ドローンのプロペラガードは必要?メリットや取り付け方を解説

「ドローンのプロペラガードって?」「プロペラガードを付けるべき?」このような疑問を持っている方に向けて、ドローンのプロペラガードの使用メリットや取り付け方を解説します。ドローンのプロペラガードについて興味がある方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

ドローンのプロペラガードとは

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのプロペラガードとは、プロペラの周りに取り付ける保護カバーのことです。

プロペラガードを付けなくてもドローンの飛行は可能ですが、人口集中地区などで飛行させる場合は必須となる場合もあります。

 

ドローンのプロペラガードを付けるメリット

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのプロペラガードを付けるメリットは以下の通りです。

 

  • 飛行中にプロペラをガードしてくれる
  • 飛行中の視認性が向上する
  • 墜落にプロペラの飛散を防いでくれる

 

それぞれ解説していきます。

 

飛行中にプロペラをガードしてくれる

1つ目のメリットは、飛行中にプロペラをガードしてくれることです。

ドローンのプロペラは高速で回転しているため、障害物や人に触れると大きな被害が出る可能性があります。プロペラガードを付けることで、万が一接触が起きてもプロペラが直接当たるリスクを低減できるでしょう。

 

飛行中の視認性が向上する

2つ目のメリットは、飛行中の視認性が向上することです。

プロペラガードには目印となる明るい色が使われていることが多く、ドローンの位置がわかりやすくなります。また、一回り機体サイズが大きくなることから、屋外で遠くまでドローンを飛行させる場合にもドローンを発見しやすくなるでしょう。

 

墜落時にプロペラの飛散を防いでくれる

3つ目のメリットは、墜落時にプロペラの飛散を防いでくれることです。

万が一不慮の事故が起きた際、プロペラガードがあれば、プロペラの破損や破片の飛散を防げます。周囲への被害や、怪我のリスクの軽減につながるでしょう。

 

ドローンのプロペラガードの取り付け方

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ここからは、ドローンのプロペラガードの取り付け方を解説します。

 

メーカーや機種によって詳細な手順は異なる場合がありますが、ここでは一般的な手順を紹介するので参考にしてみてください。

 

  1. プロペラガードのアルファベットを確認
  2. 正しい取り付け位置に合わせる
  3. プロペラに取り付ける

 

それぞれ見ていきましょう。

 

1. プロペラガードのアルファベットを確認

まずはプロペラガードとドローン本体を用意します。

一般的にはプロペラガードの本体にアルファベットが書かれており、それぞれどの箇所へ取り付けたらよいかがわかる仕様になっていることが多いです。

アルファベットと対応する取り付け位置は、それぞれ以下の通りです。

 

  • RF…右前方
  • RR(RB)…右後方
  • LF…左前方
  • LR(LB)…左後方

 

2. 正しい取り付け位置に合わせる

プロペラガードに書かれたアルファベットを参考に、正しい取り付け位置に合わせましょう。ドローンのアームが、プロペラガードの溝に入る形となります。

メーカーや機種によって異なる場合がありますが、一般的にフロント側からはめると取り付けやすくおすすめです。

 

3. プロペラに取り付ける

位置が正しいことを確認したら、プロペラガードでアームを挟み込みましょう。カチッと音がなるまでしっかりとクリップを押し込むようにしてください。

以上の手順でプロペラガードの取り付けは完了です。

 

プロペラガード付きのドローンおすすめ2選

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

以下では、プロペラガード付きのドローンを紹介します。

 

  1. Holyton ミニドローン
  2. 正しい取り付け位置に合わせる

 

それぞれの特徴を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

 

1. Holyton ミニドローン

イメージ画像

出典:Amazon.co.jp

 

軽量かつ小型な「Holyton ミニドローン」は、届いてすぐに飛行できるトイドローン。高弾性プラスチック製のプロペラガードが付いており、衝突時の衝撃を和らげてくれます。

初心者の方の練習用や、お子さんへのプレゼントなどにおすすめです。

Amazonで購入する

2. HDデュアルカメラドローン

イメージ画像

出典:Amazon.co.jp

 

折りたたみ式の「HDデュアルカメラドローン」は、小型収納パック付きで持ち運びにぴったりなドローンです。単体で取り付けが可能なプロペラとプロペラガードは予備付きなので、万が一壊れてしまった際も困りません。

プロペラガード付きのデュアルカメラドローンを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

Amazonで購入する

 

ドローンのプロペラガードに関するよくある質問

Q. ドローンにプロペラガードは必要?

ドローンのプロペラガードはなくても飛行できますが、衝突時のリスク軽減や視認性の向上のためにあると便利です。不安な場合は、1つ持っておくことをおすすめします。

Q. プロペラガードを利用するときの注意点は?

プロペラガードの装着によりさまざまなメリットがある一方で、空気抵抗が増えたり、ドローンの重量が増したりする点は注意が必要です。飛行場所や用途に応じてプロペラガードを活用しましょう。

 

ドローンにはプロペラガードを装着しよう

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのプロペラガードについて解説しました。ドローンにプロペラガードを装着することで、プロペラをガードしてくれたり飛行中の視認性が向上したりと、さまざまなメリットがあります。取り付けるべきか悩んでいる方は、装着するのがおすすめ。本記事を参考に、適切な取り付け方でプロペラガードを装着してみてください。

関連記事

レッドクリフ社、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』を4月1日より販売開始。最大200機の同時飛行が可能

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年4月1日より、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』の販売を開始する。 天候の影響を受けずに没入感のあるエンターテインメントの提供が可能になり、多彩なシーンでの導入が見込まれる機体となっている。

  tera

NejiLaw社、医療施設向けに共同開発したAi自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C『DAR-1』を発表。メディカルジャパン大阪にて初お披露目

株式会社NejiLaw(本社:東京都文京区、代表取締役社長:道脇 裕)(以下、NejiLaw社)は、インフォファーム(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役社長:辻雅文)、Qbit Robotics(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中野浩也)と、Ai自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C「DAR-1」を医療施設向けに共同開発。 メディカル ジャパン 大阪において、Dr.AiR UV-C「DAT-10」と共に出展、初お披露目となった。

  Fuji

JMA社、新型水上救助ドローン『マリンボード』を開発。コントローラーを操作できる「リモート操作型ボディボード」

国土交通省登録講習機関であるJMA(正式名称:一般社団法人日本マルチコプター協会)(本社:東京都世田谷区、代表理事:工藤政宣)は、災害救助活動を支援するために開発された新型水上救助用小型ドローン『マリンボード』を2025年2月28日に発表した。

  Fuji

DJI社、産業用自律型ドローンドック『DJI Dock 3』を発表。車載搭載にも対応

民間ドローンとクリエイティブカメラ技術の開発を行うDJI(以下、DJI社)は、2025年2月27日にDJI社初となる「ドローンを収納する軽量型ドックで構成されるドローン・イン・ア・ボックス」ソリューションである『DJI Dock 3』を発表した。

  tera

QYSEA社の新製品、産業用水中ドローン『FIFISH E-MASTER PLUS』をCFD販売社で取り扱い開始。下水道管や水路など狭所の点検でその性能を発揮!

QYSEA社の新製品、産業用水中ドローン『FIFISH E-MASTER PLUS (ファイフィッシュ イーマスター プラス) 』が発売される。 同製品を、QYSEA社の代理店を務めるシー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)が取り扱う事を発表した。

  tera