 
          トルビズオン社、すさみ町のドローン航路視覚化を支援。町長が国際首長フォーラムで成果発表
株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、ソフトバンク株式会社がすさみスマートシティ推進コンソーシアムの幹事として対応するスマートシティプロジェクトにおいて、和歌山県すさみ町のドローン航路可視化の技術支援を行ったことを発表した。
目次
すさみ町のドローン航路視覚化支援について

トルビズオン社が開発したシステムのデモンストレーションをすさみ町長が2025 International Mayors Forumで発表
当該取り組みは2025年10月14日〜16日に豊田市で開催された「2025 International Mayors Forum(国際首長フォーラム)」のセッションにて、すさみ町長 岩田勉 氏により紹介された。
トルビズオン社は本プロジェクトにおいて、PLATEAUなどの3D地理データを活用した<空路の3D可視化>の設計・デモ素材制作・技術開発を担当している。
本フォーラムは、国連経済社会局(UN DESA)が主催し、UN-Habitatおよび豊田市が共催する国際会議で、世界40か国の自治体首長が「持続可能なまちづくり」について議論する国際的な舞台である。
背景(フォーラムについて)

「2025 International Mayors Forum」は、国連経済社会局(UN DESA)と国連人間居住計画(UN-Habitat)が主催する国際会議。
世界各国の市長や地方自治体代表が集い「Actions Today for a Resilient Future — Localizing the SDGs and Advancing the Pact for the Future」を主題に、持続可能性・レジリエンス(災害対策)に関する政策や事例を共有する場である。
今回のセッションでは「Digital Connectivity for Preparedness and Resilience – Data and Infrastructure」が議題の一つとなった。
対象プロジェクトとトルビズオン社の役割

使用された資料からドローン航路データとPLATEAU等の3D都市モデル連携のスライドを掲載
対象プロジェクトについて
すさみスマートシティ推進コンソーシアムの幹事として対応するスマートシティプロジェクト
トルビズオン社は、本プロジェクトで以下の空路視覚化領域を主に担当した。
PLATEAU等の3D都市モデル連携
CityGML等データを基に、地形・建物・沿岸地形に応じた空路レイヤーの重ね合わせ設計。
WEB GIS上での3D航路可視化デモ素材作成
関係者向けに、ドローン航路(複数ルート)の3次元表示、緊急着陸候補地、リスク提示(地形・電波等)の可視化を実装。
登壇用技術監修ならびにデモ環境提供
フォーラムでの説明資料・画面キャプチャの品質確保と技術説明のサポートを実施。
※本プロジェクト全体の企画・実装計画・運営(プロデュース)はソフトバンク株式会社が担っており、当社は空路可視化の専門パートナーとして協働。
フォーラムでの発表内容

すさみ町長は「Smart City in Susami Town utilizing 3D city model」と題した発表(Session 1)で、次を紹介した。
・PLATEAUによる3D都市モデルを用いたドローン航路可視化(トルズビオン社作成)
・千葉拠点からの遠隔ドローン操作実証に基づく有事対応モデル(遠隔運用の想定経路)
・「フェーズフリー防災拠点」概念(空路を見える化することで運用可能性が高まる点を提示)
これらのうち、空路の<見える化>はトルビズオン社が担当した技術成果を用いて説明された。
株式会社トルビズオン 代表取締役 増本衞 氏のコメント
本事業は、ドローンを<ただ飛ばす>ための技術ではなく、自治体が自ら航路のリスクや価値を理解し、住民とともに航路を確認し、安全性を判断できる『見える化』の重要性を示しています。
ソフトバンクのプロデュースのもと、我々はドローン航路視覚化の専門領域から貢献できたことを誇りに思います。
今後は、地域ごとの条件に即した航路可視化を普及させ、実運用に耐える運用設計へと繋げていきます。
ーーーーー
出典
 
          
 
       
       
       
      