ドローンでおしゃれな映像を撮るコツは?おすすめ商品も紹介

空撮ドローンを用いることで、おしゃれな映像や写真を撮影できます。本記事では、インスタ映えするおしゃれな画像を撮るコツや、空撮にぴったりなおすすめ商品も紹介します。これからドローンに挑戦したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ドローンでおしゃれな写真や映像を撮るコツ

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

おしゃれな写真や動画撮影にぴったりなドローン。空撮をはじめ、さまざまな機能を備えたドローンが登場しています。

そこで本記事では、インスタ映えするおしゃれな画像や映像を撮るコツをわかりやすくまとめました。これから空撮にチャレンジする方は、ぜひアイデアの参考にしてみてください。

 

1. 地形の特徴を活かして空撮する

森や海など、絶景スポットでの撮影にぴったりな方法です。被写体だけでなく風景も広く捉えて撮影することで、ドローンならではの壮大なスケールを演出できます。

特に映像撮影では、被写体から徐々に遠ざかり、上昇しながら撮影する手法もおすすめです。

 

2. 俯瞰のアングルを活かす

俯瞰のアングルも活かしましょう。ドローンなら低空からでも俯瞰の構図で撮影できるので、ちょっとした集合写真やセルフィーにも活用できます。

ただし、真上から撮影する際は思わぬ落下やアクシデントに注意が必要。悪天候での撮影は避けるようにして、少し斜めから空撮するといった工夫をするとよいでしょう。

 

3. 構図のバランスを意識する

構図のバランスを意識することもポイントの1つ。例えば地形の中でどのように人を配置するかや、水平線の位置をどこにするかなど、被写体だけでなく全体の構図を意識してみましょう。

 

4. 操縦スキルを向上させる

被写体を美しく空撮するには、操縦スキルの向上も欠かせません。効率的にレベルアップしたい方は、プロからのアドバイスをもらうのもおすすめです。

練習場やドローンスクールなど、気兼ねなく飛行できる場所で空撮を練習してみましょう。

 

5. カラーグレーディングを活用する

カラーグレーディング(color grading)とは、写真や映像のカラーやトーンを調整する色彩補正の工程を指します。ドローンの中にはカラーグレーディング機能を搭載した機種もたくさんあるので、ぜひ活用してみてください。

撮影時からカラーグレーディングを活用することで、画質を落とすことなく色彩補正が可能となります。

 

おしゃれな空撮におすすめのドローン3選

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ここからは、おしゃれな空撮におすすめのドローンの具体的なおすすめ商品を紹介します。

 

  1. DJI mini3 pro
  2. GFORCE「LUCIDA」GB120
  3. Ghost-Eye

 

特徴や魅力について、1つずつ解説していきます。

 

1. DJI mini3 pro

「DJI SPARK Controller Combo」は、国際的ドローンメーカーD『DJI』が提供するコンパクトサイズのミニドローンです。手のひらに収まるサイズでありながら、豊富な撮影モードやブ機能が充実しているのがポイント。ビギナーからプロまで幅広く使えるハイスペックでありながら、価格は比較的抑え目

ハイクオリティな写真や映像撮影にぴったりなので、ぜひチェックしてみてください。

2. GFORCE LUCIDA GB121

「GFORCE LUCIDA GB121」は、リーズナブルな空撮ドローンを探している方にぴったりな機種の1つです。​​

1080pFHDカメラが搭載され、静止画も動画もフルHD画質による記録が可能。専用アプリを使えば、スマホでリアルタイムの映像を映し出すこともできます。また、34gのマイクロドローンなので、機体登録は不要で、手軽に始めたい方におすすめです


 

3. Ghost-Eye

「Ghost-Eye」は、ミリタリーライクのスタイリッシュなデザインがおしゃれなヘリ型の空撮ドローン。撮影したデータはスマホに保存されるので、家族や友達への共有はもちろん、SNSへの投稿も簡単におこなえます。一味違ったドローンをお求めの方にはおすすめ

ビジョンセンサーが操縦をサポートしてくれるので、安定性の高い映像を取れるのもポイント。ハイクオリティな空撮を楽しみたい方におすすめのドローンです。

おすすめのドローンでおしゃれな写真は映像を撮影しよう!

イメージ画像

出典:pixta.jp

ドローンでおしゃれな映像や写真を撮影するコツを紹介しました。カラーレーディングを活用できたり、臨場感のある映像が撮影できたりと、さまざまな機能が搭載されたドローンが登場しています。ぜひ、自分に合ったものを選んでみてください。おすすめのドローンでおしゃれな空撮を楽しみましょう。

関連記事

レッドクリフ社、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』を4月1日より販売開始。最大200機の同時飛行が可能

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年4月1日より、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』の販売を開始する。 天候の影響を受けずに没入感のあるエンターテインメントの提供が可能になり、多彩なシーンでの導入が見込まれる機体となっている。

  tera

NejiLaw社、医療施設向けに共同開発したAi自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C『DAR-1』を発表。メディカルジャパン大阪にて初お披露目

株式会社NejiLaw(本社:東京都文京区、代表取締役社長:道脇 裕)(以下、NejiLaw社)は、インフォファーム(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役社長:辻雅文)、Qbit Robotics(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中野浩也)と、Ai自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C「DAR-1」を医療施設向けに共同開発。 メディカル ジャパン 大阪において、Dr.AiR UV-C「DAT-10」と共に出展、初お披露目となった。

  Fuji

JMA社、新型水上救助ドローン『マリンボード』を開発。コントローラーを操作できる「リモート操作型ボディボード」

国土交通省登録講習機関であるJMA(正式名称:一般社団法人日本マルチコプター協会)(本社:東京都世田谷区、代表理事:工藤政宣)は、災害救助活動を支援するために開発された新型水上救助用小型ドローン『マリンボード』を2025年2月28日に発表した。

  Fuji

DJI社、産業用自律型ドローンドック『DJI Dock 3』を発表。車載搭載にも対応

民間ドローンとクリエイティブカメラ技術の開発を行うDJI(以下、DJI社)は、2025年2月27日にDJI社初となる「ドローンを収納する軽量型ドックで構成されるドローン・イン・ア・ボックス」ソリューションである『DJI Dock 3』を発表した。

  tera

QYSEA社の新製品、産業用水中ドローン『FIFISH E-MASTER PLUS』をCFD販売社で取り扱い開始。下水道管や水路など狭所の点検でその性能を発揮!

QYSEA社の新製品、産業用水中ドローン『FIFISH E-MASTER PLUS (ファイフィッシュ イーマスター プラス) 』が発売される。 同製品を、QYSEA社の代理店を務めるシー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)が取り扱う事を発表した。

  tera