KDDIとJAL、遠隔操縦者1名でドローン3機を同時運航することに成功したことを発表

KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:髙橋 誠、以下 KDDI)、日本航空株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長、グループCEO:鳥取 三津子、以下 JAL)は、2024年5月15日に埼玉県秩父市吉田地区において、1名の操縦者が都内より遠隔操縦の上、ドローン3機体を同時運航して防災用品・食品を配送する実証(以下 本実証)を行い、成功した事を発表しました。

実証実験について

イメージ画像

本実証は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が推進する「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(ReAMo(リアモ)プロジェクト)」の一環として行われた。
なお、本実証はドローンの搭載カメラから歩行者を確認するなど一定の条件を満たせば、地上の補助者や立ち入り管理措置が不要となるレベル3.5飛行で実施されたとのこと。

本実証では、KDDIとKDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:博野 雅文)が共同開発する運航管理システムに、JALが航空事業で培った安全運航の知見・ノウハウに基づく機能の追加やオペレーション・プロシージャー(注2)を組み合わせ、安全・安心に複数機を遠隔操縦できる体制を構築の上、実施された。

2社は1対多運航の事業化に向け、今後も運航要件の検討や運航管理システムの開発および実証を行い、ビジネスモデルの確立に向けて取り組んでいくとしている。
また、本実証の知見を活用し、1対多運航に関するルールづくりを推進し、より安全かつ効率的なドローンの社会実装を目指すともしている。

イメージ画像

JAL公式YouTubeチャンネルで公開している実証実験の様子はこちら

実証実験の詳細

実証の背景

本実証は、「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(ReAMo(リアモ)プロジェクト)」における「ドローンの1対多運航を実現する機体・システムの要素技術開発」の取り組み(以下 本プロジェクト)の一環として実施された。
物流の2024年問題や生産年齢人口の減少に伴う労働力不足、社会インフラの老朽化、地域の過疎化や高齢化など、国内におけるさまざまな社会課題の解決に向けて、1名の操縦者が複数のドローンを運航する1対多運航が期待されている。

イメージ画像

実施概要

1名の操縦者が同時に複数機を安全・安心に遠隔操縦できる体制づくりとして、運航管理システムおよびオペレーション・プロシージャーを検討・開発し、その有用性を検証が行われた。
限られた情報を基に的確な状況把握・判断が必要となる遠隔操縦においては、自動運航される機体の運航状況や気象状況について、運航管理システムを通してリアルタイムかつ精緻に監視の上、必要に応じ手動操作を加えるなど、高度なドローン運航管理が求められる。
複数機(本実証は3機)の同時運航においては、システムの自動化と情報集約を進めるなかで、操縦者とシステム(マン=マシン・インターフェイス)の役割分担を明確化した安全管理体制の構築がさらに重要となる。

本実証では、運航管理システムの表示機能の改善・向上とともに、イレギュラー時も含めたオペレーション・プロシージャーを構築し、1名の操縦者が遠隔自動操縦にてドローン3機体を安全に運航の上、防災用品・食品の同時配送が可能なことが検証された。

イメージ画像

実証場所(飛行ルート)

埼玉県秩父市吉田地区
ルートA:秩父市吉田総合支所⇒阿熊地区(約2.5km)
ルートB:道の駅 龍勢会館⇒阿熊地区(約2.5km)

イメージ画像

使用機体について

イメージ画像

各社の役割

イメージ画像

参考情報

イメージ画像

NEDOが推進する「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(ReAMoプロジェクト)」について

労働力不足や物流量の増加に伴う業務効率化に加え、コロナ禍での非接触化が求められる中で、次世代空モビリティ(ドローン・空飛ぶクルマ)による省エネルギー化や人手を介さないヒト・モノの自由な移動が期待されている。
その実現には、次世代空モビリティの安全性確保を前提として、運航の自動・自律化による効率的な運航の両立が求められている。

ReAMoプロジェクトでは、ドローン・空飛ぶクルマの性能評価手法の開発およびドローン・空飛ぶクルマ・既存航空機の低高度での空域共有における統合的な運航管理技術の開発など、次世代空モビリティの実現に必要な技術開発を行うことで省エネルギー化と安全で効率的な空の移動を実現することを目的としている。

「ドローンの1対多運航を実現する機体・システムの要素技術開発」について

2022年12月に法施行された「有人地帯における補助者なし目視外飛行(レベル4飛行)」の解禁をきっかけに、ドローンは物流・点検・警備・災害対応などの場面において、企業や自治体による新しい空のインフラとしての利活用が進んでいる。
また、ドローンの社会実装に向けてKDDIとJALは2022年2月に協業し、複数のドローンを統合的に運航管理する体制づくりや、企業・自治体向けドローン活用支援のビジネスモデル検討に共同で取り組んできた。
KDDIとJALは、こうした背景のもとNEDOが推進する「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト」の1対多運航を実現する研究開発に共同提案をした。
2022年8月9日に採択され、以降オペレーション要件の検討や運航管理システムの開発や検証が共同で進められてきた。

————

出典

関連記事

スペースワン社、水上ドローン『ARIVIA(アリヴィア)』の商標を正式登録。知的財産保護の強化、水上エンターテインメントの社会実装と国際展開を加速

株式会社スペースワン(本社:福島県郡山市/東京営業所:東京都台東区、代表取締役:小林 康宏)(以下、スペースワン社)は、開発中の水上エンターテインメントドローン『ARIVIA(アリヴィア)』の商標登録(登録第6978267号)を2025年10月17日付で完了したことを発表した。 本登録により、ARIVIAブランドの知的財産保護体制を強化し、国内外での製品展開を本格的に進めていくとしている。

  tera

Liberaware社、「Project SPARROW」が技術成熟度レベル(TRL)5通過を発表。鉄道設備の安全・効率的な維持管理に向け次のフェーズへ

株式会社Liberaware(代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、CalTa株式会社(代表取締役CEO:高津 徹)、KDDIスマートドローン株式会社(代表取締役社長:博野 雅文)と、現在研究開発を進めている「Project SPARROW」について、技術成熟度レベル5(Technology Readiness Level:TRL5)を通過したことを発表。 これにより、本プロジェクトは実用化に向けた次の段階(TRL6以降)へと進むとしている。

  tera

旭テクノロジー社、球体ドローン『ELIOS 3』を活用した下水道点検を明石市で実証

株式会社旭テクノロジー(本社:兵庫県姫路市、代表取締役:幸長 保之)(以下、旭テクノロジー社)は、2025年8月22日に兵庫県明石市内の下水道施設において、スイス・FLYABILITY社製の球体ドローン『ELIOS 3』を活用した下水道点検の公開検証を実施。 検証内容を今回公表した。

  tera

ハミングバード社と東京都品川区、『災害時等における無人航空機を活用した支援業務等に関する協定』を締結

ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(本社:東京都渋谷区 代表取締役:鈴木 伸彦)(以下、ハミングバード社)は、東京都品川区(区長:森澤 恭子)と、災害時等における『無人航空機を活用した支援業務等に関する協定』を締結したことを発表した。

  tera

国際ドローンレースの世界基準確立を推進。DRONE SPORTS社、国際ドローンレーシング連盟(FIDRA)設立に関するMOUを締結

産業用ドローンの開発・展開を手がける DRONE SPORTS株式会社(以下、DRONE SPORTS社) は、韓国を拠点に発足した、国際ドローンレーシング連盟(Federation of International Drone Racing Association)(以下、FIDRA) 設立に関する覚書(Memorandum of Understanding)(以下、MOU)を締結したことを発表した。

  tera