DJI社の新製品、手のひらサイズのVlog用新型ドローン『DJI Neo』発売

DJI JAPAN 株式会社(以下、DJI社)は、重量135 gと、同社で最軽量かつコンパクトなドローンとなる『DJI Neo』を2024年9月6日より発売開始したことを発表した。

『DJI Neo』の特徴

イメージ画像

『DJI Neo』は、手のひらの上で離着陸ができるため、送信機を使用しなくても操作が可能。
AIを使った被写体トラッキング機能クィックショットを搭載し、安定感を極めた4K映像を届けることができるとしている。

その飛行時間は最大18分。
機体本体にはフルカバーのプロペラガードを搭載しているため、屋内外を問わず、安全な飛行体験と楽しい時間の撮を提供することができるとしている。

ボタンを押すだけで飛行を開始

イメージ画像

『DJI Neo』は、本体のモードボタンを押し、お好みの撮影モードを選択するだけで、送信機を使うことなく飛行・撮影操作を自動で実行する。
12MPの静止画像を1/2インチのイメージセンサーで撮影後、またはDJI社の強力な安定化アルゴリズムを使用し安定した4K UHD映像を4K/30fpsでカメラから直接生成した後に、ユーザーの手のひらへと戻るようになっている。

AI被写体トラッキングで、ストーリー性あふれる映像を

新しいAIアルゴリズムが搭載された『DJI Neo』は、フレーム内の被写体をトラッキングするために開発されているという。
サイクリング・スケートボード・ハイキングなど、あらゆるアクティビティで魅力的なフォローショットを撮影できるのだという。

イメージ画像

また、6つのインテリジェント撮影モードに対応しており、以下のような様々なアングルで撮影できるクイックショットを活用することで、創造性をさらにレベルアップできるとしている。

・ドローニー:被写体にカメラをロックした状態で、後方に上昇しながら飛行し、動画を撮影

・サークル:被写体の周囲を旋回

・ロケット:カメラを下に向けた状態で上昇

・スポットライト:本体向きを変えながら、被写体をフレーム内に捉え続ける

・ヘリックス:被写体の周囲を『DJI Neo』が螺旋状に飛行しながら上昇

・ブーメラン:『DJI Neo』が楕円を描きながら被写体の周囲を飛行。
       出発地点から遠ざかるときは上昇、戻るときは下降するようになっている。
       機体の出発地点が楕円の長軸の一端を形成、もう一方の端は出発地点から見て被写体の反対側となる。

自分好みの方法で飛行を操作

『DJI Neo』は、送信機がなくても操作可能。
他にも、「DJI Flyアプリ」「送信機」「RC Motion」「FPV用ゴーグルDJI Goggles」で操作することも可能。
Wi-Fi経由でスマートフォンと接続すると、「DJI Flyアプリ」の画面で仮想ジョイスティックを使用して最大50mの制御範囲で操作ができる。
同アプリでは、他にもトラッキング角度と距離の設定もできるため、遠方からの撮影やクローズアップ撮影が可能となっている。

「DJI RC-N3送信機」を使用した際は、映像伝送距離が最大10km(日本国内では6km)になるとしている。。

DJI Neoを、「DJI Goggles3」と「RC Motion 3」または「FPV送信機3」を組み合わせて使用する事で、没入感のあるFPV操作が可能に。

標準機能の映像ブレ補正

『DJI Neo』には、1軸メカニカルジンバルが装備されており、高速飛行や様々な飛行方法、スケール4の風圧条件での飛行が可能となっている。
RockSteady/HorizonBalancingブレ補正機能と組み合わせることで、全体的な画像の揺れが大幅に減少、明暗部で鮮明さを維持したスムーズで安定した映像を撮影できるようになるとしている。

赤外線センサーと単眼ビジョンポジショニングシステムにより、最大スケール4の風圧条件下でも安定したホバリングが可能。
また、自動RTH (Return to Home) にも対応している。

日常的なコンテンツの撮影が簡単に

22GBの内部ストレージにより、『DJI Neo』は最大40分間の4K/30fps動画または55分間の1080p/60fps動画を保存可能。
保存後のデータを転送する際は、DJI Flyアプリを使用する事で、Wi-Fiでスマートフォンに接続すると映像や音声データがスマートフォンへ転送される。

Type-Cデータケーブルを使用することで、機体を電源に直接接続できる設計になっているため、直接充電ができるようになっている。
2WAY充電ハブは、3つのバッテリーを同時に充電することができるため、充電速度と効率性の両方が向上している。

製品紹介動画

 

『DJI Neo』の価格と販売時期

イメージ画像

『DJI Neo』の発売日は2024年9月6日。
DJIのオンラインストア「store.dji.com」や認定ストアからご購入可能となっている。

『DJI Neo Fly Moreコンボ』の購入はこちら

————————–

出典

関連記事

Insta360 Japan社の『Antigravity A1』、世界初の8K 360度全景ドローンとして「2025年度グッドデザイン賞」を受賞

飛行体験の再定義を目指すコンシューマー向けドローンブランドであるAntigravity(アンチグラビティ)は、初の製品となる世界初の8K 360度全景ドローン『Antigravity A1』が「2025年度グッドデザイン賞」を受賞したことを発表した。

  tera

紙でつくるドローン『COCODRONE』、クラウドファンディングがファーストゴール達成!プロジェクト支援者募集継続中

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金 陽信)(以下、Binarity Bridge社)は、韓国発の紙製ドローン『COCODRONE』を活用したクラフトドローンコミュニティ立ち上げのためのクラウドファンディングが、開始から1週間でファーストゴール50万円を達成したことを発表。 現在は次の目標として100万円を目指し、プロジェクト支援者を募集継続中となっている。

  tera

ツバサ・フロンティア社、4時間飛行可能な災害対応ドローン『Derd』と『小型大気観測ドローン』をCEATEC 2025にて公開を決定

株式会社ツバサ・フロンティア(本社:千葉県千葉市中央区新宿2丁目1番20号、代表取締役:田上 敏也)(以下、ツバサ・フロンティア社)は、2025年10月14日から17日の期間で幕張メッセにて開催される「CEATEC 2025」に出展。 災害対応向けハイブリッドドローン『Derd』と、環境測定用『小型大気観測ドローン』の2機種を実機展示することを発表した。 長時間飛行と低コストな環境測定により、地方自治体の防災業務や研究機関の大気観測における課題解決を目指す。

  tera

エアロネクスト社、4D GRAVITY®搭載の新型物流専用ドローン『PD4B-M-AN』を発表

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、自社独自の機体構造設計技術4D GRAVITY®*1を搭載した新開発の物流専用ドローン『PD4B-M-AN』(以下、本機体)を愛知県名古屋市で2025年9月24日から開催された第4回ドローンサミットで発表した。

  tera

Zero Zero Robotics社、『HOVERAir AQUA』を発表!HOVERAir初となる100%防水セルフフライングカメラ登場

2025年8月22日、ドローン及びAI飛行カメラ分野のリーディングカンパニーZERO ZERO ROBOTICS(以下、Zero Zero Robotics社)は、100%防水セルフフライングカメラ『HOVERAir AQUA』を発表した。

  tera