テラドローン社ら4社、BIM/CIM配筋モデル自動生成ツールに2次元図面の連動機能を共同開発。3次元配筋モデルと2次元図面の同時生成で生産性向上へ
株式会社建設技術研究所、株式会社大林組、八千代エンジニヤリング株式会社、Terra Drone株式会社の4社は、共同開発により設計条件や施工条件に基づいて設定したパラメータの入力によりBIM/CIM配筋モデルを自動生成するツール(以下、本ツール)に、2次元図面を同時に自動生成・修正する機能を実装した。 本ツールは構造物の設計における3次元モデルと2次元図面の連動を実現し、生産性の向上および品質の確保に貢献するものとなっている。
目次
BIM/CIM配筋モデル自動生成ツールへの2次元図面の連動機能実装について

土木事業では、生産性の向上を目的として、3次元モデルとなるBIM/CIMモデルの活用が進んでいるが、現状では発注者へ納品する2次元図面を作成した後に、BIM/CIMモデルを作成し、さらに2次元図面との整合を照査する必要がある。
複雑な配筋モデルの構築には多大な時間を要することに加え、2次元図面とBIM/CIMモデル間の齟齬(そご)による手戻り作業が生じ、返って生産性を低下させる要因の一つとなっていた。
そのため、4社はBIM/CIM配筋モデルと2次元図面を同時生成する開発に着手しており、今般、その機能実装を実現した。
また、国土交通省は将来的に3次元モデルを契約図書とすることや、3次元モデルと2次元図面が互いに連動する場合は両者の整合確認を不要とする方針を示しており、本ツールはこの連動を配筋情報まで具現化したツールになる。
今回実装した本ツールの特長は以下のとおりとなっている。
1.BIM/CIM配筋モデルと2次元配筋図の同時生成および連動

ツールの操作画面イメージ
パラメータ入力によりBIM/CIM配筋モデルと2次元配筋図を同時に自動生成し、作成の手間と両者間の齟齬(そご)をなくすことで、設計品質を確保し、生産性を向上できる。
また、両者を連動させることで、条件変更があった場合でも修正内容を相互に即時反映でき、生産性を向上させ設計・施工段階でのミスや手戻りを防止する。
2.鉄筋数量表、鉄筋加工図の自動生成
自動生成したBIM/CIM配筋モデルから鉄筋数量表と鉄筋加工図を自動で作成し、2次元配筋図作成に必要な作業の大幅な削減が可能。
3.2連ボックスカルバートとU型擁壁にも対応

本ツールによる新規モデル・図面作成時の省力化
本ツールはこれまで、単ボックスカルバートに対応してきたが、新たに車線数が多い場合に用いられる2連ボックスカルバートとアンダーパスとのアプローチ部などで用いられるU型擁壁にも対応した。
対応できる躯体形状が増えたことで、ツールを活用できる機会がさらに拡大した。
今回実装した機能によって、従来は約115時間かかっていた作業が本ツールを使用すると約10時間で実施でき、1/10の省力化を実現できる。
今後は、2次元配筋図の図面としての体裁を整える機能や、グラフィカルで判り易い入力システムの開発を進める予定となっている。
4社は、設計・施工段階のみならず、積算、維持管理に必要となる機能を実装することにより、各建設プロセスに亘って一元的に管理・連携するBIM/CIMの取り組みを推進するとしている。
また、顧客満足度のさらなる向上と建設業界の生産性の向上および品質の確保に寄与し、インフラ分野のDXを推進していくとのことだ。
ーーーーー
出典
