ドローンは宇宙で使用できる?活用メリットや飛行させる仕組みを解説!

ドローンは地球上だけではなく、宇宙でも活用が見込まれています。ドローンが宇宙で活用できるようになれば、今までよりも観測できる範囲が広がるかもしれません。本記事では、ドローンの宇宙での活用や、宇宙ステーションでの利用方法などについても詳しく解説します。

ドローンは宇宙で使用できる?

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンは宇宙で利用することができ、実際にJAXAでは宇宙用のドローン研究が進められています。無重力の空間ではドローンを活用するのは難しいように思えるかもしれませんが、実際はプロペラやセンサーの性能を工夫することで、ある程度自由にドローンを飛行させることができます。

しかし、無重力下ならではの課題もあるため、地球と同じように使用できるわけではありません。ドローンなしでは探索が難しい箇所もあるため、現在はドローンの宇宙での活用をさらに進めるために、研究が進められています。

 

ドローンを宇宙で活用するメリット

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンを宇宙で活用するメリットは、主に3つです。

  • 業務の簡略化に繋がる
  • 安全に観測ができる
  • 観測できる範囲が広がる

それぞれ詳しく解説します。

 

業務の簡略化に繋がる

宇宙は無重力であるため、人間がスムーズに移動できない場合があります。普段なら短時間でできる作業も、宇宙空間では時間がかかってしまうケースは多いです。

ドローンを利用すれば、宇宙空間の手間のかかる業務を簡略化できます。宇宙に行く乗務員の数を減らしたり、業務の効率をあげたりすることが可能です。

 

安全に観測ができる

宇宙には様々な危険があります。近づくだけで危険な場所も少なくありません。ドローンであれば、危険な箇所も安全に観測することができます。

当然ですが、ドローンも万能ではないため観測できる場所には制限があります。しかし、人間が直接足を踏み入れる場合とは違い、何か問題があったとしても人体に影響が及ばないのはメリットといえるでしょう。

 

観測できる範囲が広がる

ドローンを利用することで観測できる範囲は広がります。実際に宇宙ステーションでドローンが用いられ、遠隔で観測を行ったという事例もあるため、今後はドローンでの観測が主流になっていくかもしれません。

宇宙には観測できていない箇所が数多くあります。宇宙の広さについては、まだ研究で明らかになっておらず、無限に続いているという主張もあり、定かではありません。観測できていない箇所を少しでも少なくするために、今後もドローンは宇宙で活用されると考えられるでしょう。

 

ドローンを宇宙で利用するのは難しい?

イメージ画像

出典:pixta.jp

ドローンを宇宙で利用するのは簡単ではありません。先ほども述べたように、宇宙でのドローン研究は進められています。しかし、宇宙は無重力であるため、思ったように操作ができない可能性もあり、利用は困難といえるでしょう。

研究が進むにつれて、徐々に利用しやすくなっているのは間違いありません。より利用しやすいドローンが開発されれば、さらに宇宙の研究は進むといえるでしょう。

 

ドローンを宇宙で飛行させる仕組みとは?

イメージ画像

出典:pixta.jp

ドローンを宇宙で飛行させる仕組みは、宇宙専用のセンサーやプロペラにあります。本来であれば、センサーやプロペラは地球の重力を参考にして開発されるのですが、それを宇宙用にすることで飛行を可能にしています。

ドローン本体の研究も進められていますが、ドローン周辺パーツが宇宙で飛行させる上では重要といえるでしょう。

 

ドローンは宇宙で活用できる可能性がある!

イメージ画像

出典:pixta.jp

ドローンを宇宙で活用させる研究は、現在も進められています。今後はドローンが宇宙でより活躍するようになるかもしれません。ドローンの需要もさらに高まると考えられるので、ぜひ今後もドローン技術の発展に注目しましょう。

関連記事

Prodrone社、農業用ドローンヘリ『Tasketto(たすけっと)』の発売開始。キリックスグループからの出資と同機の独占販売契約を締結

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、開発した農業用ドローンヘリ『田助人(Tasketto)』について、キリックスグループの中核会社であるキリックスリース株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役会長兼社長:山口 茂樹)(以下、キリックスリース社)が独占販売権を取得し、2025年6月3日より販売開始することを発表した。 あわせてProdrone社は、キリックスグループへの第三者割当増資を実施したことも発表した。

  tera

Prodrone社、国内初の第一種型式認証を目指す大型ドローン『PD6B-CAT3型』を発表

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、「Japan Drone 2025(会場:幕張メッセ、千葉県千葉市)」の会場にて、第一種型式認証の取得を目指す大型ドローン『Prodrone式PD6B-CAT3型』(以下、本機体)の初一般公開をした。 あわせて、これまで非公開としていた型式認証申請の進捗状況や現在実施中の試験内容についても発表した。

  tera

KDDIスマートドローン社、次世代AIドローンの可能性を広げる自動充電ポート『Skydio Dock for X10』の注文受付を開始

KDDIスマートドローン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)は、Skydio, Inc.(以下、Skydio社)のAIドローン『Skydio X10』に対応した自動充電ポート付きドローン『Skydio Dock for X10』の注文受付を開始した。

  Fuji

ユニック社、クローラー駆動移動・作業ロボットの新シリーズ『ユニ・E』シリーズを販売開始

株式会社ユニック(代表取締役:竹内 幹夫)(以下、ユニック社)は、クローラー駆動移動・作業ロボットの新シリーズとして、『『ユニ・E』シリーズを2025年5月28日より販売開始した。 この『ユニ・Eシリーズ』は、クローラー […]

  tera

ユニック社、映像を見ながら遠隔操作できる電動ラジコン草刈り機『UNiMOWRS-Model S』を発売

株式会社ユニック(代表取締役:竹内 幹夫)(以下、ユニック社)は、カメラ映像を見ながら最大約300m離れた場所から直感的に操作できる、オール電動ラジコン草刈り機『UNiMOWRS-Model S(ユニモワーズ・モデルエス)』を2025年5月28日より販売開始した。

  tera