全国ドローンレーザー捜索隊が組織化。ペットに装着する『再帰性反射可変QRコード』で迷子時にレーザー捜索可能になる!

NPO法人光探索協会(大阪市、理事長:前田佳伸)は、東日本幹事企業のAPEX株式会社(東京都、代表:下戸優輔)および西日本幹事企業のSMGコンサルタント株式会社(山口市、代表:岡村瞳)と協同して「全国ドローンレーザー捜索隊」を組織した。
『再帰性反射可変QRコード』をペットの服に装着しておくことで、大震災の際や屋外キャンプなどでペットが迷子になってもレーザー捜索が可能になる。
この「再帰性反射アイロンプリント」のデモンストレーションと発表説明会が2025年10月20日に当光探索協会の事務所で開催される。

ペットに装着する『再帰性反射可変QRコード』について

イメージ画像

『再帰性反射可変QRコード』は、再帰性反射材と可変QRコードを組み合わせた先進的な防災・安全支援ツールであり、光を活用した<見つけやすさ>の概念を革新するものである。
特殊な再帰性反射素材がレーザー光に高感度に応答するため、山岳や海上といった無線通信が困難な環境でも、ドローンによるレーザー捜索で迅速かつ広範囲な捜索が可能となる。
尚、再帰性反射材をQRコードにしているのは、個別識別を可能として、捜索時間の短縮を図るためだ。

イメージ画像

南海トラフの大地震による津波によって、数万人の被害者やペットが流されることが想定されている。
海中に流された場合、海中は物理的に電波が透過しないために、現状は目視による捜索しか有効な手立てがない。

一方、NPO法人光探索協会の提案するグリーンレーザー捜索においては、海中10mまで捜索が可能であり、レーザーをジュウタン的に照射することによって半自動的に再帰性反射材からの強い反射光を解析することができる。
目視での捜索に比べて、明確な優位性がある。
平時から可愛いペットにも「レーザー捜索」できる装備を備えることを目指せる。

近年、全国には多くのドローンレーザー計測会社が営業活動を行っている。
例えば、森林が生い茂る山岳地帯でもドローンからレーザーを照射して、葉っぱと葉っぱの間を通り抜けた地面からの反射したレーザー光で地形を正確に測量することが可能だ。
また、海中を透過するグリーンレーザーを用いれば、海中数mまでの海岸線や川底を測量することができる。

全国のドローンレーザー計測会社には、1台数千万円するレーザー照射装置とその反射光を解析する高度な人材が豊富に存在する。
その全国のドローンレーザー計測会社のネットワークを活用する。

再帰性反射可変QRコードウェア

イメージ画像
再帰性反射QRコードをプリントしたウェア

本協会では、再帰性反射可変QRコードのエンブレムを装着したウェアの普及を行っている。
本協会は、特に学生の制服や野外活動服に再帰性反射エンブレムを装着することを推奨している。

例えば、キャンプや低い山登りでも遭難する危険性は十分にある。
野外活動する服に再帰性反射エンブレムを装着しておくだけで、レーザー捜索によって人命を救助できる可能性が高まり安心である。
全国の制服メーカーとの提携で、再帰性反射可変QRコードエンブレムを制服や部活サークルのウェアにオプションで装着する取り組みを行っている。
なお部活やサークルの野外活動服の作製の個別オーダーにも対応している。

可変QRコード部分には写真やメッセージを何度でも自由に更新できる可変性を持ち、災害時のみならず、迷子札や高齢者の見守り、ペットや旅行者の緊急対応用ツール、さらには日常の情報共有アイテムとしても活用可能となっている。
防災性とパーソナライズ性を両立し、街でも山でも活躍する次世代の<スマートお守り>として、多くの可能性が秘められたツールとなっている。

本機能は、家族同然のペットにも普段から装着することが可能。
東日本大震災の時も多くのペットが災害に見舞われたとの報道があり、特に柴犬などは敏感で行方がわからなくなっている。

そこで、本協会は普段から着用しているペットの服に、簡単に『再帰性反射可変QRコード』を装着できるアイロンプリントを開発。
そのデモンストレーションと発表説明会を下記の日時に報道関係者向けに開催する。

特長としては、メッセージを後で自由に書き換えられることである。
例えば、迷子になったことがわかった時点で「探していただいた方には御礼します」などのメッセージを付け加えることも可能。
興味のある一般のペット愛好者の方やペット製品開発の方は、誰でも当日発表説明会に参加できる。

デモンストレーションと発表説明会 実施概要

開催日
2025年10月20日(月)

開催時間
11:00 ~

開催場所
NPO法人光探索協会
大阪市浪速区桜川1-2-4 ZEN203

ーーーーー

出典

関連記事

『CalTa M42』が大幅な性能改良!手軽に、鮮明な点群データが取得可能に

CalTa株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:高津 徹)(以下、CalTa社)、株式会社マップフォー(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田中 一喜)(以下、マップフォー社)、株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、『CalTa M42』の大幅な性能改良を行い、2025年10月14日より提供開始したことを発表した。 今回の改良により、デバイスのユーザビリティ向上とデータ処理アルゴリズムが改善し、より手軽で鮮明な広域点群データの取得が可能となる。

  tera

官民集結した『新スマート物流シンポジウム』を9月25日に実施。ドローン物流の事業化とドローンを組み込んだ新たな地域社会インフラの構築に向けた共創が宣言される

全国新スマート物流推進協議会(東京都渋谷区、会長:竹中 貢 北海道上士幌町長)(以下、本協議会)は、2025年9月25日にポートメッセなごやにて開催された「第4回ドローンサミット」内のプログラムとして、「終わらない物流2024年問題~ドローン物流を組み込んだ新たな地域社会インフラの構築~」と題した『新スマート物流シンポジウム』(以下、本シンポジウム)を開催した。

  tera

官民連携で「若者がチャレンジできる土壌」を。善通寺市、IT×職業体験イベントで未来の担い手を育成するプロジェクトを10月19日より3か月連続で開催

香川県善通寺市(市長:辻村修)とベーシックグループ株式会社(代表取締役:張遠舟、所在地:東京都港区)は、若者の地域外流出という課題解決を目指す新たな地域創生プロジェクト『ITひろば ゼンジョブタウン』を2025年10月19日より3ヶ月連続で開催することを発表した。

  tera

近畿大学東大阪キャンパスで運搬用ドローンの実証実験が10月21日に実施予定。学生対象の小型ドローン操作体験会も同日開催

近畿大学(大阪府東大阪市)と株式会社近大アシスト(大阪府大阪狭山市)は、2025年10月21日、東大阪キャンパスにて、株式会社ミヤマエ(大阪府東大阪市)、株式会社ロジクトロン(東京都練馬区)の協力を受け、運搬用ドローンを活用した自動輸送に関する実証実験を実施する事を発表。 また、同日に学生を対象に係留装置付き小型ドローンの操作体験会を開催し、ドローンを活用したビジネスの創出や研究などにつなげる機会を提供する。

  tera

足利市と両毛丸善社、NEXT DELIVERY社の3者、地域課題解決に向けたドローン物流を含む新スマート物流の可能性に関する覚書締結

栃木県足利市(市長:早川 尚秀)(以下、足利市)と、両毛丸善株式会社(本社:栃木県足利市、代表取締役:河内 覚)(以下、両毛丸善社)および株式会社NEXT DELIVERY(本社:山梨県小菅村、代表取締役:田路 圭輔)( […]

  tera