自律型ドローンとは?導入するメリットを解説!

ドローンには人間が手を動かさなくても自動で飛行してくれる自律型ドローンと呼ばれる種類があります。便利である一方で、一般的なドローンと比べてデメリットも存在するため、導入する際は慎重に判断しなければいけません。本記事では、自律型ドローンについて詳しく解説します。

自律型ドローンとは?

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

自立型ドローンとは、操作をしなくても自動的に飛行をしてくれるドローンです。事前にプログラミングを組んでおき、その内容に従って決められた箇所を繰り返し飛行します。

 

基本的にドローンは人間が操作しなければ飛行できませんでした。自律型ドローンは、今までの概念を覆す画期的な商品になっているといえるでしょう。

 

自律型ドローンのメリット

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

自律型ドローンには以下のメリットがあります。

 

  • 人件費の削減に繋がる
  • 危険地帯への飛行がしやすい
  • 操作ミスを防止しやすい

 

それぞれ詳しく解説します。

 

人件費の削減に繋がる

プログラミングさえ組んでしまえば、ドローンの操縦に人手を割く必要がありません。そのため、人件費の削減に繋がります。特にドローンを複数台運用している場合は、自律型ドローンに切り替えるメリットが大きいといえるでしょう。

 

危険地帯への飛行がしやすい

ドローンの操縦者はある程度ドローンに近い場所にいなければいけません。そのため、危険地帯でドローンを操縦する際は、操縦者にもある程度のリスクがありました。しかし、自律型ドローンであれば操縦者が必要ないため、より安全にドローンを飛行させることができます。

 

操作ミスを防止しやすい

一般的なドローンは人間が操作するため、操作ミスが起こる可能性があります。しかし、正しくプログラミングされたドローンであれば、操作ミスが起こる心配はほとんどありません。一般的なドローンと比べると、運用するリスクが少ない点もメリットといえるでしょう。

 

防犯対策として活用できる

一般的なドローンは操作している間しか、飛行させることができません。しかし、自律型ドローンは規定のルートを巡回させることが可能なため、防犯対策としての利用が可能です。実際に果樹園で盗難対策としてドローンが運用されている事例があり、今後もこのような使い方は一般的になっていくといえるでしょう。

 

自律型ドローンのデメリット

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

自律型ドローンはメリットがある一方で、デメリットもあります。

 

  • 思わぬトラブルを生む可能性がある
  • 維持費用がかかる
  • 導入コストが高い

 

それぞれ詳しく解説します。

 

思わぬトラブルを生む可能性がある

自律型ドローンは人間が常に管理し続けることができないため、思わぬトラブルを生む可能性があります。プログラムが間違っていて誤動作を引き起こしたり、誤ったルートを飛行してしまったりするかもしれません。高度なプログラミング技術がないと、運用は難しいでしょう。

 

維持費用がかかる

自律型ドローンは継続して飛行し続けるために利用されます。必要なタイミングで飛行させる一般的なドローンとは異なり、維持費用が高額になりやすい点はデメリットといえるでしょう。他にもドローンが自律して飛行するために充電ポートを設置したり、障害物を排除したりしなければいけない場合は、さらに費用がかさんでしまいます。

 

導入コストが高い

一般的なドローンと比べると、自律型ドローンは導入コストが高い傾向にあります。そのため、まだドローンを運用したことのない方は、一般的なドローンから導入を検討するのがおすすめです。一般的なドローンを運用した上で、操縦にかかる手間や人的コストが気になる場合は、自律型ドローンを導入しましょう。

 

自律型ドローンがおすすめな会社の特徴

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

自律型ドローンがおすすめな会社の特徴は以下の通りです。

 

  • 毎日特定のエリアのチェックが必要
  • 高所作業が多い

 

それぞれ詳しく解説します。

 

毎日特定のエリアのチェックが必要

自律型ドローンは決まった箇所を繰り返し飛行するために用いられます。そのため、毎日特定のエリアのチェックが必要な場合は、導入する価値が高いといえるでしょう。しかし、数箇所だけチェックしなければいけない場合は、人間が行った方が効率が良い場合もあります。

 

数十箇所をチェックしなければならず、膨大な手間がかかる場合は、導入することで業務効率化につながるでしょう。

 

高所作業が多い

高所作業が多い場合は、万が一の事故を減らすために自律型ドローンの導入がおすすめです。特に高所で毎日のようにチェックをしなければいけない箇所がある場合は、自律型ドローンを導入する価値が高いといえるでしょう。

 

自律型ドローンの取り扱いは難しい

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

自律型ドローンが普及すれば、人件費の大幅な削減に繋がる可能性があります。労働生産性も向上するため、今まで以上の利益を追求することもできるかもしれません。一方で、取り扱いが難しい側面もあるため、今後の技術向上に期待しましょう。ぜひ、本記事を参考に自律型ドローンの導入を検討してみてください。

関連記事

手のひらサイズのミニドローン!ワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』が2025年7月19日発売!

株式会社ハピネット(本社:東京都台東区、代表取締役社長:水谷 敏之、証券コード:7552)(以下、ハピネット社)は、ドローン操作初心者でもワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!手のひらサイズのミニドローン『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』を2025年7月19日から全国の玩具店及びオンラインショップ等にて販売を開始することを発表した。 ※一部エリア除く

  tera

Prodrone社、『PD4B-ML Mark02型』が国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得したことを発表

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:戸谷俊介)(以下、Prodrone社)は、2025年6月24日に国土交通省航空局より『PD4B-ML Mark02型』について第二種型式認証(認証番号:TC23-02-01)を取得したことを発表した。

  tera

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす<紙>ドローン『COCODRONE(ココドローン)』日本初上陸。パートナー企業の募集も開始

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金陽信)は、2025年7月より韓国で人気のペーパークラフトドローン『COCODRONE(ココドローン)』の日本での展開において業務提携することを基本合意したことを報告した。 『COCODRONE』は、紙で組み立てて飛ばすというユニークな構造と、安全性・学習性の両立が評価され、韓国国内500カ所以上の教育・イベント現場で活用されており、累計販売台数は15,000台を突破している。 今回の日本上陸に際し、全国での展開を見据え、販売・普及に協力するパートナー企業の募集および、講習会の開催も発表された。

  tera

Prodrone社、農業用ドローンヘリ『Tasketto(たすけっと)』の発売開始。キリックスグループからの出資と同機の独占販売契約を締結

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、開発した農業用ドローンヘリ『田助人(Tasketto)』について、キリックスグループの中核会社であるキリックスリース株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役会長兼社長:山口 茂樹)(以下、キリックスリース社)が独占販売権を取得し、2025年6月3日より販売開始することを発表した。 あわせてProdrone社は、キリックスグループへの第三者割当増資を実施したことも発表した。

  tera

Prodrone社、国内初の第一種型式認証を目指す大型ドローン『PD6B-CAT3型』を発表

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、「Japan Drone 2025(会場:幕張メッセ、千葉県千葉市)」の会場にて、第一種型式認証の取得を目指す大型ドローン『Prodrone式PD6B-CAT3型』(以下、本機体)の初一般公開をした。 あわせて、これまで非公開としていた型式認証申請の進捗状況や現在実施中の試験内容についても発表した。

  tera