ドロカツ西日本大会12月が12月14日、関西国際大学で開催!ドローンのプログラミングや操縦ができる体験会も同日開催

ドロカツ実行委員会(代表理事 吉田 公衛)が主催し、関西国際大学が共催する子ども向けドローン競技大会『ドロカツ』の西日本大会が、2024年12月14日に関西国際大学 神戸山手キャンパスで開催されることが決定した。

『ドロカツ』とは

イメージ画像

『ドロカツ』は、単なるドローン競技大会ではない。
プログラミングとドローン操縦を組み合わせることで、STEM教育への興味関心を高め、将来必要となるプログラミング的思考を育むことができる活動のことを示している。
チームで協力して課題に挑戦することで、コミュニケーション能力や問題解決能力、創造性など、社会で活躍するために必要なスキルを育むことにつながるとも主催はしている。

そんな『ドロカツ』の西日本大会が2024年12月に神戸で行われる。

「ドロカツ」西日本大会の概要

この西日本大会は、関西国際大学との共催により実現。
大会当日は、大学の施設・設備を活用し、大学関係者も大会運営に参加する。

日程
2024年12月14日(土)
10:00 ~ 16:00

会場
関西国際大学 神戸山手キャンパス
兵庫県神戸市中央区諏訪山町3番1

対象
小学生~22歳以下

参加費
1チーム 15,000円

URL
https://www.drokatsu.com/

競技内容

イメージ画像

操縦スキルコンテスト
2チームに分かれ、制限時間120秒でドローンを操縦し、指定されたコースを飛行して得点を競う競技。
アーチゲート通過、陣取り合戦、着陸など、様々なミッションをクリアすることでスコアを獲得。

チームワークと戦略が鍵となる、エキサイティングなレースとなる。

<プログラミングスキルコンテスト>
60秒間、ドローンを自律的に操作するプログラムを作成し、得点を競う。
ボールを倒したり、風でボールを移動させたり、様々な課題をクリアすることでスコアを獲得。
創造力あふれるプログラミングスキルが試される競技だ。

『ドロカツ』体験会

イメージ画像

大会当日は、ドローンの「プログラミング」と「操縦」の体験会イベントも開催される。
当日受付で、参加費は無料。

人数が殺到した際は、当日整理券を配布する予定となっている。

ーーーーーー

出典

関連記事

2025年、最新ドローンショー開催情報まとめ【日本国内イベント情報】

夜空を彩り、変幻自在の動きで夜空をキャンパスにする「ドローンショー」。 近年では、花火大会のようなイベントの一幕であったり単独イベント、中には企業のPRで見る機会も増えてきました。 ここでは、そんな夜空を彩る「ドローンショーを見に行きたい!」という方に向けて、2025年に日本国内で催されるドローンショーをご紹介します。 お出かけする際などの参考にしてみてください!

  yoshi

レッドクリフ社、個人向け特別演出サービス『サプライズ・ドローンショー』の提供開始。花火大会やお祭りで夜空からのプロポーズ!

ドローンショーの企画・運営を手がける 株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木孔明)(以下、レッドクリフ社)は、全国各地での豊富な実績をもとに、個人向け特別演出サービス『サプライズ・ドローンショー』の提供を開始した。

  tera

『志摩まつり2025秋』が11月22日から3日間開催。ドローンを使った競技イベントも

近鉄不動産株式会社(本社:大阪市天王寺区/取締役社長:倉橋 孝壽)は、志摩市および近畿日本鉄道株式会社の後援を得て、『志摩まつり2025秋』を開催することを発表した。 「食欲・芸術の秋」をテーマとしたさまざまな企画の他、ドローンを使った競技イベントなども用意されている。

  tera

長崎から空の未来を発信!日本初となる固定翼VTOLドローンレースを含む次世代イベント『長崎空創祭2025』を11月29日にハウステンボスで開催

一般社団法人日本ドローンスポーツ連盟(山梨県、代表理事:大川原)とVISIONOID株式会社(東京都港区、代表取締役:竹中悠満)は、「長崎空創祭実行委員会」として、2025年11月29日(土)、長崎県佐世保市・ハウステンボス南側特設エリアにて『長崎空創祭2025』を開催することを発表した。

  tera

東海大学湘南キャンパスで行われる『第71回建学祭』最終日11月3日にドローンショー開催決定!

株式会社協和産業(本社:大阪市浪速区:代表取締役:林 万起子)は、2025年11月1日~11月3日に東海大学湘南キャンパスで開催される『第71回建学祭』にて、昨年度の300機を越える国内学園祭史上最大規模の<400機>を使用したドローンショーを開催する。 機体数が増えることでデザインがより密に、大規模なものが演出可能となっている。

  tera