テラドローン子会社Terra Drone Indonesia社、自社開発した農業用ドローン『G20』のTKDN認証を取得

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、子会社でインドネシアに拠点を置くTerra Drone Indonesia(以下、Terra Drone Indonesia社)が、自社開発した農業用ドローン『G20』のTKDN認証を取得したことを発表した。

Terra Drone Indonesia社のTKDN認証を取得について

イメージ画像

TKDNは、製品に占めるインドネシア由来の原材料や労働力などの割合を評価し、所定基準を満たした製品に認証を付与する制度。
認証の取得により、政府・公的プロジェクトへの参画機会の拡大に加え、現地で部品を調達しやすくなることによるメンテナンス対応の迅速化が見込まれる。

Terra Drone Indonesia社は、同国におけるドローンによる農薬散布サービスの提供を拡大し、継続的な事業展開を通じて国内産業の発展に貢献していくとしている。

TKDN認証とは

TKDN(Tingkat Komponen Dalam Negeri)は、製品に占めるインドネシア由来の原材料や労働力などの割合を評価し、同国の国産比率が所定基準を満たした製品に認証を付与する制度。
インドネシア工業省の基準に基づき、指定検査機関の審査と登録を経て認証される。
KDN認証は、政府・公的プロジェクトの参加要件や加点対象となる場合があるため、取得によって、こうしたプロジェクトへの参画機会が広がる。

本制度の推進は、インドネシア国内の産業育成やサプライチェーンの強化、雇用創出を目的としたものである。
政府・公的プロジェクトなど重要分野での現地調達比率を増やすことで、製造・保守・サービスに携わる現地企業の関与を拡大し、長期的な産業競争力の強化を目指している。

認証取得の背景と概要

テラドローン社は、世界の約6割を占めるパーム油の主要生産国であるインドネシアにおいて、パーム油の原料であるアブラヤシの育成および害虫防除を目的に、ドローンを活用した農薬・肥料散布事業を提供してきた。
自社開発の高精度農業用ドローンにより、特定エリアへの的確な散布を可能にしている。

今回、TKDN認証を取得した『G20』は、20kg/20Lの大容量タンクを備え、広範囲の散布に対応可能な農薬・肥料散布用ドローン。
自動航行ルート生成、障害物回避、地形追従飛行などの飛行モードを搭載し、段々畑や丘陵地のような不規則な形状にも対応する。
さらに、防水・防塵性能や、プラグイン方式によるタンク・バッテリーの迅速交換など、現場での使いやすさを重視した設計が特徴である。

TKDN認証の取得において、テラドローン社は、2025年3月にサプライヤー選定を開始し、技術検証を進めてきた。
テラドローン社グループの品質基準を取り入れ、ホース等の小型消耗品を含む複数部材の現地調達を最適化した結果、『G20』はドローンのTKDN認証基準である30%を上回る31.26%の国産比率を達成し、指定検査機関の審査・登録を経てTKDN認証の取得に至った。

国内で部品を調達しやすくなることで、ドローンの部品交換や修理といったメンテナンスの時間を短縮することができるため、サービス提供の停止時間を短縮できる。
また、認定の取得により政府・公的プロジェクトへの参画機会の拡大も見込まれる。

今後の展望

テラドローン社は、インドネシア市場での競争力を高めるべく、将来的に『G20』の国産比率を50%まで引き上げることを目標としている。
あわせて、『G20』以外の農業用ドローンについてもTKDN認証の取得を進め、対象機種の拡大を図る。

テラドローン社は、インドネシアにおいて、ドローンによる農薬散布サービスの提供を拡大し、継続的な事業展開を通じて同国内産業の発展に貢献していくとしている。

ーーーーー

出典

関連記事

茨城県境町による、闇バイトなどの強盗・窃盗対策へのドローン本格導入に向けた実証実験。10月24日から実施

茨城県境町(町長:橋本正裕)と、町内に研究拠点を持つドローン関連企業の上場会社である、株式会社ACSL(本社:東京都江戸川区)(以下、ACSL社)は、2025年3月より、ドローンによる赤外線カメラ撮影で人の動きなどを検知する闇バイトなどの強盗・窃盗対策へのドローン本格導入に向けた実証実験を開始している。 実証実験の第2弾が10月24日から実施される。

  tera

JMA、ドローン飛行支援アプリ「ドローンフライトナビ」と業務提携を締結。国家資格講習における安全教育のデジタル強化およびJMAブランド価値の向上を目指す

JMA(正式名称:一般社団法人日本マルチコプター協会 本社所在地:東京都世田谷区、理事長:工藤 政宣)は、ドローン飛行支援アプリ「ドローンフライトナビ」(開発・運営:石村 圭史)と業務提携を締結したことを発表した。 本提携は、国家資格講習機関として全国初のアプリ連携であり、国家資格講習における安全教育のデジタル強化およびJMAブランド価値の向上を目的としたものとなっている。

  tera

スペースデータ社、三菱電機、衛星データサービス企画社の3社、技術連携によるサービス実用化に向けた検討を開始

株式会社スペースデータ(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤航陽)(以下、スペースデータ社)、三菱電機株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:漆間啓)(以下、三菱電機)、衛星データサービス企画株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:粂野和孝)(以下、衛星データサービス企画)の3社は、2025年10月16日にデータ解析AIやスマートタスキング技術に加え、ドローン・地上センサ・統計等のマルチモーダルデータを、3Dデジタルツインで統合し、広域業務の判断を支援する3D状況可視化・シミュレーション基盤の実用化に関わる業務提携を行い、検討を開始したことを発表した。 初期PoCは防災等レジリエンス領域から着手しつつ、インフラ保全、気候適応、モビリティ、保険/金融などの分野へ順次事業化を図るとしている。

  tera

日本電気社ら9者、NEDOの『デジタルライフライン整備事業/ドローン航路の開発』に採択。ドローン航路の全国・世界展開を目指す

グリッドスカイウェイ有限責任事業組合、Intent Exchange株式会社、KDDIスマートドローン株式会社、株式会社トラジェクトリ―、国立大学法人 東京大学、株式会社 日立製作所、株式会社NTTデータ、日本電気株式会社、宇宙サービスイノベーションラボ事業組合の9者は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する「デジタルライフライン整備事業/ドローン航路の開発」(以下、本事業)に対し提案を行い、実施予定先として採択されたことを発表した。

  tera

最新の高性能水中ドローンへお得にアップグレード!セキド社が『QYSEA FIFISH E-MASTER 買い替えキャンペーン』開始。受付けは12月22日まで

水中ドローンの販売・運用支援を行う株式会社セキド(本社:東京都港区、代表取締役:大下貴之)(以下、セキド社)が、ハイエンド産業用水中ドローン『QYSEA FIFISH E-MASTER』シリーズへの買い替えを支援するキャンペーンを開始した。 手持ちの「FIFISH V6 PLUS」など対象製品のシリアルナンバーを申請することで、「E-MASTER PLUS」もしくは「E-MASTER NAVI」を特別価格(10~15%OFF)で購入できる。 故障や破損、他社購入品も対象となっている。

  tera