、大井町駅にてウォークスルー改札の通路を設置しシームレスな利用を体験できる。
また、2027年春には広域品川圏5駅にてウォークスルー改札の実証実験を実施する。
さらに、2028年度には、広域品川圏エリア内において、JR東日本グループならではの鉄道と各種サービス(コーヒー、STATION BOOTH等)を一体で利用できるサブスク商品が展開される。
広域品川圏は、世界にも類を見ない連鎖型のえきまち一体エリアの形成を意図し、東京の新たな魅力・価値向上を創出する下記取り組みに注力していく。
国際都市TOKYOの未来を拓く、先駆的エリアの形成
TAKANAWA GATEWAY CITYは、広域品川圏の中核を担う都市として、「人財・叡智」「医療」「水素・GX」の3つを軸に、「地球益」の実現に向けたイノベーションを展開し、100年先の心豊かなくらしの創造を目指す。
この取り組みは、TAKANAWA GATEWAY CITYにとどまらず、広域品川圏全体を展開フィールドと捉え、地域一体となって未来社会の構築に貢献していくものとなっている。
国際都市・東京の未来を切り拓くこのエリアを、少子高齢化や環境問題等の「課題先進国」と言われる日本が直面する社会課題を踏まえ、世界における日本の再浮上と活躍のきっかけを生み出す原動力として醸成するとしている。
サステナブルな環境先導まちづくり
「ゼロカーボン・チャレンジ2050」を掲げ、2050年度までにCO₂排出量の実質ゼロを目指しているJR東日本グループ。
広域品川圏では、省エネ・創エネ・エネルギーマネジメントを通じて、持続可能なまちづくりを推進し、コージェネレーションや高効率設備の導入、水素活用等の先進的な取り組みを展開。
また、JR東日本関連会社の株式会社Jバイオフードリサイクルや株式会社Jサーキュラーシステムと連携し、JR東日本グループが主体的に運営する施設から排出される廃棄物の100%資源化を目指すサーキュラーエコノミーにも取り組んでいくとのことだ。
上質なナイトタイムエコノミーエリアの形成
OIMACHI TRACKS8階から望む北側の夜景
MoN Takanawa 外観
WATERS takeshiba ナイトクルーズ
東京のさらなる国際競争力向上に寄与するため、国内外の来訪客に、「安心で・上質で・豊かな」充実した夜の時間の過ごし方を提案していく。
JR東日本グループが各えきまちで創出するナイトライフ施設や圧倒的なアセット群を舞台に、このエリアの魅力的な景観や周辺の施設事業者等とも連携・共創。
例えば、歌舞伎をモチーフとした東京ならではの「和」「伝統とモダンの融合」や「アニメ/ポップカルチャー」等、夜間のユニーク体験ができるエリアブランドの構築を目指していくとしている。
広場を一体活用した賑わいの創出
OIMACHI TRACKS TRACKS PARK 約4,600㎡ 広場総面積約10,000㎡
TAKANAWA GATEWAY CITY Gateway Park 約5,500㎡ 広場総面積約40,000㎡
WATERS takeshiba イベントスペース 約1,650㎡
広域品川圏において、合計約5万㎡(東京ドーム1個分)を超える広場空間が創出される。
JR東日本グループは、この広場空間を一体活用したビッグイベントを展開。
伝統と革新が交差する東京の文化を、広域品川圏から発信する都市型文化フェス<Tokyo culture week(仮称)>(日本固有の食文化とエンターテインメントとの融合)や、広場空間ならびに水辺空間を光で彩る<stella week(仮称)>等、1年を通じてワクワクと感動を創出し、このエリアへの流動創造・拡大を図るとしている。
また、鉄道の利用客に対して、<Suicaのタッチトリガーサービス>とも連携し、お得なイベント情報等を発信するとのことだ。
回遊性を向上させる多様なモビリティ展開
水上バス
EV船
水素バス
空飛ぶクルマ
えきまちの魅力・価値を増進するため、エリアの回遊性向上に寄与。
モビリティ事業者と連携し、駅から目的地までの「ラストワンマイル」を補完し、移動そのものが観光資源にもなる水上交通、環境負荷の少ないエネルギーを採用した水素バス(※)の活用ならびに、空飛ぶクルマや、オンデマンドモビリティ、自動運転の実証実験等、モビリティの未来を拓くユニークで回遊性の高いシームレスな移動エリアの形成を目指すとしている。
※JR竹芝水素シャトルバスは、2025年9月12日に高輪ゲートウェイ駅に乗入れを開始
『TAKANAWA GATEWAY CITY』グランドオープン
「100年先の心豊かなくらし」の実現に向け、「環境」(※)「モビリティ」「ヘルスケア」を重点テーマにいい未来に資する取り組みを実証・実装する実験場となる街が、いよいよグランドオープン。
これにより、先端的な知とのかけあわせにより「100年豊かに生きられる社会を目指す」クリニックやフィットネス、ドローンやAI等の最新技術を導入してCO₂実質ゼロに取り組むエネルギーセンター、都市OSを活用したロボットによる商品配送サービス等が備わるレジデンス、そして南北1km超を結ぶ歩車分離の歩行者ネットワークを自動走行モビリティが繋ぎ、最新のテクノロジーを結集した昼間人口約10万人の「100年先の心豊かなくらし」を実現する「国際交流拠点」が本格稼働する。
※水素・バイオガス・多様な再生可能エネルギーを活用したヒト・街・地球に優しいまちづくりTAKANAWA GATEWAY CITY
TAKANAWA GATEWAY CITYにおける再生可能エネルギー由来の水素を用いた、水素サプライチェーンの構築について
THE LINKPILLAR 2
泉岳寺駅に直結する大規模複合棟。
クリニック・フィットネス等を備え「誰もが100年心豊かに生きられる社会の実現」を掲げ、「メディカル」と「ウェルネス」のキーワードで健康を一人ひとりに寄り添ってデザインする場となる。
①クリニック「TAKANAWA GATEWAY Clinics Medical & Life Design Hub」
クリニックゾーン イメージ
「東京大学 GATEWAY Campus」やビジネス創造施設「LiSH」と連携し、先端的な知から睡眠・食・運動機能向上等のヘルスケアサービスを創造し提供する。
さらに創造したサービスはTAKANAWA GATEWAY CITYをハブに、「スマート健康ステーション」のネットワークを通じて日本各地に展開する。
②国内最大級の蓄熱層を有するエネルギーセンター「Energy Management Center」
ドローンを活用した設備点検
エネルギーセンターを地下に備え、AIによる熱源制御で高効率なエネルギーマネジメントを実現するほか、ロボティクスやドローン等を活用した設備点検・監視により省人化を実現する。
街や地域のBCP対策といった街の「安心」とCO₂実質ゼロに向けた取り組み等の「地球環境」への配慮を両立し、街に訪れるすべての人のイキイキとした活動を支える。
③フィットネス「THE JEXER TAKANAWA(ジェクサー高輪)」
AIトレーナーを活用したフィットネスイメージ
AIを活用したトレーナーとの連携による一人ひとりに寄り添ったパーソナライズド・フィットネス体験、心身をととのえ美を育むサウナ&スパでのリカバリー体験等、ライフスタイルに応じた新しいウェルネス体験を提供する。
さらに、東京大学の知を活用した先進的なトレーニングメニューの開発等も目指す。
また、トライアスロン競技者向けプログラムを提供し、将来的にはこの街をフィールドにした都市型トライアスロン大会の開催が可能となる。
④低層部商業エリア「NEWoMan TAKANAWA MIMURE」
NEWoMan TAKANAWA MIMURE (THE LINKPILLAR 2 2・3階)
「100年先も続く、都心のコミュニティビレッジ」をコンセプトに掲げ、<100年先の心豊かなくらし>を実現する実験場として、従来の商業施設の概念に囚われない、新しくも普遍的な体験価値を提供する。
8,000㎡の一体空間に11のラボラトリー(オープンファクトリー等を併設する飲食店舗)が広がり、身体と心を整える新しい食体験を届ける。
日本の食文化と真摯に向き合う専門店では、産直食材の使用はもちろん、生産者と対話をして食事ができる機会を経常的に設け「生産者や社会との繋がり」を創出する。
また、水産養殖と水耕栽培を組み合わせた「アクアポニックス」を用いた循環型ファームでの栽培・収穫体験や、ダイアログ・イン・ザ・ダークの新施設での体験を通じ、多様性を包摂する社会づくりに資する「学びが得られるコミュニティ」を共創する。
街の文化創造を担うミュージアム「MoN Takanawa: The Museum of Narratives」
WoN Takanawa 外観
4階 Tatami
伝統を未来へつなぎ、新たな日本文化を創造・発信していくミュージアムとして、街の文化創造の役割を担う「MoN Takanawa」。
同館の「総合プロデューサー」として、放送作家・京都芸術大学副学長の小山薫堂氏就任が決定した。
自身の人生や企画の原点には常に「人を喜ばせるということ」があるという自説を掲げる小山氏は、『100年先へ文化をつなぐ』というコンセプトに共感され「MoN Takanawa: The Museum of Narratives」において、文化・芸術、メディア・社会の分野における専門的観点から、全体のブランディング・コミュニケーション、企画監修等を担う。
総合プロデューサー 小山薫堂氏からのメッセージ
魅力的な街は、様々な人を惹きつけ、あらゆるものをつなぎ、新しい文化を生み出します。
今から150年以上前、日本ではじめての鉄道が海の上を走ったというイノベーションの地に誕生した新しい街の、文化創造を目的にした拠点をプロデュースさせてもらえる・・・クリエイターとしてこれほどの幸せはありません。
「MoN Takanawa」が、「この指とまれ!」の究極の指となり、日本各地のあらゆる文化芸術をつないで、幸せという価値を創造する・・・そんな地図を描くつもりでこのプロジェクトに参加します!
小山薫堂氏 略歴
放送作家・京都芸術大学副学長。
1964年熊本県生まれ。「料理の鉄人」「世界遺産」 等の多数のテレビ番組を手がけ、映画「おくりびと」で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。
「Stand Alone/森麻季」や「ふるさと/嵐」の作詞も手がける。
「くまモン」の生みの親でもある。
執筆活動の他、地域・企業のアドバイザー、下鴨茶寮主人、大阪・関西万博では、テーマ事業プロデューサーを務める。
TAKANAWA GATEWAY CITY RESIDENCE
総戸数847戸のプレミアムレジデンスが2026年4月より入居開始。
豊かな生態系を再現し、生物多様性に配慮したビオトープ「Link Biotope」が併設され、エコロジカルな住空間の形成や、環境学習・賑わいづくりの場となることを目指す。
低層部には学校法人東京インターナショナルスクールが26年8月に新校舎を開校する。
5階エリアには1か月単位での滞在が可能な12戸の住居「Link Life Lab」が展開予定。
様々な企業のソリューションやサービスと連携しながら、ともに未来のくらしを生み出し続ける「共創型住居」がコンセプトである。
住居内はSuicaと連携したスマートホームサービスをベースに、睡眠状態や腸内環境のチェック機能が搭載された住戸設備のほか、入居者限定のウェルネス&ヘルスケアサービスも提供予定。
街のアセットを活用・連携した特別プログラムを提供し、入居者がより健康になる住居を目指す。
ここでの取り組みは居住者との共創によりアップデートし、将来的に住民全体の心豊かなくらしに貢献する。
東京大学 GATEWAY Campus
ラボエリアイメージ
グランドオープンに先行して10月21日にはTHE LINKPILLAR 1 SOUTH9階に日本初のプラネタリーヘルスをテーマに据え、学際的な研究室が集う「東京大学 GATEWAY Campus」が開設。
さらにシンガポール国立大学(NUS)のほか、ビジネス創造施設LiSH Studio 2に拠点を構える「日本パスツール研究所(IPJ)」や「プラネタリーヘルス・イノベーションセンター(Phic)」等との連携を強化される。
高輪築堤の保存・公開
THE LINKPILLAR 2から第7橋梁部を眺めるイメージ(2027年度公開時)
高輪築堤・地下回廊を見下ろしたイメージ(2027年度公開時)
まちづくりを進める中で出土した高輪築堤の保存と活用を通じて、日本で初めて鉄道が走ったイノベーションの地としての記憶を、次の100年に継承していくことにより、地域の歴史的価値向上や「国際交流拠点・品川」の実現に努めていくとしている。
国指定史跡の第7橋梁部および公園部の現地保存・公開を2027年度に予定。
当時の風景をそのままに実感できるようにするほか、先端技術を活用した展示等により、鉄道開業期のイノベーションを体感できるようにする。
なお、グランドオープン時には2027年度の公開に先立ち、高輪築堤の歴史的価値を体験できる展示「(仮称)築堤ギャラリー」をTHE LINKPILLAR 2・1階にてオープン予定となっている。
ーーーーー
出典