ドローンのプロペラガードは必要?メリットや取り付け方を解説

「ドローンのプロペラガードって?」「プロペラガードを付けるべき?」このような疑問を持っている方に向けて、ドローンのプロペラガードの使用メリットや取り付け方を解説します。ドローンのプロペラガードについて興味がある方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

ドローンのプロペラガードとは

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのプロペラガードとは、プロペラの周りに取り付ける保護カバーのことです。

プロペラガードを付けなくてもドローンの飛行は可能ですが、人口集中地区などで飛行させる場合は必須となる場合もあります。

 

ドローンのプロペラガードを付けるメリット

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのプロペラガードを付けるメリットは以下の通りです。

 

  • 飛行中にプロペラをガードしてくれる
  • 飛行中の視認性が向上する
  • 墜落にプロペラの飛散を防いでくれる

 

それぞれ解説していきます。

 

飛行中にプロペラをガードしてくれる

1つ目のメリットは、飛行中にプロペラをガードしてくれることです。

ドローンのプロペラは高速で回転しているため、障害物や人に触れると大きな被害が出る可能性があります。プロペラガードを付けることで、万が一接触が起きてもプロペラが直接当たるリスクを低減できるでしょう。

 

飛行中の視認性が向上する

2つ目のメリットは、飛行中の視認性が向上することです。

プロペラガードには目印となる明るい色が使われていることが多く、ドローンの位置がわかりやすくなります。また、一回り機体サイズが大きくなることから、屋外で遠くまでドローンを飛行させる場合にもドローンを発見しやすくなるでしょう。

 

墜落時にプロペラの飛散を防いでくれる

3つ目のメリットは、墜落時にプロペラの飛散を防いでくれることです。

万が一不慮の事故が起きた際、プロペラガードがあれば、プロペラの破損や破片の飛散を防げます。周囲への被害や、怪我のリスクの軽減につながるでしょう。

 

ドローンのプロペラガードの取り付け方

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ここからは、ドローンのプロペラガードの取り付け方を解説します。

 

メーカーや機種によって詳細な手順は異なる場合がありますが、ここでは一般的な手順を紹介するので参考にしてみてください。

 

  1. プロペラガードのアルファベットを確認
  2. 正しい取り付け位置に合わせる
  3. プロペラに取り付ける

 

それぞれ見ていきましょう。

 

1. プロペラガードのアルファベットを確認

まずはプロペラガードとドローン本体を用意します。

一般的にはプロペラガードの本体にアルファベットが書かれており、それぞれどの箇所へ取り付けたらよいかがわかる仕様になっていることが多いです。

アルファベットと対応する取り付け位置は、それぞれ以下の通りです。

 

  • RF…右前方
  • RR(RB)…右後方
  • LF…左前方
  • LR(LB)…左後方

 

2. 正しい取り付け位置に合わせる

プロペラガードに書かれたアルファベットを参考に、正しい取り付け位置に合わせましょう。ドローンのアームが、プロペラガードの溝に入る形となります。

メーカーや機種によって異なる場合がありますが、一般的にフロント側からはめると取り付けやすくおすすめです。

 

3. プロペラに取り付ける

位置が正しいことを確認したら、プロペラガードでアームを挟み込みましょう。カチッと音がなるまでしっかりとクリップを押し込むようにしてください。

以上の手順でプロペラガードの取り付けは完了です。

 

プロペラガード付きのドローンおすすめ2選

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

以下では、プロペラガード付きのドローンを紹介します。

 

  1. Holyton ミニドローン
  2. 正しい取り付け位置に合わせる

 

それぞれの特徴を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

 

1. Holyton ミニドローン

イメージ画像

出典:Amazon.co.jp

 

軽量かつ小型な「Holyton ミニドローン」は、届いてすぐに飛行できるトイドローン。高弾性プラスチック製のプロペラガードが付いており、衝突時の衝撃を和らげてくれます。

初心者の方の練習用や、お子さんへのプレゼントなどにおすすめです。

Amazonで購入する

2. HDデュアルカメラドローン

イメージ画像

出典:Amazon.co.jp

 

折りたたみ式の「HDデュアルカメラドローン」は、小型収納パック付きで持ち運びにぴったりなドローンです。単体で取り付けが可能なプロペラとプロペラガードは予備付きなので、万が一壊れてしまった際も困りません。

プロペラガード付きのデュアルカメラドローンを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

Amazonで購入する

 

ドローンのプロペラガードに関するよくある質問

Q. ドローンにプロペラガードは必要?

ドローンのプロペラガードはなくても飛行できますが、衝突時のリスク軽減や視認性の向上のためにあると便利です。不安な場合は、1つ持っておくことをおすすめします。

Q. プロペラガードを利用するときの注意点は?

プロペラガードの装着によりさまざまなメリットがある一方で、空気抵抗が増えたり、ドローンの重量が増したりする点は注意が必要です。飛行場所や用途に応じてプロペラガードを活用しましょう。

 

ドローンにはプロペラガードを装着しよう

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのプロペラガードについて解説しました。ドローンにプロペラガードを装着することで、プロペラをガードしてくれたり飛行中の視認性が向上したりと、さまざまなメリットがあります。取り付けるべきか悩んでいる方は、装着するのがおすすめ。本記事を参考に、適切な取り付け方でプロペラガードを装着してみてください。

関連記事

手のひらサイズのミニドローン!ワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』が2025年7月19日発売!

株式会社ハピネット(本社:東京都台東区、代表取締役社長:水谷 敏之、証券コード:7552)(以下、ハピネット社)は、ドローン操作初心者でもワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!手のひらサイズのミニドローン『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』を2025年7月19日から全国の玩具店及びオンラインショップ等にて販売を開始することを発表した。 ※一部エリア除く

  tera

Prodrone社、『PD4B-ML Mark02型』が国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得したことを発表

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:戸谷俊介)(以下、Prodrone社)は、2025年6月24日に国土交通省航空局より『PD4B-ML Mark02型』について第二種型式認証(認証番号:TC23-02-01)を取得したことを発表した。

  tera

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす<紙>ドローン『COCODRONE(ココドローン)』日本初上陸。パートナー企業の募集も開始

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金陽信)は、2025年7月より韓国で人気のペーパークラフトドローン『COCODRONE(ココドローン)』の日本での展開において業務提携することを基本合意したことを報告した。 『COCODRONE』は、紙で組み立てて飛ばすというユニークな構造と、安全性・学習性の両立が評価され、韓国国内500カ所以上の教育・イベント現場で活用されており、累計販売台数は15,000台を突破している。 今回の日本上陸に際し、全国での展開を見据え、販売・普及に協力するパートナー企業の募集および、講習会の開催も発表された。

  tera

Prodrone社、農業用ドローンヘリ『Tasketto(たすけっと)』の発売開始。キリックスグループからの出資と同機の独占販売契約を締結

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、開発した農業用ドローンヘリ『田助人(Tasketto)』について、キリックスグループの中核会社であるキリックスリース株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役会長兼社長:山口 茂樹)(以下、キリックスリース社)が独占販売権を取得し、2025年6月3日より販売開始することを発表した。 あわせてProdrone社は、キリックスグループへの第三者割当増資を実施したことも発表した。

  tera

Prodrone社、国内初の第一種型式認証を目指す大型ドローン『PD6B-CAT3型』を発表

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、「Japan Drone 2025(会場:幕張メッセ、千葉県千葉市)」の会場にて、第一種型式認証の取得を目指す大型ドローン『Prodrone式PD6B-CAT3型』(以下、本機体)の初一般公開をした。 あわせて、これまで非公開としていた型式認証申請の進捗状況や現在実施中の試験内容についても発表した。

  tera