ドローンのセンサーの種類と機能|機体の姿勢制御の技術について解説

ドローンが空中で安定した姿勢を維持できるのは、センサーのおかげであることをご存じでしょうか。センサーといっても1つではなく、さまざまな種類のセンサーによりドローンの飛行は実現されています。本記事ではドローンのセンサーの種類や機能、どのように機体の姿勢制御が行われているのかを解説します。ドローンのメカニズムに興味がある方にも役立つ内容なので、ぜひ参考にしてみてください。

ドローンの姿勢制御はセンサーによるもの

イメージ画像

出典:https://pixta.jp/photo

 

ドローンが空中で安定した姿勢を維持できるのは各種センサーのおかげです。ドローンに搭載されたセンサーの情報を演算処理して機体を制御しています。

 

ドローンのセンサーの種類

イメージ画像

出典:https://pixta.jp/photo

 

ドローンのセンサーの種類は以下のようなものがあります。

 

  • 角速度(ジャイロ)センサー
  • 加速度センサー
  • 気圧センサー
  • ビジョンセンサー
  • 超音波センサー
  • 磁気方位センサー
  • GPS

 

それぞれについて解説していきます。

角速度(ジャイロ)センサー

角速度(ジャイロ)センサーとは物体の回転や角度の動きを感知して電気信号で発信するセンサーのことで、カメラの手振れ補正やカーナビに利用されています。ドローンの機体の傾きや動きを感知するために搭載されています。

加速度センサー

加速度センサーは物体が一定時間内にどれだけ移動したのか、移動スピードを感知するセンサーです。角速度センサーによるドローン本体の傾きの情報と合わせて、水平を保つために利用されており、2つのセンサーを組み合わせた装置のことを「慣性計測装置(IMU)」と呼びます。

気圧センサー

気圧センサーは高度の違いによる気圧の変化を感知するセンサーで、ドローンの高度を感知するために利用されています。

ビジョンセンサー

ビジョンセンサーとは人間のように物を目で認識して、形状や位置を演算処理して動作に活かすことができるセンサーです。ドローンでは機体と地面の距離をつかんで動作を修正するために利用されています。

超音波センサー

超音波センサーは発した超音波の跳ね返りを感知して、物の位置を把握するセンサーです。ビジョンセンサーに近い役割がありますが、暗い場所や水上といったカメラの視認性が悪い場所でも、性能を発揮してくれる利点があります。

磁気方位センサー

磁気方位センサーはいわゆる「コンパス」の役割を持ったセンサーで、方角を知るために利用されています。

GPS

GPSは衛星を利用して、機体の位置情報を確認するシステムのことです。ドローンが定位置をキープするために利用されています。

 

センサーの信号をフライトコントローラーが処理する

イメージ画像

出典:https://pixta.jp/photo

 

ドローンを制御するためにさまざまなセンサーが活用されていることをお伝えしましたが、演算処理を行っているのは「フライトコントローラー」です。フライトコントローラーは各センサーから送られた情報をもとに機体を制御するパーツです。

 

名前から誤解されやすいですが、フライトコントローラーはドローンを手元で操縦する「コントローラー」ではありません。フライトコントローラーは人間の脳のような働きを行うパーツであり、手元でドローンを操作するための装置は「送信機」と呼ばれています。

 

ドローンはさまざまなセンサーの信号により制御されている

イメージ画像

出典:https://pixta.jp/photo

 

安定した飛行が可能なドローンは、さまざまなセンサーが発する信号をフライトコントローラーが処理して機体を制御しています。手元の送信機のレバー操作だけではなく、周囲の物との位置関係や機体の傾きをセンサーで感知することにより、高度な操作を可能としています。テクノロジーが詰まったドローンに興味を持った方は、ぜひこの記事を参考にドローンの操作にチャレンジしてみてください。

関連記事

手のひらサイズのミニドローン!ワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』が2025年7月19日発売!

株式会社ハピネット(本社:東京都台東区、代表取締役社長:水谷 敏之、証券コード:7552)(以下、ハピネット社)は、ドローン操作初心者でもワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!手のひらサイズのミニドローン『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』を2025年7月19日から全国の玩具店及びオンラインショップ等にて販売を開始することを発表した。 ※一部エリア除く

  tera

Prodrone社、『PD4B-ML Mark02型』が国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得したことを発表

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:戸谷俊介)(以下、Prodrone社)は、2025年6月24日に国土交通省航空局より『PD4B-ML Mark02型』について第二種型式認証(認証番号:TC23-02-01)を取得したことを発表した。

  tera

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす<紙>ドローン『COCODRONE(ココドローン)』日本初上陸。パートナー企業の募集も開始

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金陽信)は、2025年7月より韓国で人気のペーパークラフトドローン『COCODRONE(ココドローン)』の日本での展開において業務提携することを基本合意したことを報告した。 『COCODRONE』は、紙で組み立てて飛ばすというユニークな構造と、安全性・学習性の両立が評価され、韓国国内500カ所以上の教育・イベント現場で活用されており、累計販売台数は15,000台を突破している。 今回の日本上陸に際し、全国での展開を見据え、販売・普及に協力するパートナー企業の募集および、講習会の開催も発表された。

  tera

Prodrone社、農業用ドローンヘリ『Tasketto(たすけっと)』の発売開始。キリックスグループからの出資と同機の独占販売契約を締結

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、開発した農業用ドローンヘリ『田助人(Tasketto)』について、キリックスグループの中核会社であるキリックスリース株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役会長兼社長:山口 茂樹)(以下、キリックスリース社)が独占販売権を取得し、2025年6月3日より販売開始することを発表した。 あわせてProdrone社は、キリックスグループへの第三者割当増資を実施したことも発表した。

  tera

Prodrone社、国内初の第一種型式認証を目指す大型ドローン『PD6B-CAT3型』を発表

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、「Japan Drone 2025(会場:幕張メッセ、千葉県千葉市)」の会場にて、第一種型式認証の取得を目指す大型ドローン『Prodrone式PD6B-CAT3型』(以下、本機体)の初一般公開をした。 あわせて、これまで非公開としていた型式認証申請の進捗状況や現在実施中の試験内容についても発表した。

  tera